「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

10月14日 ミツバチ内検がありました

こんにちは、最近の気温が低く、朝は布団の中で猫のように丸くなっているセアです。

 

今回は10月14日にミツバチ内見が行われたので、書いていこうと思います。

 

 

アリス群 さなぎもあっていい状態 餌をあげました。

 

みつえ群 さなぎもあっていい状態 餌をあげました。

 

ミエル群 さなぎもあっていい状態 (この群が一番いい状態だったので餌をあげなくてもいいと判断しました)

 

アフロディーテ群 さなぎもあっていい状態 餌をあげました。

 

 

今回は、暑くなり過ぎないようにつけていた日よけの網をはずしました。

 

そして、夜も寒くなってきたので断熱材を外側に付けました。

 

また、スズメバチがまだ来ているので引き続き、対策網をつけ、ダニ対策にチモバールを投与しました。一か月後くらいに取り出す予定です。

 

 

次に先日行われたオータムフェスタを報告します。

オータムフェストの詳しい内容はこちらのブログをご覧ください。

2024オータムフェストやってます!

今回のオータムフェストでは、合計販売個数は796個でした。

内訳では、アカシア蜜が364個、初夏の百花蜜が259個、夏の百花蜜が110個、秋の百花蜜が61個、絵本が2冊でした。

 

最後にお知らせです。11/2 札幌パルコ無印良品「つながる市」(11:00~17:00 商品がなくなり次第終了)にて、今年度最後の販売実習を行います。興味のある方は是非行ってみてください。


9月30日に内検がありました!

7月ぶりですね。こんにちは。専門学校に合格したルーです!!!

秋休みは楽しめましたか?

 

今回は9月30日(月)に行われた内検について書いていきたいと思います。残念ながら、当日取材する方がいなかったため写真なしのブログになります。もし、写真付きのを見たいという方は過去のブログもぜひ見てみてください!!!

 

 

大通高校にはいろんな群の蜂を飼っており、前期はほぼ毎週月曜日と水曜日に内検が行われています。

 

アリス群・・・単箱にする

みつえ群・・・単箱にする

ミエル群・・・状態が非常に良い 隔王板の取り出し

アフロディーテ群・・・単箱にする

※みつえ群とアフロディーテ群は7月31日に女王蜂羽切りマーキングをしました。

 

今回は巣箱から蜜蝋の取り出しと給餌板取り出しを行いました。

また、採蜜は行いませんでした。

 

↓↓↓↓↓

ここからは今年度の内検を振り返ってみましょう!

 

【採蜜】

6/6 17.8kg  6/17 29.4kg

7/3 47.2kg  7/15 15.3kg  7/22 57.7kg

8/28 39.9kg  9/9 53.3kg

2024年度合計採蜜量は260.6kgです!!!

 

【作業】

6/11 はちみつ瓶詰め300本

6/19 瓶詰め70本

6/24 瓶詰め夏の百花蜜66本・春の百花蜜79本

6/27 瓶詰め100本

7/1 瓶詰めラベル完成557本

8/28 瓶詰め初夏200本

9/2 瓶詰め100本

 

🐝今年の瓶詰めは終わりです。お疲れさまでした!

 

【内検内容】

6/24・7/8 屋上日よけ設置

7/10 暑さ対策空箱上段に設置

7/31 エアポンプ設置

8/6 ふそ病検査異常なし

8/11 メダカ投入

8/19スズメバチが来始めたため対策網設置

9/9 給餌各群1.5kg

9/20 各群巣箱を2段にする、チモバール投与3〜4週間後取り替え

※チモバールとは…ダニを殺す薬のことです。

9/30 蜜蝋を枠から削り出し、給餌板取り出し

 

🐝こうしてみると今年度もいろんなことを取り組んでいてすごいなと思いました。

 

次回はチモバール投与と給餌が必要かなどの確認を行うらしいです。

 

以上、ルーでした。


9/2 ミツバチ内検ありました

どうも!夏休みが終わってしまったことに対する残念な気持ちと自信のない期末考査のテスト返しが同時に来て今にも倒れてしまいそうなソウです…

 

夏休みってどうしてあんなにすぐ終わってしまうんでしょうかね…

 

そんなことは置いておいて、今日は9/2に行われたミツバチ内検について書いていきたいと思います!

