「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

9月9日 内検がありました

こんにちは、最近睡眠時間がおかしくなっちゃってるセアです。

 

今回は9月9日(月)に行われたミツバチ内見について書いていこうと思います。

 

アリス群 8枚採蜜 蜂の数が少し減っていたので板を2枚抜いて14枚 餌を1.5キロあげました。

みつえ群 6.5枚採蜜 板を2枚抜いて14枚 餌を1.5キロあげました。

ミエル群 11枚採蜜 4枚抜いて17枚 エサを1.5キロあげて、段数を2段と1段足して、他の群と同じになりました。

アフロディーテ群 7枚採蜜 板を2枚抜いて14枚 餌を1.5キロあげました。

 

今回は採蜜をしました。今日は5瓶、秋の百花蜜が採れました。

 

採蜜をしたときに、秋の百花蜜を味見させてもらいました。とても甘くておいしかったです。

今回が最後の採蜜になるそうです。

 

そして、越冬のことを考えて、餌をあげました。

越冬とは、冬の季節を超えることです。

 

 

初めて見ました。どんな感じなのかと思いましたが、砂糖水を巣に入るようにして、ミツバチが溺れないようにする工夫もしていました。

 

以上、セアでした。


7月17日動物の生態『ミツバチ内検』

 こんにちは、ぴのです!暑い日が続きますね。水分補給はしっかり行っていますか?

私はせっかく水筒を持ってきても、なんだかんだ自動販売機でジュースを買ってしまいます。

 今回取材に行ったのは7月17日の水曜日、とにかく暑い真夏の猛暑日です。スタートは10時半からです。ハチたちも水入れに集まっていました。

 

 調査したのはアリス群、みつえ群、ミエル群、アフロディーテ群の4群。生徒は6名が3人グループに分かれて交互に出入りしました。今回行った作業は掃除と、巣の点検です。

 

 また、今回は大通高校と建物を共有する幼稚園の幼児たちがハチの見学に訪れていました。ハチの巣を見せてもらったり、授業を担当する先生に質問をしたりと、終始楽しそうにしていました。

その後、大通高校の生物部にいる生物を見に、再び訪れたそうです。

 

 ご覧いただきありがとうございました、以上ぴのでした!


7/26 みつばち内検ありました。

どうも!ついに夏休みが始まりウキウキで遊びながらも宿題のことが頭から離れないソウです…

夏休みの宿題がある方はささっと終わらせた方がいいですよ…

 

さて、今回は7月26日(金)に行われたミツバチ内検について書いていきたいと思います。

 

アリス群 卵・女王蜂確認 巣礎を1枚追加して22枚

みつえ群 卵・女王蜂確認

ミエル群 卵・女王蜂確認

アフロディーテ群 卵・女王蜂確認

 

今回は採蜜を行わず、水の取り換えを行いました。

最初はこのように汚れていましたが、

このようにしっかり丁寧に洗っていき、

水を入れました。

水辺がないと蜂が水を求めて幼稚園児が水遊びをしているところに向かってしまうこともあるそうです。

 

今回は採蜜を行いませんでした。ですがいつもは行っていますので、

いつか見に行ってみたいなと思っています!

 

以上!ソウでした!


7月31日ミツバチ内検がありました。

みなさんどうもこんにちは、緑茶です。

今日はミツバチプロジェクトの見学に行ってきました。

 

かなり暑い中、みなさん頑張っていてとてもすごいと思いました!

取材に行ったのは7月31日 11:00~ からで、具体的な作業内容は、

 

・アリス群 女王、卵確認

 

・みつえ群 女王、卵確認

 

・ミエル群 女王、卵確認

 

・アフロディーテ群 女王、卵確認

その他にも、女王の羽切りや、エアーポンプの設置などを行っていました。

 

この機械を使って、捕まえた女王蜂に印つけと、羽切りを行っていました。女王の羽切りは今まで見たことがなかったのでとても新鮮でおもしろかったです。

また、巣箱にいた女王蜂を見せてくれました!!とても大きく、赤い印がついていました。

巣箱の中身は初めて見たので、見せてもらうことができてとても嬉しかったです。

 

以上、緑茶でした


7月22日に内検がありました。

こんにちは!ルーです。

最近暑い日が続きますが皆さんしっかり水分補給していますか?

