「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

7/3 ミツバチ内検ありました!

皆さんこんにちは!メディア局二年次のシマです!!

今回は、7月3日(水)9:00~から行われたミツバチ内検についてのブログです!

シマは今回初めての内検だったのですが、ボランティアの皆様からの優しさでとても充実した内検でした!

蜂についてです。

〇アリス群 女王、卵確認 巣礎1枚追加 採蜜8枚 合計19枚

  • みつえ群 女王いなかったため王カゴから女王出す 採蜜6枚 合計16枚

〇ミエル群 女王、卵確認 巣礎2枚追加 採蜜7枚 合計20枚

  • アフロディーテ群 6/27 ダイアナ群と合同 7/3 女王卵確認 採蜜7枚 次回3段 合計15枚

・採蜜 6/6 17.8kg、6/17 29.4kg 7/3 50kg

・6/11はちみつ瓶詰め300本、6/19瓶詰め70本、6/24瓶詰め夏66本・春79本、6/27瓶詰め100本、7/1瓶詰めラベル完成557本

6/24屋上日よけ設置

 

以上、シマがお送りいたしました!


6月17日にミツバチ内検がありました!

皆様こんにちは、最近体調不良が多い新入局員の次郎です。

 

本日は遅くなりましたが6月11日に行われたミツバチ内検について書かせていただきたいと思います。

 

今回のミツバチ内検では採蜜を行いました。

 

採蜜時は巣に付いてある蜜蓋を切り捨て、専用の道具で遠心分離させ採ります。

その時に蜜蓋に付いている蜂蜜を食べさせてもらったのですが、少量でも凄く濃厚で上品な味でした。後味がスッキリしていてとても食べやすかったです。

 

ちなみに秋には必要のない蜜蝋を回収し、ロウソクや遊語部でエコラップを作成するらしいです。

 

今回も群の確認をしました。

 

アリス群 女王、卵確認。巣礎一枚、巣碑一枚追加。蜂蜜多かった。

みつえ群 女王、卵確認。巣礎一枚追加。蜂蜜少ない。

ミエル群 女王、卵確認。巣礎一枚、巣碑一枚追加。蜂蜜多かった。

ダイアナ群 女王、卵確認。卵少ない。蜂蜜多かった。

アフロディーテ群 6月3日女王カゴ出し、6月11日女王、卵確認。卵少ない。

 

巣箱の様子は順調なのもあれば順調じゃないものもあるらしいです。全体的には悪くありませんが、予想より蜂蜜の量は少なかったそうです。

 

採蜜では約30㎏弱の蜂蜜が採れました。今回採った花はニセアカシアです。

 

7月26~28日に銀座で行われるはちみつフェスタに大通高校の蜂蜜が出ます!大通高校の蜂蜜が北海道を飛び越え本州にまでファンが出来つつあります。気になった、銀座に行く用事がある方は是非見てみてください。

大通高校の蜂蜜はとても美味しいので、機会があったら一度手にとってみては如何でしょうか。

 

 

以上、次郎でした。


花フェスタがありました!

こんにちは! 最近もらった小型の手持ち扇風機が快適で嬉しいめんです!

今回は、6/22~6/30に大通公園で開催された「花フェスタ2024」についてお伝えしたいと思います!

 

大通高校では6/22、6/23、6/29、6/30の4日間、大通公園6丁目に出店し、総合実践という授業を選択している生徒が販売実習を行いました。

総合実践の授業による事前準備の様子は「こちら」をご覧ください!

販売した商品は「天然蜜食べ隊」100gと280g、ミツバチをテーマにした絵本「いただきます」です。

「天然蜜食べ隊」は加熱処理や混ぜ物をしていない生のハチミツです。ハチミツ本来の味を感じることができ、季節や花によって味や香りの違いを楽しめます。今回は日替わりで、アカシア蜜・初夏の百花蜜・ボダイジュ蜜・春の百花蜜・夏の百花蜜・秋の百花蜜の6種類の蜜を販売しました!

ハチミツの売り上げ個数は、4日間で合計553瓶でした。およそ15万匹のミツバチが生涯で集めてきてくれる量を販売させてもらったことになるそうです。
お買い上げくださった方とミツバチへの感謝を忘れずに、これからもミツバチプロジェクトを盛り上げていきたいですね!

