「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

図書室の雑誌が入れ替わりました。

みなさんこんにちは。はじめまして。

後期からの新入局員の一年次、魁ことかいちゃんと、悠斗ことゆーとです。

今回は図書室の雑誌の入れ替えについて報告します。

img_0500

今まで購入していたスポーツ雑誌の『ランナーズ』『コーチング・クリニック』と科学雑誌の『日経サイエンス』を取りやめて、新しく『Number(ナンバー)』、『non-no(ノンノ)』、『オレンジページ』を購入することになりました。

『Number』はスポーツの技術面、医学面など幅広く扱うスポーツ雑誌です。

今月号の特集は騎手の武富さんの「四千勝のすべて」です。

『non-no』は今どきのファッションやモデル情報を発信する女性誌です。

今月号の特集は「アウター、ニット、コスパ服で好く書したくなる着回し」です。

オレンジページはプロから一般の人まで簡単においしい料理が作れる料理雑誌です。

今月号の特集は「おめかし和食スペシャル」です。

図書室にある雑誌の中で生徒から一番人気があるのは『Newton(ニュートン)』で、司書の鳴海さんもオススメの雑誌でした。

『Newton』は科学雑誌で最新号は「重力波 天文革命」です。

みなさんも一度読んでみてはいかかでしょうか?

私たちメディア局の『IRODORI大通つうしん』の過去回CDも置いてありますのでぜひ聞いてみてください。

 

小説も雑誌も見ていて飽きないものばかりで、また読んでみたいと思いました。

以上かいちゃんとゆーとでした。


赤い羽根共同募金の街頭募金ボランティア活動に参加しました!

こんにちは、つっきーです。今回は、赤い羽根共同募金の街頭ボランティアに参加したことについてお伝えします!

10月7日に駅前通りなど、札幌の中心部の大きな通りの街頭で募金を呼びかけました。
参加したのは大通高校の生徒、およそ700人で、13:40頃から1時間ほど活動しました。

dscn1073

この募金箱に募金して頂いた方の左胸のあたりに赤い羽根を挿しました。

dscn1067

赤い羽根共同募金にて集められたお金は、高齢者や小さな子どもへの支援金に充てられます。
赤い羽根共同募金にご協力して頂いた皆さん、本当にありがとうございました!!

以上、つっきーでした。


トビタテ留学JAPANについて

皆さんこんにちは!せーやです!

今回はトビタテ留学JAPANのことについて取材したことを報告します!

 

さて、トビタテ留学JAPANとはいったいどういった内容かというと……

文科省が様々な企業と共同で、海外で活躍できる若者を増やしていくためのプロジェクトです。そしてプレゼンを行い、見事合格すると企業から海外留学の奨学金がもらえます。

 

なんと第2回(2016年10月)のトビタテ留学JAPANで大通高校の生徒がニューヨークへ留学したことがあるそうです。

ですがそう簡単にお金がもらえるわけではなく、海外留学のプランをしっかりとつくりプレゼンを成功させないと奨学金はもらえません。つまるところ世界に通用するほどのプレゼン能力が無ければ奨学生に選んでもらえないということです。

_mg_6658

この第3回トビタテ留学JAPANの応募は2016年の10月末~2月17日までとなっておりますので、興味のある方はぜひ応募してみてくださいね!

 

以上、せーやでした!!


国際協力フェスタがあります!!

おはこんにちばんは…φ(・ω´・ @)

2年次のマリナです!

 

今回は『国際協力 フェスタ』についてです!!

『国際協力 フェスタ』とは

32団体が協働で作る道内最大規模の国際協力イベントで、第19回となる今年のテーマは「Try to Rethink」です。

また、世界の課題解決に取り組む道内の国際協力NGO/NPOが集結し、チャリティ販売やステージパフォーマンスを行います。

img_0487

開催日時:2016年12月3日(土)  11:00~17:00

開催場所:札幌駅前地下歩行空間 北3条広場

 

となっています。

 

 

内容は

  • 迫力のステージ
  • 参加団体によるブース
  • ワークショップ
  • 可愛い雑貨のチャリティーバザー

などです。

 

興味のある方はぜひ、上記の日時と場所へお越しください*ゝω・)

以上、マリナでした!バイバ~~~~~~~~~~~~~イヾ(´・ω・`)ノ”


「ミナミナ」ついに、発行!!!

