「イベント」カテゴリーアーカイブ

DORI-TRPG

こんにちは、徳ちゃんです。

6月17日に大通高校で行われたDORI-TRPG研究会によるTRPG体験会に参加してきたので、報告します。

IMGP5158

TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム)とは、ゲーム機などのコンピュータを使わずに紙や鉛筆、サイコロなどの道具を使って進行役(ゲームマスター)の指示に従って会話で遊ぶゲームです。

自分で作ったキャラクターを使い、シナリオをプレイすることができます。

DORI-TRPG研究会とは、上記のTRPGというゲームを高校生に知ってもらうために、大通高校で実際にやってもらおう! という札幌市内の社会人ゲームサ―クルの方々による会です。

各階のラウンジにあるPDP(プラズマディスプレイパネル)と、各クラスのSHRで5月末から定員19名で募集していましたが、今回は希望者が多かったので3日で定員に達したそうです。

体験会では13:00にゲームが開始され、17:30にゲームが終了したのですが、とても楽しかったので、4時間半でも短く感じました。

今回のシステムは、ソードワールド2.0ビギナーズルール、迷宮キングダム、1/10クトゥルフ神話TRPG、インセインで、どれに参加するかは抽選によって決まり、僕は第一希望の1/10クトゥルフ神話に参加しました。

更に、今回は2年8組担任の加藤峻也先生もプレイヤーとして迷宮キングダムに参加してくださいました。

TRPGは何度か経験していますが、今回の1/10クトゥルフ神話は初めてプレイしました。

他にも、プレイしたことがないシナリオがあったので機会があればまた参加したいです。

 

以上、徳ちゃんでした。


学校祭部毎集会。

皆さんこんにちは、神田です。

今回は6月5日のLHR/DORIの時間にあった学校祭部毎(ぶごと)集会について書きたいと思います!

学校祭部毎集会とは学校祭実行委員の方々が学校祭のことを、午前・午後・夜間に説明してくれる集会のことです。

集会では学校祭、通称DORI祭の日付はもちろん、出店するときのルール等を学校祭実行委員の方々が説明してくれました。

IMG_6547

そして、今年のDORI祭テーマの投票がありました。
この投票で今年度DORI祭テーマが決まります。只今集計中なので少々お待ちくださいという事です!

さて、DORI祭まで数ヶ月! しっかりと準備してDORI祭を楽しみましょう!

以上、神田でした~。


3年次見学旅行~松澤先輩編~

こんにちは! 1年次の松田奈々佳です!

今回は、見学旅行に行ってきた3年次の松澤先輩に取材をしてきました!

 

まず1日目の行き先は、京都と大阪!

金閣寺や清水寺に行ってきたそうです!金閣寺は、しっかり金箔が貼られていたそうですよ(笑)

お昼ご飯を万博記念公園で食べた後、伏見稲荷に到着!

ズラーッと並ぶ、千本鳥居を見たそうです。しかし、その日はもう遅い時間だったようで奥までは行けなかったとのことです。

私が、3年次になったときは是非最後まで行ってみたいですね。

IMG_5911

 

 

2日目は、京都、大阪にて各班の自由行動!

八ッ橋のお店にて、みたらし団子を作る体験をしたそうです。そして実際に作ったお団子を食べる事も出来たそうですよ!

IMG_5982

 

それから、行くことはできなかったそうですが私たちメディア局のラジオ番組「IRODORI」と同じ名前の甘味処もあったそうです! なんだか親近感が湧きますね。

それから大阪に移動。あの有名な通天閣を見ることができたそうです。

ちなみに札幌にも、「テレビ塔」がありますが、通天閣はテレビ塔よりも、派手に見えたとのこと。

また、通天閣の下を通ると、その天井には大きな絵が描いてあるそうです。

まさかそんなところに、絵が描いてあるだなんて知りませんでした! 一度見てみたいですね。

 

 

3日目の最終日は、ユニバーサルスタジオジャパン!

ドラゴンクエストの体験型アトラクションに乗ったり、ハリーポッターのコーナーもあったそうですよ。

天候はあいにくの雨だったそうですが、雨にも負けず色々なアトラクションに乗ったそうです!

 

最後に、松澤先輩はこの見学旅行を通して

「急な予定変更で計画が崩れてしまったため、当日困らないためにも事前の準備が大事」

ということを学んだそうです。

IMG_6195

今回の取材で、見学旅行がとても楽しいものだとわかりました!しかしそれと同時に、集団としての自覚が必要になってくることもわかりました。

私が3年次になったときは、先輩が学んだことを思い出して楽しみたいと思います!

 

松澤先輩、お疲れ様でした。

 

以上、松田奈々佳でした!


