「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

≪一般向け≫に大通高校のはちみつを販売してます!!

こんにちは、メディア局の中では生粋の甘党である吉野です。

今回はそんな甘党仲間のみなさんへ朗報!
なんと現在、大通高校のはちみつを一般の方向けに販売しているんです!今回はそのことについてお伝えします。

〇販売情報
販売価格:100g 1,250円

 

販売場所:
・札幌中央区役所1階売店
広報さっぽろ中央区版

 

・35stock
35stockの店舗情報はこちら

 

・あめつちby35stock
あめつちの店舗情報はこちら

 

植物園や大通公園に囲まれる立地で集められたハチミツは、香り豊かな風味が濃く特徴的です。僕は以前、内検の取材で頂いたことがあるのですが、市販されているハチミツとは全く異なり独特の癖がある味で、ホットケーキなんかにつけて食べるとめちゃくちゃおいしかったです。

実は日本一のハチミツを決める「ハニー・オブ・ザイヤー」で2018年に最優秀賞と来場者特別賞の二冠を受賞したことがあるお墨付き。数量限定のため、お早めにお買い求めください!

以上、吉野でした。


ミツバチ内検 7月19日、20日編

 

こんにちは!!ゆめです!

今日は7月19日20日に行われたミツバチ内検でのミツバチの様子をまとめてお伝えします!

ダイアナ群

7月19日 19日に巣礎を1枚追加 16枚

7月20日 採蜜 6枚 16枚

みつえ群

7月19日 19日に巣礎1枚追加 4枚

7月20日 19日に巣礎1枚追加 4枚

アナスタシア群

7月19日 13日、女王確認できず 2枚

7月20日 調子が少し悪い様子… 採蜜2枚 巣脾取り出し

シャーロット群

7月19日 13日産卵を確認 巣礎1枚追加 4枚

7月20日 巣礎1枚追加 4枚

ルナ群

7月19日 13日にアフロディーテ群から王台付巣脾など2枚移動 

7月20日 20日に王蓋完成。1つ残し、1つは王カゴに入れる 2枚

ミエル群

7月19日 状態が良くなく、巣脾1枚取り出し単箱にする 9枚

7月20日 19日に巣脾1枚取り出し単箱にする 9枚

ひみこ群

7月19日 7月13日 女王を上段に移す。24枚

7月20日 採蜜14枚 24枚

アリス群

7月19日 巣礎1枚追加 王カゴ2 17枚

7月20日 採蜜9枚 18枚

アフロディーテ群

7月19日 巣脾1枚、巣礎1枚追加 4段になる 25枚

7月20日 採蜜16枚 4段になる 25枚

20日は採蜜も行いました。量はなんと71.2kg!! 今年一番の採蜜量でした!

今後もミツバチの活躍に期待ですね! 以上ゆめでした!


7月13日ミツバチ内検―新巣箱誕生―

こんにちは、吉野です!

今回は当日取材にいけなかったため、後日取材になりました。

★ミツバチの状態
ダイアナ群:巣礎が1枚追加

みつえ群
:卵幼虫が確認されました!女王バチが活動してきたということで名前に「群」がつきました。めでたいです。

アナスタシア
:変化はありませんでした。

ルナ
:今回の内検に作られた巣です。調子の良いアフロディーテ群から王台付巣脾など2枚で構成されています。↓↓こちらがルナです↓↓

ミエル群:特に変化はありませんでした。

ひみこ群:女王バチが上段に移されました。と、いうのも、、、上段はハチミツをためる「貯蜜層」、下段は卵や幼虫を育てる「養育層」というように隔王板を間に設置し女王バチが移動するのを防ぐことで人工的に巣の棲み分けをしているそうなのですが…このひみこ群の女王バチはその隔王板をすり抜けて上に行ってしまったみたいです。笑

アリス群:特に変化はありませんでした。

アフロディーテ群:巣礎を二枚追加しました。

ひみこ群、アリス群、アフロディーテ群は巣箱上に空箱が追加されました。これは“暑さ対策”のためです。日に日に気温が上がってきてマスクを外したくなることが多々ありますが、ハチミツも同様に暑さは苦手なのだそう。

 

そんな中、ミツバチの苦労もあってだんだんと蜜が集まってきているそうです。次の採蜜が楽しみ!!!

以上、吉野でした。


7月8日ミツバチ内検

皆さんこんにちはコウです。久々のブログなので感覚を失ってます。
今回の内検は7月8日の「動物の生態」の授業で行われた内検です。

ダイアナ群、ひみこ群、アリス群、アフロディーテ群の内検をしました。

・ダイアナ群 下段の巣板を1枚上段に移しました。合計の数は変わらず14枚です。
・アフロディーテ群 下段の巣板を1枚中段に移動、下段に巣礎を一枚追加。合計で23枚になりました。
ひみこ群、アリス群は変化無しです。

新年度のミツバチも順調に始まりました!一体どのくらいの蜜が取れるのでしょうか…楽しみですね!今年はオータムフェストが無くなってしまい、ハチミツ販売はどうなるのか…。

次回の内検は7月13日の予定です。

以上、コウでした!


7月6日のミツバチ内検

どうも、遅刻常習犯のスロープだよ!

(自分がだらけてたせいで)ミツバチ内検の取材が遅れちゃってごめんね!

というわけで 7/6 分のミツバチ内検で得た情報をくらえ!

