「活動報告」カテゴリーアーカイブ

学校祭がありました(ステージ発表・体育館機材運営)

皆さんお久しぶりです!!最近急激な寒さにパーカーが手放せない、メディア局一年次のシマです!!つい数週間前まで暖かかったのに、急に寒くなりましたね・・・

季節の変わり目は体調も崩しやすいので、皆さんくれぐれも体調には気を付けてお過ごし下さい。

 

さて!今回はそんな寒さも吹き飛ばすような盛り上がりを見せた、2023大通高校学校祭(DORI祭)についてご紹介します!!

一口に学校祭紹介ブログと言っても、以下の通りに分けられています。

 

・学校祭がありました(カメラ・展示・飲食・イベント)

・学校祭がありました(ステージ発表・体育館機材運営)

・学校祭がありました(開閉会式)

 

今回このブログでご紹介させていただくのは、「学校祭がありました(ステージ発表・体育館機材運営)」です!

 

まず初めに、ステージ発表についてご紹介します。

歌、踊り、ラップ、書道パフォーマンス、ボイパ、演奏など各々が個性を出しつつアツイ盛り上がりを見せてくれた学校祭ステージ発表。一日目、二日目と二日間に渡って有志のステージ発表が行われており、二日とも内容は全く別のものになっているため飽きることなく二日間を楽しみ尽くす事ができます。

 

次に、メディア局が担当した体育館機材運営について紹介します。

シマは音響と言って、大きな音で気分が悪くなってしまう方が出ないように、マイクやBGMの音を調整する係を担当していました。

ミキサーに繋げるための配線を覚えたり、マイクの番号を確認したり覚える事も多く大変でしたが、優しく丁寧に教えてくださる先輩方のおかげでなんとか乗り切ることができました…!!

以下の写真は、学校祭練習時の音響の写真です!↓

 

 

さて!!ここからは、音響を除くピンスポ、カメラ、PC、パネルを担当した一年次に聞いた、各自大変だった事とやりがいについてご紹介します!

 

~ピンスポ~

Fさん

ピンスポです!大変だったことは沢山あるのですが、特に閉会式が大変でした~!!司会の方にピンスポを当てる分上手より下手の方が仕事も多い中、時間の関係でリハーサルのできなかった閉会式は部門別グランプリの表彰式や、校長先生にピンスポをあて閉会させるという失敗できないプレッシャーでとても大変でした。いろいろありましたが、無事に学校祭の締めを飾ることができて本当に良かったです。お客さんに楽しんで頂けている雰囲気が伝わってきた時は、凄く達成感を感じました!!

 

Mさん

大変だったことは、圧倒的な人数不足です!!先輩含め5人だったのですがそれでも回らず…。練習も当日も、秒数管理や配線の八の字巻きが難しく大変でした。

楽しかった事は、ピンスポは高い所からライトを照らすので皆さんのステージ発表がよく見えた事と、前後関係なく上にいたので、皆さんとはまた別の視点から発表を見ることができて面白かったです!特に、ダンスの迫力は凄かったです…!!

 

~カメラ~

Kさん

カメラとクロージング動画の編集をやらせていただきました!!当日はあちこち走り回って学校中の写真を撮りに行ったり、時間に追われながらの編集とカメラの同時進行が本当に大変でした…!!でもカメラの仕事はとても面白くて、学校祭ならではの思い出や雰囲気を写真に収められて嬉しかったです!メディア局の中で仕事をしつつ、学校祭全体の雰囲気を味わえるのはカメラの特権だったと感じています!!

~PC~

Mさん

PCです!!自分はサイドスクリーンに映すカメラを操作していたのですが、お客様が見ていて飽きないような映し方を考えながら、試行錯誤するのが大変でした。また、配線やパソコンの操作に苦しむ場面も多かったですが、機材や操作に慣れることで少しずつ詳しくなってくると、段々仕事も楽しくなってきてやりがいを感じました。

 

~パネル~

Tさん

パネルでした。照明をわずか数秒の間で、コロコロと変化させなければいけなかったのが大変でしたが、ステージ発表をする方々のサポートができたのにはとてもやりがいを感じました。学校祭をゆっくり見て回れる時間は無かったけれど、十分楽しい思い出になりました!!

 

答えてくださった皆さん、ありがとうございました!!