見学旅行から帰ってきました!~伊藤先輩編~

こんにちは! 1年次の大和田優來です!

 

今回は、メディア局3年次の伊藤先輩が見学旅行から帰って来ましたので、見学旅行のことについて取材しました!

 

Q.1 今回の見学旅行で行った場所はどこですか?

 

A.1 大阪と京都に行きました。二日目の自主研修の時に、大阪のホテルの近くの魚屋さんでたこ焼きを食べました。そこのたこ焼きが凄く美味しくて、また魚屋さんのおばあちゃんと仲良くなれたことが印象に残っています。

DSCN4507

Q.2    京都に行った時に印象に残っている事はなんですか?

 

A.2 清水寺に行きましたが…目的の清水寺が改修工事をしていて見れなくて残念でした。また、京都には外国人が多い印象でした。

DSCN4428

Q.3 今後見学旅行に行くことになる後輩へ伝えたい事はなんですか?

 

A.3 自主研修では、班ごとで動きます。計画を立てる事になるけど、大体計画通りにならないと思います。なので、その時に対応できるように常に臨機応変に動けるように考えておく!

 

Q.4    伊藤先輩の見学旅行の目的はなんですか?

 

A.4    友達と仲良くなる事と、東京から西へ行った事がないので新しい所へ行ってみたいというのが目的です。

DSCN4521

今回の取材で、大阪にさらに興味を持てて、僕も2年後、見学旅行に行くのが楽しみになりました! そして、伊藤先輩が見れなかった清水寺に行き、友達との絆を深めたいと思います。

以上、大和田でした。


新入生歓迎会がありました!

みなさんこんにちは!3年次のこっしーこと越前です!!
最近お仕事がいっぱいもらえてとっても嬉しい僕です。(棒読み)
さて、今回はこの前にあった新入生歓迎会についてお伝えしたいと思います。

まず新入生歓迎会とは、色々な部・局・サークル・委員会が新入生を歓迎し、活動内容を紹介する学校行事です。

IMG_2991

そして、今年もメディア局は例年のごとく動画で発表を行いました!
ちなみに、動画にはメディア局員のかいちゃんが大佐、ふーたが潜入員、みずきちゃんがオペレータとして登場し、メディア局に潜入するというものでした!!(ちなみに某ME○AL○EARのパロディーだったりして…。)一から後輩が作った動画でしたが、とってもの出来が良くて先輩感激でした…!!!!

その他の部・局・サークルの皆さんも、午前から夜間までとっても頑張って発表していましたよ!! 特にバレーボール部の部長さんは午前から夜間まで毎回掛け声で大きな声を出していたので、夜間が終わってから「お疲れ様」と声をかけてしまいました。
みなさん、本当にお疲れ様でした!!

IMG_3449

そして僕たちメディア局でもまだまだ新入局員を募集しています! 新入生はもちろん、2年次以上の方でも大歓迎です!!
皆さんの入局をお待ちしています!

以上! GWは家族と温泉に行ってくる3年次のこっしーでした!!
ではでは~!!


第12回IPA広げよう情報モラル・セキュリティコンクールの授賞式に参加してきました!

こんにちは、さゆきです。
今回は、2月25日にアリオ札幌で行われた第12回IPA広げよう情報モラル・セキュリティコンクールで「地域賞」を受賞したので授賞式に行ってきました!
IPA広げよう情報モラル・セキュリティコンクールとは、全国の小・中・高等学校から標語、ポスター、4コマ漫画の作品を募集し、作品の制作を通して、情報モラルや情報セキュリティについて考える機会になることを目的として開催されています。詳しくは、調べてみてくださいね。

こういったものに応募して賞をいただくのは初めてなのでとっても緊張しました。
IMG_6056
授賞式に参加した後は、北海道警察音楽隊とカラーガード隊によるコンサートも鑑賞できました。
IMG_6082

もともとこういうものに応募するのは好きではなく、前期に取っていた社会と情報の授業の課題だから応募したけれど賞をいただけてとても嬉しかったです。
考えるのは大変だったけど、これからも機会があれば前よりも積極的に頑張りたいです!


