「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

6月19日動物の生態『ミツバチ内検』

 こんにちは、初めて一人で取材に行きました。ぴのです!

前回に引き続き取材に行ったときの作業風景や、具体的な作業内容をブログにしました!

 

 今回取材に行ったのは6月19日の水曜日に行われた動物の生態の授業、同じく10時半からのスタートでした。いよいよ本格的に夏が始まりましたね、外はとても暑かったです。

 

 作業内容は清掃とハチミツの瓶詰めです。

生徒13名中3名が外に出て作業、10名が中に残って瓶詰め作業を行いました。

 

 

 授業後は生徒の方へインタビューをさせていただきました。

 

Q. 瓶詰めなどの作業を行ってみてどうでしたか?

A. 商品の裏側の作業を行うことで、一つの商品にどれだけの労力が込められているかを知れたのでとてもよかったです。

 

 瓶詰めされたハチミツは花フェスタで売られるそうです。

花フェスタは6月22日、6月23日、6月29日、6月30日の

午前9時から午後15時30分 まで、それぞれ土日に大通公園西6丁目で開催予定です、

是非お買い求めください!

 

以上ぴのがお送りしました!


6月24日に内検がありました!

こんにちは!最近高校生あるあるの悩みがめちゃくちゃ増えたルーです。

 

6月24日(月)に内検がありました。

今回は、採蜜は行われませんでした。

 

大通高校ではいろんな群があり、毎週女王蜂・卵の確認をします。

 

アリス群 卵・女王蜂確認 巣礎1枚追加して18枚

みつえ群 卵・女王蜂確認 巣礎と巣脾1枚ずつ追加して16枚 3段に増えた

ミエル群 卵・女王蜂確認 巣礎と巣脾を1枚ずつ追加して18枚

ダイアナ群 卵・女王蜂確認 捕獲

アフロディーテ群 卵・女王蜂確認

 

次回の内検では、アフロディーテ群とダイアナ群を合同するため4群となるらしいです。

 

 

内検最初は、最近暑くなってきているので、日除け対策の作業をしたり、水場の水が汚れていたので桶の掃除・水の取り換えを行いました。

それと同時刻に、蜂蜜の瓶詰めを行いました。今年は蜂蜜を買う方が昨年より多かったため

次回の花フェスタに向けて作業をしていました。総合実践を受けている生徒も混ざって瓶詰め作業に取り掛かっていました。生徒にとっては、貴重な体験だったと思います。

 

24日は朝から天気が悪かったのですが、無事に内検が行われたて良かったです。

花フェスタは6月30日(日)まで開催しているので、もし、大通高校の蜂蜜が食べたい方、蜂蜜が好きな方は是非、花フェスタで購入してみてくださいね♪

 

以上ルーでした。


花フェスタに向けて準備を行っています

こんにちは、最近暑くて服が少ないことで服装に困っているセアです。

今回は6月22日(土)から開催される花フェスタに参加する生徒への説明が6月17日(月)にあったのでその内容を書いていきたいと思います。

前半では花フェスタに向けてプリントを使って説明や確認が行われました。花フェスタについてや販売実習での身だしなみや接客マナー、販売実習でのルールやマナーの確認などがされました。

後半は、花フェスタで実際に販売する蜂蜜について理解を深めるために、校外に出て蜜源となる樹木を見に行きました。ハシドイ、菩提樹(シナノキ)、ニセアカシア、トチノキを見に行きました。

ハシドイはまだつぼみのものもありましたが、少しだけ咲いているものもあり、花の大きさや色彩、形について驚きがありました。学校で作られている蜂蜜について理解が深まりました。現在大通高校の周辺にはハシドイが咲いています。是非皆さんもご覧ください。

花フェスタは6月22日から6月30日(日)まで大通公園の西4丁目から8丁目で行われており、時間は午前10時から午後6時、最終日は午後5時までです。

大通高校の出展は6月22日(土)・23日(日)と6月29日(土)・30日(日)の午前10時から午後3時まで、会場は大通公園の西6丁目です。

商品は天然蜜食べ隊(100g)(アカシア蜜、ボダイジュ蜜、初夏の百花蜜、秋の百花蜜、夏の百花蜜)、天然蜜食べ隊(280g)(アカシア蜜)、いただきます(絵本)が売られています。

是非行ってみてください。

以上、セアでした。


5月22日 動物の生態『ミツバチ内検』

 こんにちは、念願のミツバチプロジェクトを取材できたぴのです!