と、言いたいのですが…8月の内検のブログの投稿がないので簡単にはなりますが、書かせていただきます。

 

8/6 外部の専門家に来ていただいてふそ病の検査をしました。ふそ病(腐蛆病)とは、ミツバチの子供が罹る細菌感染症で、死んだ幼虫やさなぎが腐ってしまう病気で、飼養に悪影響を及ぼします。もし感染していた場合、群ごと焼き払わなければいけません。

検査の結果としては問題なしという事になりました。

 

8/11 水槽にメダカを投入しました。このころからスズメバチがだんだん出てき始めたみたいです。

8/19スズメバチ対策用に網を設置しました。スズメバチはミツバチを捕食して肉団子にしたり、巣にいる幼虫や蛹・蓄えている蜂蜜を奪ったりして、女王蜂や幼虫たちのエサにするため、ミツバチからすると非常に脅威なのです。

8/26アリス群 卵・女王蜂確認 -4枚(16枚)

みつえ群 卵・女王蜂確認 -2枚(16枚)

ミエル群 卵・女王蜂確認 -2枚(22枚)

アフロディーテ群 卵・女王蜂確認 -2枚(16枚)

と8月中もしっかりと内検は行われていました。

 

ここからは、9/2の内検のことについてになります。

アリス群 卵・女王蜂確認

みつえ群 卵・女王蜂確認

ミエル群 卵・女王蜂確認 巣脾を一枚取って15枚

アフロディーテ群 卵・女王蜂確認

 

今回は内検の他に、室内で発生したミツバチツヅリガの駆除作業も行われました。

さなぎをピンセットや掃除機で取ったり、幼虫を駆除できる薬品を使ったり、(この薬品はミツバチには影響はないそうです。)

隙間などに入った幼虫を駆除するために巣箱を炙ったりしました。

蜜もたまり始めたらしく、来週は採蜜が行われるそうです!

 

以上、ソウでした!


9月9日 内検がありました

こんにちは、最近睡眠時間がおかしくなっちゃってるセアです。

 

今回は9月9日(月)に行われたミツバチ内見について書いていこうと思います。

 

アリス群 8枚採蜜 蜂の数が少し減っていたので板を2枚抜いて14枚 餌を1.5キロあげました。

みつえ群 6.5枚採蜜 板を2枚抜いて14枚 餌を1.5キロあげました。

ミエル群 11枚採蜜 4枚抜いて17枚 エサを1.5キロあげて、段数を2段と1段足して、他の群と同じになりました。

アフロディーテ群 7枚採蜜 板を2枚抜いて14枚 餌を1.5キロあげました。

 

今回は採蜜をしました。今日は5瓶、秋の百花蜜が採れました。

 

採蜜をしたときに、秋の百花蜜を味見させてもらいました。とても甘くておいしかったです。

今回が最後の採蜜になるそうです。

 

そして、越冬のことを考えて、餌をあげました。

越冬とは、冬の季節を超えることです。

 

 

初めて見ました。どんな感じなのかと思いましたが、砂糖水を巣に入るようにして、ミツバチが溺れないようにする工夫もしていました。

 

以上、セアでした。


7月17日動物の生態『ミツバチ内検』

 こんにちは、ぴのです!暑い日が続きますね。水分補給はしっかり行っていますか?

私はせっかく水筒を持ってきても、なんだかんだ自動販売機でジュースを買ってしまいます。

 今回取材に行ったのは7月17日の水曜日、とにかく暑い真夏の猛暑日です。スタートは10時半からです。ハチたちも水入れに集まっていました。

 

 調査したのはアリス群、みつえ群、ミエル群、アフロディーテ群の4群。生徒は6名が3人グループに分かれて交互に出入りしました。今回行った作業は掃除と、巣の点検です。

 

 また、今回は大通高校と建物を共有する幼稚園の幼児たちがハチの見学に訪れていました。ハチの巣を見せてもらったり、授業を担当する先生に質問をしたりと、終始楽しそうにしていました。

その後、大通高校の生物部にいる生物を見に、再び訪れたそうです。

 

 ご覧いただきありがとうございました、以上ぴのでした!


7/26 みつばち内検ありました。

どうも!ついに夏休みが始まりウキウキで遊びながらも宿題のことが頭から離れないソウです…

夏休みの宿題がある方はささっと終わらせた方がいいですよ…

 

さて、今回は7月26日(金)に行われたミツバチ内検について書いていきたいと思います。

 

アリス群 卵・女王蜂確認 巣礎を1枚追加して22枚

みつえ群 卵・女王蜂確認

ミエル群 卵・女王蜂確認

アフロディーテ群 卵・女王蜂確認

 

今回は採蜜を行わず、水の取り換えを行いました。

最初はこのように汚れていましたが、

このようにしっかり丁寧に洗っていき、

水を入れました。

水辺がないと蜂が水を求めて幼稚園児が水遊びをしているところに向かってしまうこともあるそうです。

 

今回は採蜜を行いませんでした。ですがいつもは行っていますので、

いつか見に行ってみたいなと思っています!

 

以上!ソウでした!


7月31日ミツバチ内検がありました。

みなさんどうもこんにちは、緑茶です。

今日はミツバチプロジェクトの見学に行ってきました。

 

かなり暑い中、みなさん頑張っていてとてもすごいと思いました!