DORI-TRPG体験会レポート

こんにちは、一年次阿部です。
今回は、2月4日土曜日に行われたDORI-TRPG研究会によるTRPG体験会にいってきたので、報告します。
僕が参加したのは風の聖痕(スティグマ)というシナリオでした。
自分は今回が初めてのTRPGだったのですが、普通のRPGのように、有限な選択肢の中から選択していくのではなく、自分の考えつく言動で、いかに有利に進めるか、いかに楽しいセッションにするかを考えていき、自分達で一つのゲームを作っていく新鮮さが非常に楽しかったです。

また、このゲームは一人では楽しめるものではなく、複数人でできるもののため、その時一緒にセッションをつくりあげた仲間ができる、一種のコミュニケーションツールのような感じがしました。
そのため、人と人のつながりが薄れていると言われている今こそ、楽しめるゲームだと思います。
ルールブック等は、普通に書店で売っているものもあるようなので、自分から人を集めてでも、またやりたいな、と思えるゲームでした。
取置


韓国・メキシコ高校生交流プログラムがありました!

みなさんこんにちは!ひなです。
今回は、1月30日(月)と31日(火)に行われた韓国・メキシコ高校生交流プログラムについて報告します!

いつもは1日だけで終わることが多いのですが、今回はなんと2日間!!
1日目はメキシコから、2日目はメキシコに加えて韓国から高校生がきて、日本を!大通高校を!体験していましたよ。

まずは1日目からです。
この日は、主に大通高校の授業「異文化理解」のうち、午前と午後の授業に参加していました。
いくつかのグループにわかれて、異文化理解を受講している生徒とお互いの文化を交流していましたよ。

私が見たのは午後の授業だったのですが、教室どこを見渡しても食べものの写真が映っていました!日本はもちろんですが、メキシコの料理もすごくおいしそうで撮影していてお腹が空きました…。
IMG_4302
他にも4年次のDORIに参加して、ニュースポーツのペタンクやユニカールをやったり…
IMG_4174
茶道部の生徒と一緒に茶道体験をしたりしていました。
_MG_8989
1日目の最後には、大通高校のハチミツが記念品として贈呈されていました。
IMG_4318
↑贈呈されたハチミツ

メキシコ側からもアクセサリーなどが贈られていましたよ!
IMG_4352
続いて2日目です。
2日目は内容盛りだくさん!!
最初に講堂で歓迎セレモニーが行われました。
セレモニーでは、大通高校や札幌の紹介、書道部による書道パフォーマンスなどが行われました。
「叫べ 君の夢」という文字を書いていたのですが、とにかく迫力がすごかったです!
IMG_9202
その後、生徒のガイドによる校舎案内が行われたほか、和太鼓伝統芸能部を見学・体験もしていました。
IMG_4632
午後の時間帯には、いくつかのグループにわかれて、それぞれ授業に参加していました。
(下の写真は、数楽工房に参加した様子です!)
IMG_4669
最後に、夜間定食を食べたりもしていましたよ!
(ちなみに、メニューはチキン南蛮風丼、味噌汁、海藻サラダ、デザートでした)
IMG_4898
2日間をざっと振り返ってみました。いろいろなことを体験したんですね!
来校した韓国・メキシコの交流団のみなさんは、とても明るく、楽しそうに過ごしていたので見ていてこちらまで元気になりました…!

次はどこの国から交流団が来るのでしょうか!今から楽しみです。
以上、ひなでした~!


韓国・メキシコ高校生交流プログラム  

 

皆さんこんにちは!!りょうちゃんです。

今回は1月の30・31日に行われる韓国・メキシコ高校生交流プログラムについてです。

ちなみに30日はメキシコ交流団、31日は韓国とメキシコの交流団の方が来られます。

30日の日程は異文化理解の授業を見学し、4年次の卒業前レクに参加した後、茶道部見学・体験を、そして有志生徒と交流、最後にもう一度午後の異文化理解を受けて1日目が終わります。

31日は、歓迎セレモニーから始まり校舎見学・授業見学をして和太鼓見学・体験を行い、有志生徒と昼食を食べて集合写真を撮り、授業に参加して終了です。

IMG_3987

もしかしたら、すれ違うかもしれないのでその時は皆さんも挨拶してみてくださいね!

以上りょうちゃんでした!!!

 


カタリバがありました。

初めまして皆さんこんにちは1年次の佐藤です。

この度は12/19に実施されたカタリバの授業についてお話させていただきます。

・そもそもカタリバとは?

カタリバとは、高校生の進路や悩みについての相談を主に大学生が受け、自身の体験談等を交えながらアドバイスをする授業の事です。

・カタリバの流れ

高校生数人、大学生1人程度で班を作りその中で自由に会話をして、

その後大学生6人の中から1人聞きたい内容を選択し話を聞く

という流れで授業が進んでいきました。

・大学生の話

それぞれスケッチブックを用意し、めくりながら話す方式でとてもわかりやすく話をしてくださいました。

・思ったこと

話を聞いた大学生にも過去に似たような悩みがあり、体験談等は、とてもためになる話ばかりで役に立つのではないかなと思いました。

以上、佐藤でした。