各々大変なことも多々あったようですが、それと同じくらい楽しい思い出も沢山できたかと思います。

 

改めまして、見に来てくださった皆さん、本当にありがとうございました!!

 

以上、シマがお送り致しました!

 


オータムフェストありました!

みなさんこんにちは~

後期の授業が始まって新しい授業を楽しんでいるとみです♪

 

今回は9月8日から開催された「オータムフェスト」の販売を報告します!

オータムフェストの開催中の様子などはこちらの投稿から確認できますので、ぜひご覧ください~ →「オータムフェスト開催中です!!」

 

商品は「アカシア蜜」「初夏の百花蜜」「シナ蜜」「秋の百花蜜」、「絵本いただきます」の販売を行い、連日多くの人が購入をしていました。それぞれの売り上げを商品別に報告します!

・初夏の百花蜜 約250個

・アカシア蜜(100g) 約220個

・アカシア蜜(280g) 約70個

・秋の百花蜜 約260個

・シナ蜜(100g) 約290個

・シナ蜜(280g) 約40個

・絵本いただきます 約10冊

という数になりました。想像よりも多くて驚きました!

 

また販売実習に参加していた遊語部の生徒さんにインタビューもしてきました!

Q.今回のイベントで何か学んだことはありますか

お店に立ち寄ってもらうための声かけの仕方や大通高校のはちみつをより良いなと思ってもらえるような魅力の伝え方などは販売実習でお客様と話す中で学ぶことができました。

Q.実際にやってみてどうでしたか。感想をお願いします。

立ち寄ってくれた方々に大通高校のはちみちつの魅力を伝えることができて嬉しかったです。

 

お忙しいところ回答ありがとうございました!

取材に行ってみて私も実習に参加したくなりました。今回は時間がなく全ての商品を見ることができなかったので、次は予定を空けていきたいと思います。

 

【予告!!!】

無印良品「札幌パルコつながる市」に出店します!

11月4~5日の11:00~17:00までで商品が無くなり次第終了となります。ぜひ会場にお越しください~!!

 


あいさつ運動がありました!

みなさんこんにちは!加藤です!

 

今回は9月13日と15日に行われたあいさつ運動についてお話していこうと思います。

 

 

あいさつ運動は総務委員会の活動の一環で、昼休みは12:00~12:10、夕休みは17:00~17:10の時間帯に行われました。

そして、総務委員会に所属している私も、昼休みのあいさつ運動に参加しました!

 

 

今回私の担当した場所は、生徒玄関前の階段を上って右側のところであいさつ運動を行いました。

始まる前までは、「ちゃんと挨拶してくれるかな?」「無視されないかな?」と、頭の中が不安でいっぱいでした…。ですが実際に始まってみると、ちゃんと挨拶を返してくれたり、逆に相手のほうから挨拶をしてくれたりと、通り過ぎる人はみんなあいさつ運動に参加してくれました!

 

 

あいさつ運動の時だけきちんと挨拶するのではなく、日頃から気持ちの良い挨拶を生徒全員がしてくれるといいなぁ、と今回のあいさつ運動を通してそう思いました。

 

以上、加藤でした!


北海道マラソン2023のボランティアに参加しました!

みなさんこんにちは!最近バイト詰めで忙しい加藤です!

 

今回のブログでお話しするのは、8月27日に開催された『北海道マラソン2023』のボランティア活動についてです!

私もボランティアに参加したので、当日の様子を感想交えて伝えていきます!

 

 

当日、私たち大通高校が担当したのは、スタート地点から11km先にある藤女子大学横の創成川通りです。私たちのほかにも、藤女子高校ボランティア委員会の方々も一緒に行動しました。

 

マラソンランナーの人たちが来る1時間前、8時から準備は始まりました。

給水所のテーブルを用意したり、空になった紙コップを捨てる段ボールのごみ箱を作って並べたり、予備も含めたランナーのための水を用意したりなど、ランナーが来る前からとても忙しかったです…。

 

 

そしてすべての準備が終わったあと、9時頃からトップランナーの人がやってきました!

トップランナーの人たちはとても早く「来た!」と思ったら、一瞬で通り過ぎてしまいました。

それから間もなくたくさんのランナーが走ってきました。

続々とくるランナーたちが走り際に水を取っていくのですが、水を置く間隔が狭いと隣の水が倒れてしまい、水が無駄になってしまうので、ある程度間隔を置いておかないといけませんでした。

ですが、時間がたつにつれ、大変な事態が起こりました。なんと、水が足りなくなってしまったのです!