こんにちは。一年次のれいあです。
秋が訪れたと思いきや、初雪まで降るほどになりましたね。大通も暖かい格好をした人が増えてきました。
そんな中、第14号目となるPTA広報誌「ミナミナ-前半-」が発行されたことをご報告します!!img_6552

 

 

この「ミナミナ」は大通高校に通っている保護者の方々をはじめとした組織、PTAが発行しているものです。
“みんなで笑い合っていけるように”というテーマのミナミナ。由来は、北海道の先住民族であったアイヌの言葉から、「にこにこ笑う」という意味で取り上げたそうです。
さて、第14号目となる今回はどのようにして作られたのか?
今回は三年次のはるか先輩と共に、制作の舞台裏をPTAの方々にお伺いしてまいりました!!

職員室と食堂に挟まれた場所にある、PTA同窓会室。
にぎやかな声が響き合いながら、打ち合わせが行われていました。

 
取材を受けてくださったのは、PTA広報部部長の寺尾さん、副部長の岡村さん、役員の犬飼さん、鍵和田さんです。

imgp9184

↑左から犬飼さん、岡村さん、寺尾さん、鍵和田さん。

 

―今回のミナミナ、読まさせて頂きました。一つの写真集のようで、面白かったです!
「ありがとうございます!そう言ってもらえてうれしいです。」

―今回は第14号目ということで、表紙には今年の3月に行われたプレゼンテーション大会などが取り上げられていましたね。全体としてのテーマは何ですか?
「ずばり!‘今までやらなかったことをやろう’です。例年では年に一度、8ページ分の発行という形だったのですが、今回は前半後半にわけています。また、今回表紙として上げたプレゼンテーション大会の時期は、役員が不在だったのですが、載せたいという気持ちが強かったので事前に取材をしたのを載せてみました。」

―そんな前から取り組まれていたのですか!??
「実はそうなんですよー!なので、制作する期間はだいたい3ヶ月ぐらいで終わりました。3、4回ほど修正をして。でも修正は全部LINEで話し合っていたので、集まったときはすぐに取り組めたんですよ。今は、本当に便利な世の中ですよね!」

―今回のミナミナで特に見て欲しいところはどのようなところですか?
「今回のメインが写真なので、見やすいように最後の最後まで修正を繰り返しました。そこが全体として注目してみて欲しいところ!記事としては、教育実習生のページかな。」

―何故、教育実習生のページなのですか?
「実は2人の教育実習生のうち、一人が大通高校の卒業生だったのですよ。大通高校の生徒さんが進路を考えるうえで、少しでも参考になればいいなと思って載せています。この実習生の方々のインタビューのなかで大通高校の良いところが表れているなと感じています。みなさん、ぜひ読んでください!」

img_6555←実習生のページ

―私もあの記事を読んでいるとき、先輩の中にはこんな人もいらっしゃるのか!!と、1人で興奮していました。

―では最後に、皆さんが思う、これからのミナミナの未来像について教えてください。
「ミナミナを増刷する!!という野望を持っています。そして、世の中には定時制・三部制という高校に対する偏見がものすごく大きい。でもそれって、単に知らないだけだと思うの。だから、さらに情報発信をしていきたいと思います。大通には色々な面白い活動があるからね。そして、その活動同志が影響し合ってどんどん発展していけたらもっと面白くなると思う!
もう一つは、生徒さんや親御さんに向けて将来を考える上でのきっかけを作ってもらえるものであって欲しいので、さらに情報を掴んでいきますよ。
持っているだけで自慢が出来る、そんな広報誌にしていきます!!」

―その野望が叶えられることを信じてます!!今日は遅くまでお付き合いいただき、本当にありがとうございました!

今回お話を聞かせて頂いて、PTAの方々の情熱にはこちらも学べることがたくさんあり
考えるきっかけとなりました。私たちメディア局も大通高校をもっと良くするために、新しいことに挑戦していきます!!

PTAの皆さん、これからも同じ学校広報活動隊として、大通高校を発展していく仲間として、どうぞよろしくお願い致します!!


新生徒会役員決定!!

めでたいですね!

みなさんこんにちは!最近ナイーブな二年次のうえのんです。

ちなみに来年で市立札幌大通高等学校創立10年目になることをしっていましたか?

そんな節目の年でたくさん活躍してくれるであろう生徒会の役員が決まりました。img_0169

今回は全生徒の代表!生徒会長の中川将大さんに取材させてもらいました。

その内容をお伝えしたいと思います(=v=)

題して、「生徒会長に聞いてみた!生徒会の志Q&A~!」

うえのんの感想付き

Qまず、生徒会長に当選した時思ったことは?

A嬉しかったです。嬉しかった半面、責任が伴う役職だということを再確認にしました。

(うえのん感想)

生徒会の役員になるには、全校生徒の前でなりたいんだぁ~という気持ちを

演説で伝えなければなりません。とっても勇気が必要なことだと思いました。

だから、その思いが報われたと同時に責任がドシッと。。。

生徒会長は全校生徒の代表だから全校生徒で支えられたらなと思いました。

 

Q生徒会長になっての意気込みは?