続いて、6/22の販売日にメディア局員が取材に伺い、売り子の生徒さんにいくつかインタビューに答えていただきましたのでご紹介します!

Q「販売していて嬉しいなと思うことは何ですか?」
A「自分から売り込みをして実際に買ってくれた時と、味見をしてもらった際お客様に『確かに蜜によって味違うね~!』と言ってもらえた時はすごく嬉しい気持ちになります!」

Q「大変なことはありますか?」
A「たくさん人が来てくださったときに、お客様から一度に色んなことを聞かれるのが少し大変でした笑」

Q「おすすめの蜂蜜はありますか?」
A「自分はアカシア蜜が好きです!」

Q「それぞれの蜂蜜の特徴を教えてください!」
A「アカシア蜜、初夏の百花蜜、ボダイジュ(シナ)蜜は割とすっきりとした味わいです。一番味が濃いのが秋の百花蜜で、春から季節を追うごとに蜂蜜の味も濃くなっていきます。夏の百花蜜と初夏の百花蜜は、同じ夏でも夏の百花蜜の方がボダイジュ蜜が多いです。」

Q「絵本『いただきます』について教えてください!」
A「絵本画家の『太陽と牛』さんが、大通高校のミツバチプロジェクトをテーマに作成してくださったものです。」

ご協力ありがとうございました!

 

最後にお知らせです!
9月に行われるオータムフェストで、計6日間ハチミツの販売を予定しています。
具体的な日時は、9/7、9/8、9/14、9/15、9/22、9/23です。
大通高校のハチミツはとても美味しいので、気になった方はぜひいらしてください!

以上、めんでした!


6月19日動物の生態『ミツバチ内検』

 こんにちは、初めて一人で取材に行きました。ぴのです!

前回に引き続き取材に行ったときの作業風景や、具体的な作業内容をブログにしました!

 

 今回取材に行ったのは6月19日の水曜日に行われた動物の生態の授業、同じく10時半からのスタートでした。いよいよ本格的に夏が始まりましたね、外はとても暑かったです。

 

 作業内容は清掃とハチミツの瓶詰めです。

生徒13名中3名が外に出て作業、10名が中に残って瓶詰め作業を行いました。

 

 

 授業後は生徒の方へインタビューをさせていただきました。

 

Q. 瓶詰めなどの作業を行ってみてどうでしたか?

A. 商品の裏側の作業を行うことで、一つの商品にどれだけの労力が込められているかを知れたのでとてもよかったです。

 

 瓶詰めされたハチミツは花フェスタで売られるそうです。

花フェスタは6月22日、6月23日、6月29日、6月30日の

午前9時から午後15時30分 まで、それぞれ土日に大通公園西6丁目で開催予定です、

是非お買い求めください!

 

以上ぴのがお送りしました!


6月24日に内検がありました!

こんにちは!最近高校生あるあるの悩みがめちゃくちゃ増えたルーです。

 

6月24日(月)に内検がありました。

今回は、採蜜は行われませんでした。

 

大通高校ではいろんな群があり、毎週女王蜂・卵の確認をします。

 

アリス群 卵・女王蜂確認 巣礎1枚追加して18枚

みつえ群 卵・女王蜂確認 巣礎と巣脾1枚ずつ追加して16枚 3段に増えた

ミエル群 卵・女王蜂確認 巣礎と巣脾を1枚ずつ追加して18枚

ダイアナ群 卵・女王蜂確認 捕獲

アフロディーテ群 卵・女王蜂確認

 

次回の内検では、アフロディーテ群とダイアナ群を合同するため4群となるらしいです。

 

 

内検最初は、最近暑くなってきているので、日除け対策の作業をしたり、水場の水が汚れていたので桶の掃除・水の取り換えを行いました。

それと同時刻に、蜂蜜の瓶詰めを行いました。今年は蜂蜜を買う方が昨年より多かったため

次回の花フェスタに向けて作業をしていました。総合実践を受けている生徒も混ざって瓶詰め作業に取り掛かっていました。生徒にとっては、貴重な体験だったと思います。

 

