「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

学校祭について

皆さんこんにちは! 1年次のやましたです。

今回は、学校祭についてメディア局員の3年次松澤龍馬先輩にお話を伺いました。

 

Q.メディア局は学校祭の2日間の内、どのような企画で活動しますか?

 

A.メディア局の仕事内容は大きく別けて2つあり、主に照明と音響を担当します。照明では、パネルライトや体育館上のキャットウォーク(高所用の通路)からステージ天井に設置されたカラフルな光を当てる事ができるピンスポット等を使用して、団体生徒のステージ発表をサポートする役割を担います。音響では、マイクの音量調整等をします。また、有志ステージ団体からの要望がある場合は、パワーポイントの操作やPCの配置等の仕事をおこなったりします。さらに、生徒会の外局であるメディア局は学校祭の司会をおこなうこともあり、この行事はメディア局が全体で運営補助の活動に取り組んでいます。そして、学校祭当日はメディア局が毎週放送している大通高校の広報ラジオ番組「IRODORI~大通つうしん~」のステージ発表を行います。

 

Q.機材の使用や操作は全て局員で行うのですか?

 

A.基本は局員が行っています。ですが、PCや音響機材の不調の際には、顧問の佐々木先生や中川先生に相談しながら進めていくことになります。

 

Q.最後に、裏方での活躍が多くなる行事だと思いますが、今後に向けての意気込み等がありましたらお願いします。

 

A.9月に学校祭がありますが、7月に準備が始まり、8月には新入局員の担当機材が決まる機材練習も行われます。本番では、機材責任者として団体の要望を聞いて指示を出し、トラブルがあっても焦らないでスムーズに行動したいと思います。

_MG_0064

最後に

今回は、メディア局の学校祭での活動予定や今後の取り組みについて知り、松澤龍馬先輩に機材責任者や局内の情報技術部門長等も務めているリーダーとしての生の声を聴けたので、局員としても重要な経験になりました。校内でも、有志制に基づいた部門別の団体参加者を募集しており、生徒会室前に申込用紙と募集BOXが設置されています。さらに、1年次はクラス単位で1つの部門に参加する事になっており、既にそれぞれのクラスで話し合いや企画作成が始まっています。このように、様々な場所で準備が進行しているので、これからの活動がますます学校全体の力になっていけば良いですね。また7月13日(金)には学校祭有志責任者会議が12:00~と17:00~の2回、部門別の教室で行われるため、有志団体の責任者は必ず出席するようにしましょう。

 

以上、学校祭についてやましたがお伝えしました。


避難訓練がありました。

みなさんこんにちは、ももです!
避難訓練についてお伝えします。

 

今回は6月19日の1・2時間目、5・6時間目、9・10時間目に、授業を短縮して避難訓練を行いました。
授業が有るか無いかに関わらず、学校にいる生徒は全員参加します。

5階の実習室から火災が発生し、外のグラウンドに全員避難するという設定で行われました。
設定とはいえ、実際にいつあってもおかしくないのでみんな少し緊張した雰囲気でした。

IMG_5355

私は午前部なのですが、午後にも授業があったので午前と午後の避難訓練に参加しました。

どちらも、全体的に落ち着いて素早く避難できていたと思います。
先生のお話もしっかり聞いていたと思います!

改めて対応の仕方や実際にこうなったら…という事を考える機会になりました。

火災や地震、災害はいつ訪れるか分かりません。
備えあれば憂いなしとも言います、訓練や備蓄など準備をしておきましょう!

以上、ももでした!


宿泊研修準備

皆さんこんにちは。たーちゃんです。

今回は6月27日,28日にある宿泊研修についてお伝えします。

 

宿泊研修は、班活動やレクリエーションを通し、2年次間での交流を深め、見学旅行へのステップとし、団体行動における規律の大切さを学ぶことが出来る活動です。

 

一泊二日で小樽に行きます。私はあまり小樽に行った事がないので今からすごく楽しみです。

 

一日目は選択研修でアウトドアや物作りなど自分の好きな活動を選べます。私はアイスクリームとキャラメル作りに参加します。

2日目は自主研修で班ごとに小樽の観光をします。ロングホームルームや、ドーリの時間を使い細かい計画を立てました。私はオルゴール堂や、かま栄本店に行く予定です。

 

班を決めたり計画を立てたりと大変なこともありましたが、その分楽しみですね。

2年次の皆さん、良い思い出づくりにしましょう!!

