「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

女子高生、ハチノコ、食す

 

こんにちは、まっつーです!

 

今日は6月6日に行われたミツバチ内検について報告します。

この日はまず、大通高校の開校記念日で休日のため、生徒は私とさきの二人と先生方の四人だけでした。

 

作業内容は、B群の新女王の確認、分割、採蜜の三本です。

 

結果としては、B群の女王はまだ誕生しておらず、

なんとC群の女王も見つからなかったそうです。

少し心配ですが、王台(女王蜂が生まれる所)を

残したそうなので無事生まれる事を願います。

 

ただ、C群はハチの巣自体は大きいので、新たにD群を作りました!

どんどん群が増えてハチの数が増えるといいですね。

IMG_8292

 

採蜜では、6月6日が初の採蜜でした。

蜜の種類としては、百花蜜(色んな花の蜜)が8L=10㎏採れたそうです。

味見をさせてもらいましたが、おいしいの一言です!

やっぱりスーパーで買う蜂蜜より味もよく私は大好きです!

 

島田先生いわく「思ったよりは採れなかった」とおっしゃってました。

これからもっと採れるといいなと思います。

IMG_8287

 

そして、タイトルにも書いた通り、、、、、、、、、、、私まっつー!なんと、なんと!

ハチノコ(ハチの幼虫)を食べてみました!食感としては、ブドウを噛んでいるような感じで、味は蜂蜜まみれだったので蜂蜜の味でした!普通においしかったです♪

 

これからもミツバチの様子をお知らせしますね!

以上、まっつーでした。


食べられない採蜜・・・

こんにちは、さきです。

急に気温が高くなり人はもちろん動植物にも影響をもたらしているようです。

そんな暑さの中行われた6月4日のミツバチ内検についてお伝えします!

 

今回のミツバチ内検では巣箱付近の掃除と前回に引き続き女王蜂探し、そして採蜜が行われました。

先週から心配されていたB群の女王蜂ですが、どうやら亡くなってしまったようです・・・。

新しい女王蜂が産まれるまであと少しとのことですがやはり心配です。

 

そして今回、急激に気温があがり花が一気に咲き巣に蜜が貯まりすぎてしまったので採蜜をしました。

とはいえ、この蜜の中にはダニを駆除するための薬が入っており売り物にはできません。

11kgほど蜜が採れたそうですが、これは花が咲かずミツバチにエサを与えなければならない時期にエサとして与えるそうです。

DSCN3061

とても濃くいい匂いがしました。

 

暖かくなり働き蜂の数も順調に増えてきたため、そろそろ巣の数を増やすそうです。

これからの動きに注目ですね。

 

次回のミツバチ内検は6月6日の開校記念日に行われます。

学校はお休みですが取材に行ってきます!

以上、さきでした!


ミツバチ内検増刊号!

こんにちは、さきです。

今回は、5月28日水曜日と5月30日金曜日に行われたミツバチ内検についてお知らせします!

今週はミツバチ内検が二回行われたのですが、なぜ一週間に二回内検が行われたのかというと・・・

B群に新しい女王となる幼虫のいる王台が多く、巣礎が未完成かつ女王蜂が見つからなかったからです。

ブログ用

ちょっと白っぽくなっているのが王台です。

 

28日の内検は動物の生態の生徒が4人きて防護服を着て作業を間近で見学しました。

気温が高くなり花も咲いてきたのでエサは与えず、巣に蓄えてある蜜を食べてもらうために蜜蓋というものを切ります。

なぜ蓄えてある蜜を食べてもらうかというと、ミツバチの巣の中にダニを駆除するための薬を入れており、その薬が混ざった蜜は人間が食べることができず捨てるしかないためです。

内検に参加した生徒は

「蜜蓋を切ったときに垂れたハチミツがおいしそうだった。」

と言っていました。

 

この内検ではB群C群の女王蜂が見つからず少し不安が残りました。

卵、幼虫、さなぎは多かったので大丈夫だと思いました。

 

そして30日の内検には生徒は参加せず、主に女王蜂探しをしました。

結果は・・・。

C群は女王蜂が見つかりましたが、A群とB群は女王蜂が見つかりませんでした。

特にB群は王台が多く女王蜂が死んでしまっている可能性が高いとのことです。

そのため普段は壊してしまう王台を数個残しておき、新しい女王が産まれるように準備をしておきました。

女王蜂のことが気がかりですが、さまざまな花が咲き始め蜜もかなりたまり採蜜が楽しみになってきました。

DSCN2965

 

そしてなんと!30日の内検の前に山口高広先生が素手でオオスズメバチの女王を捕獲しました!

スズメバチの女王は毒針がなく刺されることはないそうですが、だとしても素手で捕まえるなんて怖くてできないですよね・・・。

IMGP1047

こちらがその女王蜂の写真です。

さすが女王蜂、すごい迫力です!

 

今週の内検はいろいろなことが変化し、とても忙しく楽しいものでした!