24日は朝から天気が悪かったのですが、無事に内検が行われたて良かったです。

花フェスタは6月30日(日)まで開催しているので、もし、大通高校の蜂蜜が食べたい方、蜂蜜が好きな方は是非、花フェスタで購入してみてくださいね♪

 

以上ルーでした。


花フェスタに向けて準備を行っています

こんにちは、最近暑くて服が少ないことで服装に困っているセアです。

今回は6月22日(土)から開催される花フェスタに参加する生徒への説明が6月17日(月)にあったのでその内容を書いていきたいと思います。

前半では花フェスタに向けてプリントを使って説明や確認が行われました。花フェスタについてや販売実習での身だしなみや接客マナー、販売実習でのルールやマナーの確認などがされました。

後半は、花フェスタで実際に販売する蜂蜜について理解を深めるために、校外に出て蜜源となる樹木を見に行きました。ハシドイ、菩提樹(シナノキ)、ニセアカシア、トチノキを見に行きました。

ハシドイはまだつぼみのものもありましたが、少しだけ咲いているものもあり、花の大きさや色彩、形について驚きがありました。学校で作られている蜂蜜について理解が深まりました。現在大通高校の周辺にはハシドイが咲いています。是非皆さんもご覧ください。

花フェスタは6月22日から6月30日(日)まで大通公園の西4丁目から8丁目で行われており、時間は午前10時から午後6時、最終日は午後5時までです。

大通高校の出展は6月22日(土)・23日(日)と6月29日(土)・30日(日)の午前10時から午後3時まで、会場は大通公園の西6丁目です。

商品は天然蜜食べ隊(100g)(アカシア蜜、ボダイジュ蜜、初夏の百花蜜、秋の百花蜜、夏の百花蜜)、天然蜜食べ隊(280g)(アカシア蜜)、いただきます(絵本)が売られています。

是非行ってみてください。

以上、セアでした。


5月22日 動物の生態『ミツバチ内検』

 こんにちは、念願のミツバチプロジェクトを取材できたぴのです!

今回は取材に行ったときの作業風景や、具体的な作業内容、感想をブログにしました。

 

 取材に行ったのは5月22日の水曜日に行われた動物の生態の授業、10時半からのスタートでした。北海道では久しぶりの晴天、メディア局の取材はガラス越しでしたが差し込む光がとても暑かったです。

 調査したのはアリス群、みつえ群、ミエル群の3群で、生徒11名、そして3名のボランティアさんに参加していただきました。

また今回行った作業は掃除、女王バチの健康チェック、無駄巣取り、ハチミツ点検です。

 

アリス群 女王、卵確認

みつえ群 女王、卵確認

ミエル群 女王、卵確認

授業後、同行していた先生に感想のインタビューをさせていただきました。

 

Q. 授業を終えて感想などはありますか?

A. 今回ハチに関わるのは初めてでしたが、8の字ダンスを初めて見ることができて感動しました。

 

8の字ダンスとはハチが数字の8のように動いて仲間に蜜源の場所を教える動きだそうです!

 

ハチの取材に行けてとても楽しかったです、以上ぴのがお送りしました!

 


内検ありました

みなさん、こんにちは!

自分がやっているゲームを、先輩方や同期も知っていてとても嬉しいソウです!

 

今回はすこし前に行われた5月20日に行われたミツバチ内検について書いていきたいと思います。

内検のことを書くのは初めてで、

少し見づらいところがあると思いますが温かい目で見ていただけると幸いです!

 

アリス群 女王蜂確認済み 巣礎を1枚足して11枚にしました。

みつえ群 女王蜂確認済み 巣脾を1枚足して12枚にしました。

ミエル群 女王蜂を入れ替えて、巣礎を1枚足して 11枚にしました。

ダイアナ群 女王蜂羽化確認 そのまま9枚です。

 

さらに今回、卵待ちのダイアナ群の代わりに、新たにアフロディーテ群を追加し、弱っていたミエル群と女王蜂を入れ替えました。

そしてほかの巣からアフロディーテ群に蜂を入れました。

そのときに他の巣の蜂と認識しけんかを始めるため、けんかを止めるために粉砂糖を使いました。

全体的にはちみつがたまってきていて、早ければ次回にも採れるそうで、特にみつえ群から多く採れそうとのことです!とても楽しみですね!