 

今回は7月22日(月)に行われた内検について書いていきたいと思います。

 

大通高校はいろんな群の蜂を飼っており、毎週月曜日と水曜日の2回ほど内検が行われています。

アリス群 卵・女王蜂確認 9枚採蜜

みつえ群 卵・女王蜂確認 6枚採蜜

ミエル群 卵・女王蜂確認 11枚採蜜

アフロディーテ群 卵・女王蜂確認 巣礎1枚追加 8枚採蜜

 

最初は、採蜜できるものがあるか、女王蜂・卵はあるのかを確認しました。

今回も採蜜を行いました。

数年ぶりに1日で6瓶とれたらしいです。約60㎏らしいです。

22日はとても気温が高かったのですが、ボランティアの方たちが頑張って作業をしていてすごいなと思いました。暑い中お疲れさまでした。

 

以上ルーでした。


7月8日に内検がありました

こんにちは、最近風邪になってダウンしていたセアです。

今回は7月8日(月)に行われたミツバチ内検について書いていこうと思います。

アリス群 卵・女王蜂確認 巣礎を1枚追加して20枚

みつえ群 前回入れた新女王が馴染んでる様子だった・卵は確認できず 巣礎を1枚追加して17枚

ミエル群 卵確認・女王蜂確認 巣礎を1枚追加して21枚

アフロディーテ群 卵確認・女王蜂確認 調子が良くなったので巣礎を1枚追加16枚、3段にしました。

天気があまりよくなく、蜂蜜の入りがもう少しというような状況です。

今回は、日よけのネットを設置しました。暑さ対策が設置する理由としてあるそうです。つなぎを着て作業をするので、人やミツバチも日陰で涼める場所を作りました。また、ミツバチが人に引っ付いて中に入ってこないようにするということもあり、最初に掃除や巣箱の中を確認した後に、用意してあったネットを設置しました。

来週の月曜日に採蜜する予定です。

以上、セアでした。


7月15日に内検が行われました!

こんにちは!土曜日に高校卒業したら進学してみたい専門学校のオープンキャンパスに行ってきたルーです。

 

 

今回は、7月15日(月)に行われた内検について書いていきたいと思います。15日の内検はメディア局で誰も行ける方がいなかったため写真はありませんが、今日初めて大通高校のブログを見る方でも文章で、どんなことが行われたかが伝わるように書きます!

もし、写真付きの内検の様子を見たいという方は前回の内検のブログを見ていただけたら嬉しいです!

 

 

大通高校はいろんな群の蜂を飼っており、毎週月曜日と水曜日の2回ほど内検が行われています。

 

アリス群 卵・女王蜂確認 採蜜4枚

みつえ群 卵・女王蜂確認 巣礎1枚追加 採蜜6枚

ミエル群 卵・女王蜂確認 巣脾1枚追加

ダイアナ群 卵・女王蜂確認 巣脾1枚追加

 

15.3㎏程蜜が採れました。

 

7月15日は祝日ということもあり、大通高校の卒業生の元生物部の部長さんが参加していたらしいです。また、PTAの広報部の方が取材しに来たりと、いつもの内検とは違うことがたくさんあったらしいです。

 

今回も採蜜を行いました。採蜜量は1瓶ぐらいでした。

今年はシナノキが6月下旬に花が咲き終わってしまい、今はカズラが咲いています。例年8月に咲いている百日紅やムクデも咲きそうです。なので、例年の花の咲く時期が変わってしまい時期を読むのがとても困難になってきているらしいです。

 

今年度は、まだ9瓶しか採れていません。また、今後の花の種類からいって去年よりも蜜が採れないと思われます。

今年度は、採蜜よりも越冬のために多くの蜂の健康に保っていくことを中心として行われると思います。

 

 

 

 

以上、ルーでした。


7/3 ミツバチ内検ありました!

皆さんこんにちは!メディア局二年次のシマです!!

今回は、7月3日(水)9:00~から行われたミツバチ内検についてのブログです!

シマは今回初めての内検だったのですが、ボランティアの皆様からの優しさでとても充実した内検でした!

蜂についてです。

〇アリス群 女王、卵確認 巣礎1枚追加 採蜜8枚 合計19枚

  • みつえ群 女王いなかったため王カゴから女王出す 採蜜6枚 合計16枚

〇ミエル群 女王、卵確認 巣礎2枚追加 採蜜7枚 合計20枚

  • アフロディーテ群 6/27 ダイアナ群と合同 7/3 女王卵確認 採蜜7枚 次回3段 合計15枚

・採蜜 6/6 17.8kg、6/17 29.4kg 7/3 50kg

・6/11はちみつ瓶詰め300本、6/19瓶詰め70本、6/24瓶詰め夏66本・春79本、6/27瓶詰め100本、7/1瓶詰めラベル完成557本

6/24屋上日よけ設置

 

以上、シマがお送りいたしました!


6月17日にミツバチ内検がありました!