 

急いで水の追加を持ってこうとしましたが、ほかのボランティア団体も水が足りないのか貯水場所の前は結構並んでいました。

 

その時は日差しも強くなり、だいぶ気温も高くなっていて、水を欲しているランナーも多かったです。そのため水が足りなくなり、水を提供したくてもできないという状況がとても心苦しかったです。

 

ですが、大変なこともあった分、嬉しいこともありました。

ランナーに水を渡したり、「頑張ってください」と声を掛けると、「ありがとう!」というお礼の言葉をいただきました!逆に、ボランティアの私たちに「頑張ってね!」と声をかけてくれるランナーもいてとっても嬉しかったです!

 

今回のボランティアで嬉しかったこと、大変だったこと、様々なことを経験しました。この経験を活かし、来年のマラソンボランティアにも全力で取り組んでいきたいと思います!!

 

以上、加藤でした。


学生養蜂サミット参加します!!

みなさん、こんにちは〜

夏休みを満喫中のとみです♪

なんと11月19日に行われる、ミツバチサミットの中の一部門「学生養蜂サミット」にメディア局が参加させて頂くことになりました〜!!

今回はその内容と現在の活動状況をお知らせします!

 

ミツバチサミットとは、ミツバチや送粉者に関わるすべての人が共に考え、一緒に未来を目指すことを目的にしているイベントです。新型コロナウイルスの影響により去年はオンラインでの参加となりましたが、規制が緩和され今年は茨城県の「つくば国際会議場 」で開催されます。

展示やセミナー、ワークショップなど様々なコーナーがあり養蜂家の方はもちろん子供も楽しく学べる場となっています。

現在はクラウドファンディングを行っており、参加する団体がYouTubeにて宣伝をしています。メディア局も投稿していますので、ご協力をよろしくお願いします。

今回紹介した養蜂サミットの詳しい内容や日程、クラウドファンディングなどについては下のリンクから見れますので是非チェックしてみて下さい!

<ミツバチサミット2023>→こちら

<学生養蜂サミットウェブサイト>→こちら
<クラウドファンディング>→こちら

 

以上、とみでした!

 

 


「まちづくりコンペティション」がありました!

こんにちはーメディア局の活動が忙しくなってきて頑張っているとみです!

今回は3月19日に行われた「まちづくりコンぺティション」についての情報をお届けします。

「まちづくりコンぺティション」とは市政に若者の意見を反映し、まちづくりの参画やまちへの愛着につなげるためのイベントです。コンペは若者の地域参画や人材育成が狙いで、題材は「まちづくり戦略ビジョン」。市立高校の生徒がまちづくりについて提案して北大FMI国際拠点で初めて開かれ、まちづくり政策局の方々や北大特任教授ら4人が審査を行いました。

大通高校からは1年次の平賀桃子さんと4年次の岩間航平さんが発表しました。

 

お二人にインタビューを行い、発表内容と取り組んでみての感想を教えてもらいました!

 

 

平賀桃子さん~

災害時、困り事がある際の外国人の孤立化を防ぐため、札幌市の飲食店で食事を楽しみながら日本人と外国人の交流をはかるプログラムを考案しました。

札幌市のまちづくりの課題について改めて考えたこと、そして自分の経験に基づいたプログラムが多くの人に伝えられたことがとても幸せでした。他校の人の発表も感銘を受けるものばかりでとても良い刺激になりました。実りある一日を過ごせたと思っております。

 

岩間航平さん~

ジェンダー平等をテーマに、多目的トイレをトランスジェンダーの人が利用しやすくする対策として車椅子マークから抽象的なマークの提案をしました。

一言、めちゃくちゃ緊張しました。札幌市の偉い人達に向かってプレゼンするのは当たり前だけど初めてなので貴重な体験となりました。今回は第1回と初の試みらしいので興味がある方は来年度のキャリア探究の情報をよく見てみてください!

 

お忙しい中、インタビューに答えていただきありがとうございます!

そしてなんと、、

最優秀賞には平賀桃子さんが選ばれ、人口増の地域を分析して優秀賞を受賞した旭ヶ丘高校の提案内容と共に、市は施策への反映を検討するそうです。おめでとうございます!!