 

以上、ソウでした!


ミツバチ内検が行われました!

こんにちは!修学旅行から帰ってきたルーです。

修学旅行とても楽しかったです!

 

5月27日(月)にみつばち内検が行われました。今回はそのことについて書いていきたいと思います。

 

大通高校にはいろんな群があり、毎週女王蜂・卵を確認しています。

 

アリス群 女王蜂・卵確認

みつえ群 女王蜂・卵確認

ミエル群 女王蜂・卵確認

ダイアナ群 女王蜂確認 卵未確認

アフロディーテ群 女王蜂・卵確認

 

※アフロディーテ群は新しく、先週の月曜日に届きました。

※ダイアナ群は女王蜂を確認することできましたが、卵がまだないため来週ぐらいになっても卵がなければアフロディーテ群の女王蜂と入れ替える予定です。

最初は、前回と同様に巣脾(すひ)に蜜があるのかを確認していました。今回は、天気が悪かったためすべての巣箱を見ることはできなかったです。

今回は巣脾に蜜があれば採蜜を行う予定だったのですが、蜜もあまりなかったためできませんでした。

 

来週ぐらいには、蜜が取れるといいですね。

 

以上、ルーでした。


今年度最初のみつばち内検がありました!

こんにちは。高校3年生だという事をやっと自覚したルーです。

 

今年度初のみつばち内検は5月13日に行いました。

今回はそのみつばち内検のことについて書いていきたいと思います。

 

予定より遅めになってしまいましたが、5月5日(日)に無事にミツバチが届きました。

 

アリス群 女王蜂確認 巣脾1枚追加 9枚

みつえ群 女王蜂未確認 巣脾1枚追加 9枚

ミエル群 女王蜂確認 巣脾1枚追加 9枚

ダイアナ群 女王蜂確認 巣脾1枚追加 9枚

 

日曜日の時点では上のような感じになりましたが、今回はこんな感じになりました。

アリス群 女王蜂確認 巣脾1枚追加して10枚

みつえ群 女王蜂確認 巣脾と巣礎を各1枚ずつ追加 11枚

ミエル群 女王蜂未確認 巣礎1枚追加 10枚

ダイアナ群 女王蜂未確認 女王蜂が死んでいる

 

ダイアナ群が少々心配ではありますが、他のところは順調らしいです。

 

 

今回は、ボランティア説明会開催と庇取り付け、巣礎追加を行いました。

 

最初は、ボランティア説明が行われました。今日行う内容、注意事項を話していました。ボランティアに参加した人たちの中には初めての方が4名いらしたので今回はその方たちは見学という形で内検が行われました。

 

説明が終わった後に、庇の取り付けの作業を行いました。6階から庇を取り出し、外に出して設置しました。慣れている人達で行ったので庇の取り付けは早く終わっていました。

 

 

設置が終わった後は、ひとつひとつ巣箱を見ていき、女王蜂や蜂を確認したり、巣脾・巣礎入れたりしました。

 

 

今回は、新1年生の要望に応じて生物の方、ボランティアの方にインタビューをしました。

Q1 ハチは怖かったですか?

生物部Aさん 動物の生態(授業)で行っているので怖くなかったです。

生物部Bさん 内検は初めてでしたが、小さいころから昆虫採集をしていたので怖くはなかったです。

生物部Cさん そんなには怖くなかったです。

 

Q2近くでいろいろ見てどうでしたか。

生物部Aさん いろいろやることが作業することがあるので、それを意識して作業していきたいです。

生物部Bさん 巣ごとに大きさとかの差がはっきりわかるのが面白かったです。

生物部Cさん まじかで見るのは初めてで、見ているだけでも結構楽しかったです。

 

Q3どうしてボランティア活動に参加しようとしたのですか?

ボラAさん ミツバチに元々興味あったので参加してみました。

ボラBさん 機会があればやってみたかったので!

ボラCさん 美味しい蜂蜜が食べたかったからです!

ボラDさん 楽しそうだったので参加しました。

 

ミツバチ内検はハチミツが貰える時があるので、ハチミツがお好きな方、内検に興味がある方は参加してみてください!

 

以上、ルーでした。