皆様こんにちは、最近体調不良が多い新入局員の次郎です。

 

本日は遅くなりましたが6月11日に行われたミツバチ内検について書かせていただきたいと思います。

 

今回のミツバチ内検では採蜜を行いました。

 

採蜜時は巣に付いてある蜜蓋を切り捨て、専用の道具で遠心分離させ採ります。

その時に蜜蓋に付いている蜂蜜を食べさせてもらったのですが、少量でも凄く濃厚で上品な味でした。後味がスッキリしていてとても食べやすかったです。

 

ちなみに秋には必要のない蜜蝋を回収し、ロウソクや遊語部でエコラップを作成するらしいです。

 

今回も群の確認をしました。

 

アリス群 女王、卵確認。巣礎一枚、巣碑一枚追加。蜂蜜多かった。

みつえ群 女王、卵確認。巣礎一枚追加。蜂蜜少ない。

ミエル群 女王、卵確認。巣礎一枚、巣碑一枚追加。蜂蜜多かった。

ダイアナ群 女王、卵確認。卵少ない。蜂蜜多かった。

アフロディーテ群 6月3日女王カゴ出し、6月11日女王、卵確認。卵少ない。

 

巣箱の様子は順調なのもあれば順調じゃないものもあるらしいです。全体的には悪くありませんが、予想より蜂蜜の量は少なかったそうです。

 

採蜜では約30㎏弱の蜂蜜が採れました。今回採った花はニセアカシアです。

 

7月26~28日に銀座で行われるはちみつフェスタに大通高校の蜂蜜が出ます!大通高校の蜂蜜が北海道を飛び越え本州にまでファンが出来つつあります。気になった、銀座に行く用事がある方は是非見てみてください。

大通高校の蜂蜜はとても美味しいので、機会があったら一度手にとってみては如何でしょうか。

 

 

以上、次郎でした。


花フェスタがありました!

こんにちは! 最近もらった小型の手持ち扇風機が快適で嬉しいめんです!

今回は、6/22~6/30に大通公園で開催された「花フェスタ2024」についてお伝えしたいと思います!

 

大通高校では6/22、6/23、6/29、6/30の4日間、大通公園6丁目に出店し、総合実践という授業を選択している生徒が販売実習を行いました。

総合実践の授業による事前準備の様子は「こちら」をご覧ください!

販売した商品は「天然蜜食べ隊」100gと280g、ミツバチをテーマにした絵本「いただきます」です。

「天然蜜食べ隊」は加熱処理や混ぜ物をしていない生のハチミツです。ハチミツ本来の味を感じることができ、季節や花によって味や香りの違いを楽しめます。今回は日替わりで、アカシア蜜・初夏の百花蜜・ボダイジュ蜜・春の百花蜜・夏の百花蜜・秋の百花蜜の6種類の蜜を販売しました!

ハチミツの売り上げ個数は、4日間で合計553瓶でした。およそ15万匹のミツバチが生涯で集めてきてくれる量を販売させてもらったことになるそうです。
お買い上げくださった方とミツバチへの感謝を忘れずに、これからもミツバチプロジェクトを盛り上げていきたいですね!

続いて、6/22の販売日にメディア局員が取材に伺い、売り子の生徒さんにいくつかインタビューに答えていただきましたのでご紹介します!

Q「販売していて嬉しいなと思うことは何ですか?」
A「自分から売り込みをして実際に買ってくれた時と、味見をしてもらった際お客様に『確かに蜜によって味違うね~!』と言ってもらえた時はすごく嬉しい気持ちになります!」

Q「大変なことはありますか?」
A「たくさん人が来てくださったときに、お客様から一度に色んなことを聞かれるのが少し大変でした笑」

Q「おすすめの蜂蜜はありますか?」
A「自分はアカシア蜜が好きです!」

Q「それぞれの蜂蜜の特徴を教えてください!」
A「アカシア蜜、初夏の百花蜜、ボダイジュ(シナ)蜜は割とすっきりとした味わいです。一番味が濃いのが秋の百花蜜で、春から季節を追うごとに蜂蜜の味も濃くなっていきます。夏の百花蜜と初夏の百花蜜は、同じ夏でも夏の百花蜜の方がボダイジュ蜜が多いです。」

Q「絵本『いただきます』について教えてください!」
A「絵本画家の『太陽と牛』さんが、大通高校のミツバチプロジェクトをテーマに作成してくださったものです。」

ご協力ありがとうございました!

 

最後にお知らせです!
9月に行われるオータムフェストで、計6日間ハチミツの販売を予定しています。
具体的な日時は、9/7、9/8、9/14、9/15、9/22、9/23です。
大通高校のハチミツはとても美味しいので、気になった方はぜひいらしてください!

以上、めんでした!