今回は取材に行ったときの作業風景や、具体的な作業内容、感想をブログにしました。

 

 取材に行ったのは5月22日の水曜日に行われた動物の生態の授業、10時半からのスタートでした。北海道では久しぶりの晴天、メディア局の取材はガラス越しでしたが差し込む光がとても暑かったです。

 調査したのはアリス群、みつえ群、ミエル群の3群で、生徒11名、そして3名のボランティアさんに参加していただきました。

また今回行った作業は掃除、女王バチの健康チェック、無駄巣取り、ハチミツ点検です。

 

アリス群 女王、卵確認

みつえ群 女王、卵確認

ミエル群 女王、卵確認

授業後、同行していた先生に感想のインタビューをさせていただきました。

 

Q. 授業を終えて感想などはありますか?

A. 今回ハチに関わるのは初めてでしたが、8の字ダンスを初めて見ることができて感動しました。

 

8の字ダンスとはハチが数字の8のように動いて仲間に蜜源の場所を教える動きだそうです!

 

ハチの取材に行けてとても楽しかったです、以上ぴのがお送りしました!

 


内検ありました

みなさん、こんにちは!

自分がやっているゲームを、先輩方や同期も知っていてとても嬉しいソウです!

 

今回はすこし前に行われた5月20日に行われたミツバチ内検について書いていきたいと思います。

内検のことを書くのは初めてで、

少し見づらいところがあると思いますが温かい目で見ていただけると幸いです!

 

アリス群 女王蜂確認済み 巣礎を1枚足して11枚にしました。

みつえ群 女王蜂確認済み 巣脾を1枚足して12枚にしました。

ミエル群 女王蜂を入れ替えて、巣礎を1枚足して 11枚にしました。

ダイアナ群 女王蜂羽化確認 そのまま9枚です。

 

さらに今回、卵待ちのダイアナ群の代わりに、新たにアフロディーテ群を追加し、弱っていたミエル群と女王蜂を入れ替えました。

そしてほかの巣からアフロディーテ群に蜂を入れました。

そのときに他の巣の蜂と認識しけんかを始めるため、けんかを止めるために粉砂糖を使いました。

全体的にはちみつがたまってきていて、早ければ次回にも採れるそうで、特にみつえ群から多く採れそうとのことです!とても楽しみですね!

 

以上、ソウでした!


ミツバチ内検が行われました!

こんにちは!修学旅行から帰ってきたルーです。

修学旅行とても楽しかったです!

 

5月27日(月)にみつばち内検が行われました。今回はそのことについて書いていきたいと思います。

 

大通高校にはいろんな群があり、毎週女王蜂・卵を確認しています。

 

アリス群 女王蜂・卵確認

みつえ群 女王蜂・卵確認

ミエル群 女王蜂・卵確認

ダイアナ群 女王蜂確認 卵未確認

アフロディーテ群 女王蜂・卵確認

 

※アフロディーテ群は新しく、先週の月曜日に届きました。

※ダイアナ群は女王蜂を確認することできましたが、卵がまだないため来週ぐらいになっても卵がなければアフロディーテ群の女王蜂と入れ替える予定です。

最初は、前回と同様に巣脾(すひ)に蜜があるのかを確認していました。今回は、天気が悪かったためすべての巣箱を見ることはできなかったです。

今回は巣脾に蜜があれば採蜜を行う予定だったのですが、蜜もあまりなかったためできませんでした。

 

来週ぐらいには、蜜が取れるといいですね。

 

以上、ルーでした。


今年度最初のみつばち内検がありました!