取材に行ったのは7月31日 11:00~ からで、具体的な作業内容は、

 

・アリス群 女王、卵確認

 

・みつえ群 女王、卵確認

 

・ミエル群 女王、卵確認

 

・アフロディーテ群 女王、卵確認

その他にも、女王の羽切りや、エアーポンプの設置などを行っていました。

 

この機械を使って、捕まえた女王蜂に印つけと、羽切りを行っていました。女王の羽切りは今まで見たことがなかったのでとても新鮮でおもしろかったです。

また、巣箱にいた女王蜂を見せてくれました!!とても大きく、赤い印がついていました。

巣箱の中身は初めて見たので、見せてもらうことができてとても嬉しかったです。

 

以上、緑茶でした


7月22日に内検がありました。

こんにちは!ルーです。

最近暑い日が続きますが皆さんしっかり水分補給していますか?

 

今回は7月22日(月)に行われた内検について書いていきたいと思います。

 

大通高校はいろんな群の蜂を飼っており、毎週月曜日と水曜日の2回ほど内検が行われています。

アリス群 卵・女王蜂確認 9枚採蜜

みつえ群 卵・女王蜂確認 6枚採蜜

ミエル群 卵・女王蜂確認 11枚採蜜

アフロディーテ群 卵・女王蜂確認 巣礎1枚追加 8枚採蜜

 

最初は、採蜜できるものがあるか、女王蜂・卵はあるのかを確認しました。

今回も採蜜を行いました。

数年ぶりに1日で6瓶とれたらしいです。約60㎏らしいです。

22日はとても気温が高かったのですが、ボランティアの方たちが頑張って作業をしていてすごいなと思いました。暑い中お疲れさまでした。

 

以上ルーでした。


7月8日に内検がありました

こんにちは、最近風邪になってダウンしていたセアです。

今回は7月8日(月)に行われたミツバチ内検について書いていこうと思います。

アリス群 卵・女王蜂確認 巣礎を1枚追加して20枚

みつえ群 前回入れた新女王が馴染んでる様子だった・卵は確認できず 巣礎を1枚追加して17枚

ミエル群 卵確認・女王蜂確認 巣礎を1枚追加して21枚

アフロディーテ群 卵確認・女王蜂確認 調子が良くなったので巣礎を1枚追加16枚、3段にしました。

天気があまりよくなく、蜂蜜の入りがもう少しというような状況です。

今回は、日よけのネットを設置しました。暑さ対策が設置する理由としてあるそうです。つなぎを着て作業をするので、人やミツバチも日陰で涼める場所を作りました。また、ミツバチが人に引っ付いて中に入ってこないようにするということもあり、最初に掃除や巣箱の中を確認した後に、用意してあったネットを設置しました。

来週の月曜日に採蜜する予定です。

以上、セアでした。


7月15日に内検が行われました!

こんにちは!土曜日に高校卒業したら進学してみたい専門学校のオープンキャンパスに行ってきたルーです。

 

 

今回は、7月15日(月)に行われた内検について書いていきたいと思います。15日の内検はメディア局で誰も行ける方がいなかったため写真はありませんが、今日初めて大通高校のブログを見る方でも文章で、どんなことが行われたかが伝わるように書きます!

もし、写真付きの内検の様子を見たいという方は前回の内検のブログを見ていただけたら嬉しいです!

 

 

大通高校はいろんな群の蜂を飼っており、毎週月曜日と水曜日の2回ほど内検が行われています。

 

アリス群 卵・女王蜂確認 採蜜4枚

みつえ群 卵・女王蜂確認 巣礎1枚追加 採蜜6枚

ミエル群 卵・女王蜂確認 巣脾1枚追加

ダイアナ群 卵・女王蜂確認 巣脾1枚追加

 

15.3㎏程蜜が採れました。

 

7月15日は祝日ということもあり、大通高校の卒業生の元生物部の部長さんが参加していたらしいです。また、PTAの広報部の方が取材しに来たりと、いつもの内検とは違うことがたくさんあったらしいです。

 

今回も採蜜を行いました。採蜜量は1瓶ぐらいでした。

今年はシナノキが6月下旬に花が咲き終わってしまい、今はカズラが咲いています。例年8月に咲いている百日紅やムクデも咲きそうです。なので、例年の花の咲く時期が変わってしまい時期を読むのがとても困難になってきているらしいです。

 

今年度は、まだ9瓶しか採れていません。また、今後の花の種類からいって去年よりも蜜が採れないと思われます。

今年度は、採蜜よりも越冬のために多くの蜂の健康に保っていくことを中心として行われると思います。

 

 

 

 

以上、ルーでした。