今後の自分の成長にもつながる良い経験だと思うので、気になる方はぜひ挑戦してみてください!札幌市立高校ポータルサイトにも掲載されているのでぜひみてください。

→ポータルサイトはこちらから

以上、とみでした!


「市立高校プレゼンテーション大会2022」が開催されました!

みなさん、こんにちは~最近地下鉄の階段から雨水で滑って転んで落ちたとみです!今回は3月12日に開催された「市立高校プレゼンテーション大会 2022」についてお伝えします。

市立高校プレゼンテーション大会とは、市立高等学校の生徒が自己の学びや経験などを元に、在籍する学校や学習活動について生徒目線による新たな市立高校の魅力を発掘し、発表することで、これらを発表者と他の市立高校の生徒間で共有することなどを目的としています。

 

今年は大通高校で開催し、午前の部で1年次木村奏音さんが、昨年1年次の総合的な探究のプログラムである、札幌未来予想図内で行った市役所のプレゼンの内容を基にその活動を通じて学んだこと、感じたことを発表しました。

※札幌未来予想図とは、高校生の視点から現在抱えているまちづくりの課題の解決策を示し、それを札幌まちづくり政策局の方々に提案する取り組みです。去年の10月には大通高校から2名が市役所本庁で発表会を行いました。

また午後の部では3年次名達諒さんが、大通高校の一番の魅力と考える「キャリア探究活動」での学びと成長、3年間の集大成であるクリスマスツリー製作について発表しました。

 

お二人にインタビューを行い、実際に取り組んでみて注意したことや感想などを教えてもらいました!

 

木村奏音さん~

プレゼンの内容よりも大通高校の生徒としての相応しい礼儀や立ち振る舞いをしようと心がけてました。他の方々の発表が凄くまとまっていて自分はまだまだ足りていない部分が多いなと痛感しました。ですが、自分が伝えたい事は最低限伝えられたので良かったです。

名達諒さん~

目線の動かし方や話すスピード、抑揚。プレゼンに文字を極力使わず、写真と声で伝えるように注意しました。自己理解がまだまだ足りていないと感じました。プレゼンを行ったことで3年間の振り返りを行うことができ、自信がついたと同時に課題も見つけることが出来ました。

 

お忙しい中インタビューに答えて頂き、ありがとうございます!

近日中にポータルサイトでの動画配信も行う予定なので、気になる方は是非チェックしてみてください。

 

以上、とみでした!


渉外委員会でコンタクトレンズの空ケース回収活動が行われました!

皆さんこんにちは、加藤です!

気が付けばもう3月…皆さん、いかがお過ごしでしょうか?大通高校では卒業式が行われ、3・4年生の先輩方が大通高校から旅立ってしまいました…。少し寂しくなりますが、先輩方、新しい環境でも頑張ってください‼

さて、今回のブログで話すのは、卒業式とは全くもって関係ない渉外委員会が行ったコンタクトレンズの空ケース回収についてです。今回、この活動について取材することが出来たので、書いていこうと思います!

最後まで読んでくれたら嬉しいです…!

 

まず、コンタクトレンズの空ケース回収の概要から説明します。

大通高校では2020年からコンタクトレンズの空ケースを回収していて、渉外委員会では回収を呼び掛ける活動を行っていました。そして、3月9日(木)にコンタクトレンズの空ケースを持ってアイシティへ行き、回収したコンタクトレンズの空ケースを渡しました。ちなみに、回収されたコンタクトレンズの空ケースは、ペンにリサイクルされるそうです!

 

さて、概要について説明したところで、次に回収したコンタクトレンズの空ケースの総計をお伝えします!

 

今年回収したコンタクトレンズの空ケースの総計は…なんと、3.7kg!!!

昨年と比較すると、今年は1.2kgも回収した量が増加したそうです!

 

このことについて今回取材を受けてくれたN先生は、

・「委員会で声がけしていたので、ボックスへ集めてくれたのが嬉しいし、みんな  が環境のことを考えて行動してくれたのが、とても嬉しい。」

・「渉外委員会の生徒たちが、SHRや友達にも回収の呼び掛けをしていて、えらいと思った。」

・「少しずつ、リサイクルへの意識を持ってくれたら嬉しい。」

と、仰っていました。

今回取材をしてみて、コンタクトレンズの空ケースで3.7kgも集まるなんて、とてもすごいことだし、そのために声がけをした渉外委員の人たちの働きぶりが素晴らしいと思いました。

来年はさらに多くの量を回収できると良いですね!