こんにちは。高校3年生だという事をやっと自覚したルーです。

 

今年度初のみつばち内検は5月13日に行いました。

今回はそのみつばち内検のことについて書いていきたいと思います。

 

予定より遅めになってしまいましたが、5月5日(日)に無事にミツバチが届きました。

 

アリス群 女王蜂確認 巣脾1枚追加 9枚

みつえ群 女王蜂未確認 巣脾1枚追加 9枚

ミエル群 女王蜂確認 巣脾1枚追加 9枚

ダイアナ群 女王蜂確認 巣脾1枚追加 9枚

 

日曜日の時点では上のような感じになりましたが、今回はこんな感じになりました。

アリス群 女王蜂確認 巣脾1枚追加して10枚

みつえ群 女王蜂確認 巣脾と巣礎を各1枚ずつ追加 11枚

ミエル群 女王蜂未確認 巣礎1枚追加 10枚

ダイアナ群 女王蜂未確認 女王蜂が死んでいる

 

ダイアナ群が少々心配ではありますが、他のところは順調らしいです。

 

 

今回は、ボランティア説明会開催と庇取り付け、巣礎追加を行いました。

 

最初は、ボランティア説明が行われました。今日行う内容、注意事項を話していました。ボランティアに参加した人たちの中には初めての方が4名いらしたので今回はその方たちは見学という形で内検が行われました。

 

説明が終わった後に、庇の取り付けの作業を行いました。6階から庇を取り出し、外に出して設置しました。慣れている人達で行ったので庇の取り付けは早く終わっていました。

 

 

設置が終わった後は、ひとつひとつ巣箱を見ていき、女王蜂や蜂を確認したり、巣脾・巣礎入れたりしました。

 

 

今回は、新1年生の要望に応じて生物の方、ボランティアの方にインタビューをしました。

Q1 ハチは怖かったですか?

生物部Aさん 動物の生態(授業)で行っているので怖くなかったです。

生物部Bさん 内検は初めてでしたが、小さいころから昆虫採集をしていたので怖くはなかったです。

生物部Cさん そんなには怖くなかったです。

 

Q2近くでいろいろ見てどうでしたか。

生物部Aさん いろいろやることが作業することがあるので、それを意識して作業していきたいです。

生物部Bさん 巣ごとに大きさとかの差がはっきりわかるのが面白かったです。

生物部Cさん まじかで見るのは初めてで、見ているだけでも結構楽しかったです。

 

Q3どうしてボランティア活動に参加しようとしたのですか?

ボラAさん ミツバチに元々興味あったので参加してみました。

ボラBさん 機会があればやってみたかったので!

ボラCさん 美味しい蜂蜜が食べたかったからです!

ボラDさん 楽しそうだったので参加しました。

 

ミツバチ内検はハチミツが貰える時があるので、ハチミツがお好きな方、内検に興味がある方は参加してみてください!

 

以上、ルーでした。


今年のミツバチプロジェクトまとめ報告🐝

こんにちは!局員と自分の小学生時代の話で盛り上がっていたとみです~

今回は「今年度のミツバチプロジェクトのまとめ」の報告をしたいと思います!ミツバチプロジェクトとして行った新たな活動と養蜂の成果を中心に紹介していきます。

 

今年度の最高群数は6群で、採蜜量は127.6㎏と去年と比べて158.8㎏減少しました。原因としては今年の猛暑が関係していると考えていて、暑い状態が続く中で雨が少なかったことにより、花の蜜の量が減ってしまったからだと考察しています。

今年は天候に左右され思っていたような採蜜量が得られない年となりました。気候変動の影響が段々と大きくなっていくなかで、どのような対策を行っていくのかが今後の課題になっていくと思います。1年間を通してデータを収集し続けてよりよい対策を考案していきたいです。

キャリア探究では「みんなのミツバチプロジェクト」という新たなプロジェクトがスタートしました。このプロジェクトでは「はちみつが出来るまでを知り、体験をすること」「商品価値について学び、商品を売る体験をすること」を目的に活動に取り組んでいきます。