A歴代の生徒会長を超えられるように頑張って活動していきたいと思います。

(うえのん感想)

私が入学してから、初めての男性の生徒会長!活躍が楽しみです!

 

Q生徒会の抱負は?

A来年を含めると節目の年でもあるので、いままで以上に一般生徒に

生徒会の活動を理解そして知ってもらえるように活動していきたいです。

(うえのん感想)

私もそういえば、生徒会がなにをしているのかよく知らなかったです。

私の生徒会のイメージはキラキラです!だけどやっぱりとても大変なんだなと取材を通して思いました。

でも、やっぱり一生懸命やっている人はキラキラ輝いていますね!

 

いい感じで落ち着いた所でQ&Aを終わります。

いや~久しぶりのブログ楽しいですね!

またお会いしましょう。以上うえのんでした(=V=)


STV“高校ブンカ部”応援プロジェクトに当選しました!!

みなさんこんにちは!!タカです!!

今回は皆さんに報告があります。 とその前に、「STV“高校ブンカ部”応援プロジェクト」というものがあるのをご存知でしょうか??

このプロジェクトはSTVグループみらい財団が将来地域の文化の担い手になるであろう高校生たちの所属する文化系の部活動、いわゆるブンカ部で行っている必ずしもメジャーではなくとも地域に根ざした活動、あるいは他にはない特色ある活動に光をあて、その維持・発展を応援することを目的とした企画です。

ちなみに活動内容をまとめ応募した団体が当選した場合、応募団体が希望した十万円以内での備品が贈られます。

詳しくはこちら!

僕タカもメディア局を代表して、応募書類を作成しました!!

その結果は… なんと!!当選しました!!

局員や顧問の先生と相談し作り上げた物なのでとても嬉しかったです!!

そして10月17日(月)に校長室で目録と希望した備品の贈呈が行われました。

_mg_6453

ちなみに肝心の備品はなんなのかと言いますと、一眼レフカメラにさせて頂きました!

_mg_6467

STVグループみらい財団さん、今回はありがとうございました!

これからもメディア局での活動を頑張っていきたいと思います!!

以上!!タカでした!!


学校説明会がありました!!

皆さんおはこんにちばんは!“乀(・ω・。)

2年次のマリナです。

 

昨日の10月16日 日曜日に

大通高校で学校説明会が行われましたヽ(´□ `*)

 

当日は10時から体験授業が行われました。

 

imgp9118

 

中学生は楽しそうに先生方の話を聞いていました(>ω<*)

 

そして、10時45分からは

体育館で大通高校についての説明が行われました!!

用意していた席はなんと… 『『『満席!!!!!!!』』』

 

imgp0792

 

今回もメディア局員は

『生徒目線での学校説明』

をテーマに説明会に出させて頂きました(・∀・)/

 

_mg_6383

 

今年の学校説明会はこれで終わりになりますが、

このブログを読んで

『見学だけでもしたいな!!』と、ちょっとでも思った中学生や、保護者の方は

学校まで

『見学したいです!!!!!!』と

お電話ください!!

 

以上、マリナでした!!

(。´・∀・)ノ゙ バィバィ~


『学校説明会』が行われます=*^-^*=

おはこんにちばんは♪

お久しぶりです!!

(。・ω・)ノ゙どもども!!2年次のマリナです。

 

今回は連絡ですo(^0^o)

今週の10月16日 日曜日 9:30より大通高校の

『学校説明会』を行います!!

場所:大通高校

img_8218

持ち物:上靴(スリッパなど)

今回は体験授業があります\_(・ω・  `)ココ重要!

http://www.odori-h.sapporo-c.ed.jp/details/pg173.html

URL先で当日の詳しい時間確認や、体験授業の内容が確認できるので

参加しようと考えている中学生の方、保護者の方はぜひチェックしてください!!

 

以上、マリナでしたバイバ~~~~~~~~~~~~~イヾ(´・ω・`)ノ”


10月11日(火)から後期の授業が開始します!!

こんにちは!一年次のれいあです。

すっかり秋の香りが漂う季節になりましたね。

 

img_6588

大通高校も10月6日(木)に秋休みが明け、来週の火曜日からいよいよ授業が始まります!!

私たちの学校は2期制なので、前期とはまた違う時間割で、後期を過ごします!!

 

皆さんは、どのような時間割を作りましたか?

私的に楽しみな授業は、生物基礎です!!前期は理系科目を選択していなかったので、ワクワクしています!!

 

それでは皆さん、後期も新しい発見ができるように頑張っていきましょう!!

以上、れいあでした♪