 

以上、たーちゃんでした。

 


中間考査の範囲が発表されました!

皆さんこんにちは! ももです!

タイトルにもある通り、中間考査の範囲が発表されました。IMG_5203

 

 

 

 

考査期間は6月11日~15日までです。
みなさん悔いのないようにしっかり勉強しましょう!

そして、もちろんメディア局員も考査に向けて勉強します!
そのため中間考査が終わるまで(6月15日)の期間は、ブログやTwitterなどの更新はありません…。

以上、ももでした *^^)ノシ


サードプレイスの新名称が決定しました

皆さんこんにちは! 1年次新入局員のやましたです。

今回は、新名称が決定したサードプレイスについて、大中先生にお話を伺いました。

 

【サードプレイスについて】

Q.先日、第2回目のサードプレイスが行われましたが、大中先生から見たサードプレイスの様子はどうですか?

A.第1回目は約50名の生徒が参加し、先日行われた第2回目では倍以上の約100名の生徒が参加しました。口コミ等を含めて、定着してきているようです。

 

Q.利用者も増えてきたサードプレイスですが、新名称の決定によって、今後さらにどのような空間になっていけばよいと思いますか?

A.一度も顔を出したことが無い人も、是非参加してみてほしいと思います。

 

Q.サードプレイスを参加したことがない人達に向けて、一言お願いします。

A.パネルやPDP(プラズマディスプレイパネル)でもサードプレイスについて紹介しているので、是非一度来てみてください。

 

【新名称について】

Q.4点の新名称候補はどのような名前でしたか?

A.「合間(あいま)」、「ミナ+(プラス)」、「もぐもぐプレイス」、「ドーリプレイス」でした。(ちなみに「ミナ+」は大中先生が考えた名称だそうです。)

 

Q.第2回目のサードプレイスで新名称の投票が行われましたが、名称は決定しましたか?

A.決定しました。投票総数は155票でしたが、一番多くの88票が集まった「ドーリプレイス」となりました。

 

Q.新名称の発表はいつ頃どこで行う予定ですか?

A.次回は6月21日にサードプレイスが行われるので、その2週間前の告知の際にパネルで発表します。今回の記事では先行しての告知とさせていただきます。

 

最後に

 

今回は、参加者が増え活気溢れてきたサードプレイスの様子や、新たに誕生した名称について知る事ができました。今後も生徒の憩いの場として利用者が増えていけばよいと思います。まだ参加した事が無いという人も、勇気を出して一歩足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

IMG_8898

以上サードプレイスについて、やましたがお伝えしました。


和太鼓・伝統芸能部の日常プレゼン展示中!

みなさん、こんにちは! 松田です。

今回は、和太鼓・伝統芸能部の「日常プレゼン」について紹介します!

この日常プレゼンは、今年のプレゼンテーション大会で和太鼓・伝統芸能部が発表した展示です。
今回、プレゼン大会での展示期間が短かったとのことで期間限定で展示することになりました!
生徒玄関横で、6月中旬まで展示しています!
この展示は、和太鼓・伝統芸能部の今までの活動についてや、和太鼓を通しての出逢いについてプレゼンされています。
今までの和太鼓・伝統芸能部の歴史や、どんな部活なのかがとてもよくわかる内容です!

私も展示を見に行ってきたのですが、大会への参加はもちろん様々なイベントに参加したり、たくさんの団体と交流を図りながら太鼓を打ち続けてきたんだなと思いました。

大通高校にはかかせない部活の一つ、和太鼓・伝統芸能部。
今年も、そして来年も幅広く活動していって欲しいですね!

ぜひみなさんも、生徒玄関を通る際は立ち寄ってみてくださいね~!
以上、松田でしたー!

IMG_5195IMG_5192


飛びたて留学Japanに・・・

 

こんにちは。新入局員のこうやです。

今回は飛びたて留学Japanに参加する方にインタビューをしました。
大通高校3年生のジョンミンさんです。

ジョンミンさんが今回行くのは西アフリカのガーナで、理由はアフリカの貧困問題を実際に見てみたかった、とのことです。
去年も応募したそうですが、とりあえず行ってみたかったという考えで応募した結果書類審査で落選してしまい、それからもういいや、という気持ちで過ごしていました。
しかし、他にも応募した人の動機を聞いて本気で行きたい人がいるということを知り、そして今回合格することができたそうです。
おめでとうございます。