次回の内検も楽しみです!

以上、さきでした!!


初めてのミツバチ内検取材!

初めまして、新入局員の山内です。あだ名がウッチーなのでこれからはウッチーと名乗ります。今日は5月13日に行われたミツバチ内検についてお伝えします。

 

それでは今回の内検の作業内容について。今のところ大通高校には、3つの巣箱がありそれぞれA群、B群、C群と呼んでいます。

今回はその3つの巣箱に巣板を追加したり、無駄巣の除去、保温材を上部のみ残して撤去、ミツバチの様子の確認などの作業をしました。

IMG_6691

 

 

そして今回は「動物の生態」の授業の生徒達が見学に来ていました。感想を聞くと「初めてだけど楽しかった」と言っていました。

先生方にも巣のことを聞いてみると「暖かくなって花が咲いたので今後、給餌はしません。」と話していました。あまりエサをあげると働き蜂がなまけてしまうからです。

IMG_6698

 

僕は今回、初めての内検で緊張しましたが、先輩方がアドバイスやフォローをしてくださり、楽しいミツバチ内検になりました。

 

次回の内検は5月21日水曜日の予定です。次回の内検の様子にもご注目ください。


お久しぶりのミツバチ内検!

こんにちは、さきです。

気温が徐々に高くなり、春を感じられるようになってきました今日この頃、

行ってまいりましたミツバチ内検!

というわけで今回はミツバチ内検についてお知らせします。

 

まずミツバチ内検とは何か、という説明から・・・。

ミツバチ内検とは、巣の中にある板(通称:巣板)をひとつひとつ見て

女王蜂の状態や病気の有無、卵やさなぎの量を確認するなどの作業のことです。

簡単に言えばミツバチのお世話です。

IMG_6300

巣板の写真です。

 

ミツバチ内検の説明が終わったところで、今日5月7日に行われたミツバチ内検の内容について報告します。

今回のミツバチ内検では、巣板の確認(通称:通常内検)を行い、

まだあまり花が咲いていないので濃い砂糖水をエサとして入れました。

すべての群れに女王蜂が確認でき、卵とさなぎの量も良好とのことです。

IMG_6288

 

ミツバチ内検の回数も増え、理科の学校設定科目「動物の生態」の生徒も参加していくのでこれからの動きにご注目ください。

以上、さきでした!


ミツバチ作業開始!!

 

こんにちは、お久しぶりのまっつーです!

今日は15,16日に行われたミツバチ作業について報告しますね!

遅くなってすみません!

 

まずは15日について

・雪かき

・  三階から五階へミツバチ巣箱を移動

→冬越えの場所から通常の場所へ

・  巣門から中に針金をいれ、死骸の片付け

 

上の作業をしました。

久しぶりに先輩と取材にいけたのでうれしかったですw

このとき、ボランティアで一般の生徒も数人来ていました。

雪かきを普段からしない私は少し辛かったです。

巣箱は意外と重く、傷つけないように運ぶのが大変でした。

移動が終わり、死骸を掻き出すとたくさん出ているように自分は思ったんですが、

個人養蜂愛好家の谷さんは、少ないほうだと言っていました。

 

IMGP4968

こんな感じです。

今回の作業では、一群(一箱)のハチは確実に生きていることがわかりました。

 

 

次に16日について

 

今日が今年度、養蜂のスタートだと谷さんがおっしゃっていました。

スタートに先輩と取材にいけてテンションは上がりました←

 

作業としては、箱替えを行いました。

A,B群は単箱にし、C群は苺箱という単箱より少し小さめの箱に替えました。

 

 

替えた際に

・  A群のハチが思ったより少ない

→全体の数としてはハチの量は普通

・  B,C群で女王を確認

→A群にもいるはず

 

ということがわかりました。

一応、女王がいたので大丈夫だとは思いますが、全滅しないか不安だそうです。

 

IMGP5004

 

そして、16日が今まで養蜂の先生をしてくれた谷さんが最後に来てくれる日だったらしく

少しさびしく思いました。約二年養蜂を教えてくださり、ありがとうございました。

感謝の気持ちでいっぱいです!

 

以上!!まっつーでした!


春に向けてミツバチのために

お久しぶりです、ネデです!

今回は今も雪の中にねむっているミツバチのための作業や、後日行われる巣箱を移動し、新しいものに入れ替えるための作業がおこなわれたのでその報告です。

IMG_9030

写真に移っている竹棒も通気孔の役割を持っているのですが、雪が溶けて凍りを繰り返すうちに通気性が悪くなっている可能性があるため穴を二ヵ所空けました。

それと同時に、巣箱の入り口付近にたまっているミツバチの死骸を取り出すという作業もおこないました。

そして次は今の巣箱の下段を新しいものに入れ替える準備をおこないました。

まずは移動先である5階屋外スペースの雪かきをし、新たに使用する巣箱の用意をしました。

IMG_9085
今使用している巣箱の下段は長い間雪の中にあったため、カビや死骸で大変なことになっているためだそうです。

この作業で知ったのですが今年の春からつかう巣礎は大通高校生が作ってるようです!びっくりです!