 

以上加藤でした!


IRODORI~大通つうしん~10周年迎えました!!

みなさん、こんにちは~気温が段々と上がり雪解けも始まって、春の訪れを感じ始めているとみです。

今回はだいぶ遅くなりましたが、IRODORI~大通つうしん~10周年の報告をしたいと思います!

 

2022年12月でIRODORIが10周年を迎えました!!

先輩や先生方にラジオが10周年目を迎えることを教えてもらい、やっぴ先輩を中心に12月にアニバーサリー回を行いました。卒業したIRODORIメンバーからもメッセージをいただき、非常に特別な放送になったと思います。

さて、そんなIRODORI~大通つうしん~ですが、今年から参加したメンバーにはこれからの抱負を、去年からずっといるメンバーには思い出を書いてもらったので紹介します!

 

4年次

やっぴ

ディレクターを経験したり、失踪したりなど、IRODORIを通していろいろな経験ができました。

メンバーが一気に減って一時はどうなるかと思いましたが、新メンバーになった後輩のみんなが優秀なので安心です。みんな頑張ってね。

 

たかちゃん

回数は少なかったですが楽しく参加することができました。

後輩のみんな、あとは任せた。

 

カラメル

参入初回で問題発言をした伝説の一人として語り継がれることが唯一の負い目。

あまり気負いせずに話すんだぞ。

 

いっちー

もっと出たかったなと後悔をするくらいラジオでの経験は自分にとって良い思い出になりました。

 

 

3年次

しゅん

学校で先生2人に見守られながら収録した回は忘れようもありません。

 

 

2年次

はる

参加をもっと増やせるようにしたいですね。

見学という名で急な参加は忘れられないです。

 

えりさ

参加してから半年、話し始めて一か月。まだまだ経験は浅いですが、これからもみんなと楽しく続けていきたいです。ミキサーもお喋りももっと上手になりたい!

 

 

1年次

レイ

個人コーナーの名前を早く決めないとな...無理しないようにこれからも頑張ります。

 

しっぷ

先輩方が作ってきたIRODORIを、これからも長く続けていけるように努力していきたいと思います!まずは寝坊を減らしたいところです!

 

とみ

人数が少ない中で何ができるかを考え、IRODORIの更なる成長につなげていきたいです。

ラジオネーム変えなきゃ……

 

チャンドラ

ラジオで初めて喋った喜びは忘れられません。

 

 

IRODORIメンバーの皆さん、メッセージのご協力ありがとうございました!

頼りにしていた4年次の先輩方が卒業して人数も少なく、不安も沢山ありますが、今までの経験やこのメッセージを糧に今後も頑張っていきたいです。

これからもIRODORI~大通つうしん~への温かい応援をよろしくお願いします!!

 

以上、とみでした。


【報告】オータムフェストありました!

相変わらず書くのが遅いコウです。

さぁさぁ3年ぶりに開催されたオータムフェスト、9月の半ばにもブログが上がりましたが、今回はご報告のブログです。

朝早くから総合実践の生徒の皆さんが設営準備をしていました。みなさん早起きですね…(取材準備で私が学校についたころにはすでに会場設営が始まっていたのは内緒だ。)
販売初日に取材に行ったのですが、「3年ぶりに販売されているので買いに来ました!」というお客様がたくさんいました。さすが大通高校のハチミツですね。

ちなみに今年は「シナ蜜」という新しい種類の蜜が多く販売されました。百花蜜よりクセが少なく、食べやすい蜜です!
私も取材帰りに買いました。おいしかったです。

もちろん、シナ蜜以外の種類も販売しましたヨ。

ハチミツ、絵本、エコラップの売上合計は…なんと約140万円!!
前回(2019年)よりも良い売り上げでした!ちなみに初日の売り上げは約35万円と過去最高記録!電子決済も可能になったのでお客さんの決済手段も増え、全体的な購入数も増えたそうです。

来年はどうなるんでしょうね…無事に開催できることを祈るばかりです。
卒業したらオータムフェストとかでしかハチミツ購入できませんからね…。

そんなわけで、3年ぶりにオータムフェスト開催!大通高校出展しました!
雨模様も見られましたが、そんな中販売を頑張った生徒の皆さん、お疲れ様です!では家でゆっくりハチミツを食べてきます。

以上コウでした~(次のブログは早めに仕上げます…)