期間は7月7日から8月4日までの約一ヶ月。
他にもジョンミンさんはこのようなことも教えてくれました。
ガーナはカカオの生産で有名ですが、実はガーナには加工技術が無いため、ガーナのカカオはおいしくないそうです。
ガーナの人に日本のガーナチョコを食べさせてみると「チョコレートってこんなに甘いのか」という感想だというのです。
そのため、本当は「チョコレートの国」というのは違うんじゃないか、という印象を持っていると教えてくれました。

また、飛びたて留学Japanに応募しようと思っている生徒の皆さんにメッセージも頂きました。
「飛びたて留学Japanは海外に行く奨学金がもらえるのも勿論だけど、全国の高校生、大学生、社会人の人と繋がりが生まれるから自分の活動範囲、視野が広くなったり自分が限界だと思ってたことを超えられたりする。それが飛びたて留学Japanで得られるものだと思います。絶対人生が変わるので、チャレンジして欲しいと思います」

僕も短期間留学で中学二年の時に一週間カナダに行ったことがあるので共感できる部分がたくさんありました。
今迷っている人は是非、応募してみて下さい。
ジョンミンさん、ありがとうございました。
以上、こうやでした。


教育実習生が来ました! 新田のんの先生編

 

こんにちは、新入局員のありさです。
今回は5月7日から来ている教育実習生の先生にインタビューしました。
お名前は新田のんの先生です。
教科は美術です。

IMG_4842
なんと、新田先生は大通高校の6期生だそうです!

当時の思い出を語っていただくと、
1年の課外学習でお好み焼きを作った時にフライパンの取っ手が取れなく慌てたそうです。

そして、新田先生は今年の平昌オリンピックのパラリンピックにクロスカントリーとバイアスロンの2種目に出場しました!

始めようと思ったきっかけを訊くと、
チームの監督に誘われ、やる前は苦しそうだと思ったけど、
実際にやってみるとスキーで自由に動ける、楽しいと思ったからだそう。メダルを獲得できることは出来ませんでしたが、
やろう、挑戦してみようという気持ちが素敵だなと思いました!

そんな新田先生に教師になろうと思ったきっかけを訊いてみると、
高校生の時に美術部に所属しており、絵を描いていて、皆に教えられるようになりたいと思ったからだそう!

最後に、新田先生から皆さんへメッセージをいただきました。
「この学校は自由なので今やれることはたくさんやっていってほしいなと思います!」

いかがだったでしょうか?
新田先生は質問を笑顔で答えていただいて、こちらも楽しく話を聞くことができました!
新田先生は25日までいるので、お話してみてください!

以上、ありさでした!


サードプレイス5月14日編

 

みなさん、こんにちは3年次の宮ちゃんです。

 

5月14日に行われたサードプレイスについて、報告します。

サードプレイスとは「コミュニティにおいて、自宅や職場とは隔離された、心地のよい第3の居場所を指す」というものです。つまり、家や学校から離れた場所で、外部の人と話したりできるということです。

 

大通高校の場合、場所は1階の市民開放スペースで、本校に来校してくれているカウンセラーや若者支援センターの職員などがいます。そこで、大通高校生に向けた悩みや進路についての相談をおこなっている学校内の取り組みとなります。

 

私もこの第1回目のサードプレイスに行きました。進路の事以外にもテーブルを囲みながら、中学校の思い出や、大通高校での楽しいことなどたくさん楽しいことを話すことができました。みなさんもぜひ行ってみて下さい!

次回は5月29日の火曜日午後12時から6時までおこなわれる予定です。

 

以上、宮ちゃんでした。

IMG_8898


ロッカーの使い方!!

みなさんこんにちは、新入局員一年次のゆうかです!

 

大通高校には教科書類等の自分自身のものを置くために、生徒一人ひとりにロッカーが与えられます。(自分の教室や机がないため)

そこで、今回は改めてロッカーの使い方について説明したいと思います。

IMG_4835

・必ずロッカーには鍵をかけましょう。

・鍵は出来るだけ丈夫なものにしましょう。(三桁の暗証番号の鍵は安全性が低いので、四桁の暗証番号の鍵などにしましょう)

・貴重品はロッカーには入れず、必ず持ち歩くようにしましょう。

・用事もないのにロッカー付近に居座らないようにしましょう。(何か事件が起きた場合、疑われることがあるため)

・不審な行動をしていた人物を見かけた場合、早急に先生方に報告しましょう。

 

 

みなさんも上記の事をしっかりと気を付けて学校生活を送って頂けたらな、と思います。

 

以上、ゆうかでした。