次の作業は3月15~16日です。ここでの作業も取材してお知らせできるよう頑張ります!

以上!ネデでした!


福井大学ラウンドテーブル・ウィンターセッション2013~大通高校~

 

明けましておめでとうございます。まっつーです!

今年も一年よろしくお願いします。

 

、、、、、、、と遅くなりましたがちゃんと挨拶もしたので、本題に入りますね!w

 

私、まっつーは、去年の12月20日~12月22日に福井県にある福井大学に日々の学校での取り組みを紹介する【福井ラウンドテーブル・ウィンターセッション】に参加してきました!

福井へは、メディア局だけではなく総合実践受講生徒や引率の先生を含めて7名で行ってきました。

 

【福井ラウンドテーブル・ウィンターセッション】の目的は、自分の学校で実践している取り組みを通して学んだことや、これからの課題を大学生や他の都府県の高校生や先生方と話し合い、共有することです。

大通高校からは、力を入れている取り組みの一つとして〔ミツバチプロジェクト〕を通して学んだことを発表してきました。

IMGP535100

 

準備がとても大変で、レジュメという発表の参考資料になるものを作ったのですが、初めて作成するので、どうしたら良いものになるかがわからず、試行錯誤しながら自分で作成したものを、先生に提出してはアドバイスを頂き、何度も作成し直しました。

発表の練習も決められた時間を意識したり、話し方の工夫だったりを色々と考えることがあり、くじけそうになった時もありました。

福井県へ向かう間も、本当に自分が発表しに行っていいのか、成功するだろうかと、不安な気持ちをいだきながら、緊張しすぎて変にテンション上がったりしました(笑)

 

本番を迎えると、緊張はしていたものの福井大学の学生が優しく声をかけてくれたので少し緩みました。とてもありがたかったです。

セッションでは最初にグループに分かれ、高校生同士の発表がありました。

私のグループは福井の高校(若狭高校と金津高校)と山梨の(塩山高校)と一緒で、話を聞いてみると面白そうな取り組みをしていたので、時間があればたくさん話を聴きたかったです。

 

大学生からの発表では、レジュメがわかりやすく作成されていたり、大通高校の事で興味を持ってくれた所をどんどん質問してくれたりと、さすが大学生だなと思いました。大学の話を聴いてみると少し通ってみたいなとも考えさせられました。

この写真がその時の様子のです。

IMGP5372

私たちは、発表の仕方や話を聴く姿勢、取り組みに対して多くの方々から高評価をいただき、とても嬉しかったです。このような経験をして学んだことで、これからの課題もわかりました。今後はこの経験を生かしたいです!

以上まっつーでした。


ミツバチの冬支度

お久しぶりです。1年のこーちゃんです。

1ヶ月前の話になりますが、11月14日にミツバチを飼育している5階屋外広場の清掃と、11月28日に巣箱を断熱材で覆う作業を行いました。

まず14日の清掃についてです。この作業は生物部の清掃だったのですが、人数が少なく取材に行った局員2人も清掃することになりました。

まず一つ言えることは…寒いです!ちょうど寒気が来た時期で外での作業は応えます…

内容については窓についているごみを取り、人工芝の撤去でした。

IMG_5881

次は28日の作業についてです。これは以前理科室に移した巣箱に断熱材で囲う作業です。

まず、保温・湿気対策で巣箱に新聞紙と石膏ボードを入れます。そして全体を断熱材で囲い、巣箱を雪で覆うため目印として支柱を立てます。これは空気穴としても利用します。

今回は、先生方が作業しましたが、来年は生徒にも作業させたいとおっしゃっていました。

 

IMGP3424

今回の報告は以上です。

以上こーちゃんでした!


BOOK CAFE

こんにちは。丹羽です。

今回僕は、大通高校・宮田屋珈琲・北海道デジタル出版推進協会のコラボレーションによる「大通BOOK CAFE」を取材しました。

IMGP5142

大通BOOK CAFEは11月13日(水)から11月26日(火)までの期間限定オープンです。
16日(土)と17日(日)は大通高校の生徒が店頭で販売も行いました。
住所は、札幌市中央区南2条西4丁目地先コスモ前1区間。
ロッテリアとファミリーマートの間にあります。

IMGP5145

提供メニューはドリンクだとコーヒーやカフェモカなど。
他にも、ほろにがコーヒーロールケーキやコーヒー大福などのデザートがあります。
大通高校の生徒が考案したバーガーとミネストローネスープも販売していますよ。
こちらは高校生チャレンジグルメで販売したメニューです。
IMGP5161
 
また、店内では北海道にまつわる本を自由に閲覧することができます。

フードや本を楽しむことができるなんて贅沢ですね!

皆さんも足をはこんでみてはいかがでしょう。