例えば、蜂蜜ができるまでの工程や大通高校の蜂蜜の価値、商品陳列のレイアウトの工夫、販売実習におけるマナーとルールなどについて学び考えていきます。このプログラムには理科や商業、英語など様々な専門知識をもった先生方も携わり、生徒たちと一緒に活動していきます。このような活動を入れて自分たちが知識を深めることによって、大通高校の蜂蜜の魅力をより丁寧に正確にお客さんに知ってもらうことができるようになりました。

 

イベントでは「花フェスタ」と「オータムフェスト」、「つながる市」に参加し、蜂蜜や絵本の販売を行いました。(気になる方は過去のブログをご覧ください!)

「花フェスタ」

「オータムフェスト」

「つながる市」

販売後のアンケート調査では多くの生徒が学びや発見があったと記述しており、事前実習の影響は大きく感じられる結果となりました。大通高校の蜂蜜を改めて知ることだけではなく、大通高校の「社会に近い学校」としての面を活かした活動ができていたと思います。

 

また、つくば国際会議場で行われた「学生養蜂サミット」ではメディア局が初めて参加し、発表をしました。今回大通高校は残念ながら賞を獲得することが出来ませんでしたが、ミツバチプロジェクトに対するメディア局の今後の課題について考える良い機会になりました。来年度は広報にもより強く力を入れて多くの人に大通高校の活動を知ってもらえるよう、ブログやラジオ放送などを頑張っていきたいです。

以上、とみでした!


11月29日 みつばちの越冬作業

こんにちは~

最近、友達関係で修羅場に立ち会いそうになっているとみです…

今回は11月29日に行われた「みつばちの越冬作業」についての情報をお届けします!

 

「みつばちの越冬作業」は大通高校の養蜂活動の特徴の1つです。

本校ではスタイロフォームとクーラーを用いた越冬箱を作成しており、ミツバチが越冬しやすい環境を再現しています。今年は1群のみでした。

昨年度は水抜きのバケツを置くため、高い位置に設置していましたが、全く水が取れなかったので低い位置に設置しました。作業がとっても楽だったそうです!

テスト期間中で作業が見れなくて残念でした…

また来年みつばちに会えるの楽しみにして日々の学校生活を頑張ろうと思います。

 

以上、とみでした!


「学生養蜂サミット」参加してきました!!

みなさん、こんにちは!

最近ようやっとテストが終わりほっとしているとみです~

今回は私が参加してきました、11月19日に行われた「学生養蜂サミット」の報告をしたいと思います!!

 

「学生養蜂サミット」とはつくば国際会議場で行われる「ミツバチサミット」の期間中に行われ、中学・高校・大学の養蜂クラブなどが集結し、各校の活動を発表する場です。日頃の悩みや将来の願望を語り合い、交流を深めることが出来ます。口頭発表、事前に投稿したshort動画、蜂蜜の3つの部門別に審査され、今年は過去最多の18校が参加しました。

中には開催以来初の中学校の参加もあり、驚きでした!

私は今回初めて参加させて頂いたのですが、とても勉強になりました。

蜜源を増やすための活動や巣箱の工夫、蜂蜜を使用した商品の開発など大通高校の養蜂活動と違う部分がたくさんあり、聞いていて今後の活動の参考になりました。

 

口頭発表中はとても緊張してあまり上手く話すことが出ませんでした。

特に質疑応答の部分では、大通高校の養蜂活動の内容をしっかりと話すことができず悔しい思いをしました。大通高校の活動をもっと詳しく知って、より多くの魅力を伝えられるようになりたいです。

 

今回大通高校は残念ながら、全ての部門で賞を獲得することが出来ませんでした。

メディア局員としてこれから何が必要なのかを考え、より良いミツバチプロジェクトの活動ができるようにしていきたいと思います。また、今後は広報にも力を入れて多くの人に大通高校の活動を知ってもらえるよう、ブログやラジオ放送などを頑張っていきたいです。

 

詳しい順位などの内容は公式ウェブサイトから確認できますので、こちらをご覧ください。

 

 

以上、とみでした!