ダイアナ群

巣礎+1 (事故で巣礎が1枚壊れていた実質プラマイ0)

採蜜枚数 6枚

(島田先生曰く、ミツバチが少し多く感じる、とのこと)

みつえ群

巣脾・巣礎 ともに変化無し

採蜜枚数 1枚

7/1に女王が羽化したのを確認できたそうです!

卵が楽しみですね?

アナタスタシア群

巣礎・巣脾 ともに変化無し!

7/5に無駄巣確認したそうです!交尾飛行してたかもですね!

日時は確認出来ていませんが、女王の羽化を確認できたそうです

(島田先生曰く、7/5までには羽化してたかもですね)

シャーロット群

巣礎+1

7/6に羽化確認しました!卵が待ち遠しいですね!

ミエル群

変化無し!いたって平和ですね!!!!!!

ひみこ群

巣に変化無し。

採蜜枚数 10枚。

女王を”やっと”下段へと移動※1

アリス群

巣礎1枚追加!

採蜜枚数 3枚

アフロディーテ群

巣礎1枚追加し、巣脾も追加しました

採蜜枚数 10枚

採蜜合計 41.5kg

評価:ハニーオブザイヤーをとったあの蜜と同等、もしくはそれ以上かもしれない!

という情報をゲットしてきました!

ここ最近天候の不調もあってか

ハチ達も思うように動けてないみたいですね…

※1

ひみこ群の王女はとてもアグレッシブで、スレンダー美女だったらしいです。

最近かなり成長してきたので、そろそろ大丈夫だろうと

隔王板の待つ下段に再度行かせたみたいですね( *´艸`)

あとあと、日も強くなってきたのもあり熱くなってきたみたいなので

日よけシートを3枚取りつけ、テントも展開したみたいですね!!!!

これで7/6分のミツバチ内検報告を終わります!

Have a nice day.  Bye!


7月5日 ミツバチ内検

皆さんこんにちは!前回の内検からミツバチに興味津々のまなです。

7月5日に行われたミツバチ内検の取材にて入手した面白い情報をお届けします。

今回の内検では、翌日の転機を考慮して細密は行われず、女王蜂達のチェックとミツバチたちの暑さ対策をしました。

ミエル群の女王蜂はお出かけに行っていたのかお目にかかれませんでしたが、アフロディーテ群とひみこ群の女王蜂はしっかり確認できました。

(青いしるしのある大きい蜂が女王蜂です)

 さてそんな女王蜂チェックの際に内検者の方が気になる動きをしていました。それが下の写真です。巣脾(ハチミツをためたり、卵を産んだりするお部屋のようなもの)をつついているように見えませんか?

これは、よりおいしい蜂蜜を採るためにハチミツの貯まる場所を調整するためにやっていることだそうです。巣箱(巣脾が入った箱)は3段ありますが、一番下の巣箱を産卵の場所にすることで2段目以上に蜂蜜がたまり、不純物の少ないハチミツが採りやすくなるんです。そのために巣脾をつついて「この巣脾には蜂蜜をためないでね」と教えてあげているという事でした。おいしい蜂蜜のためには人間とミツバチの協力が大切なんですね!

 その後、日よけのためにテントを張り、なぜかプールにお水を貯めていました。ミツバチの暑さ対策とプールにはどんな関係があるのか皆さん分かりますか?

ミツバチは人間と同じようにお水を飲むだけでなく、お水を口に含んだまま巣箱までもっていき巣箱内にお水を撒いて中の温度を下げる動きをするそうです。他にも自ら扇風機のように羽根を震わせて巣箱の中に風を送って温度調整をすることもあるそうです。とても働きものですよね!

この時期ならではのミツバチの働きも知ることもできて今回の内検もタメになる知識がたくさんありました。

暑い日が続きますが、私はミツバチではなく持ち運びできるミニ扇風機に頼って(笑)この夏を乗り切りたいと思います。皆さんも暑さ対策しっかりしてくださいね!

以上、まなでした!


6月22日ミツバチ内検

皆さんお久しぶりです!二年次になりました、まなです。

今回は初めてミツバチ内検についてお話を聞いた、ド素人の私目線でお伝えしていきます。

【ミツバチの状態】

特にミツバチには変化がありませんでした。

実はミツバチは天気によってご機嫌が違うそうで、晴れている日はとても活発的ですが、雨が近い日はご機嫌ナナメだそうです。なんだか人間味を感じますね。(笑)

このブログを書いている日も雨でしたが、連日お天気が悪いとなかなか気持ちも上がりませんよね。私はそんなとき、お気に入りのものや匂いなどを身に着けてテンションアップさせています。

話は戻りますが、この取材をしたときになんと!ハチミツの味見をさせてくださいました。私が試食したのは、5月28日に採れたものと今回の内検で採れたものの2種類です。

五月に採れたハチミツは「百花蜜」といって複数のお花が源になってできたもので、いろいろなお花の匂いを感じられる香り高いはちみつでした。今回採れたハチミツはニセアカシアという花からとれる蜜でできているそうで、5月のハチミツと比べて後味すっきりでとても爽やかな味でした。色も一目瞭然、6月の方が透明度の高い黄色でした。採れる時期やお花から全く違う味のするハチミツが採れるなんて面白いですよね~。

始めてミツバチ内検について詳しくお話を聞かせていただきましたが、ヨーグルトには絶対にハチミツ派の私にといって、いつも食べているハチミツがもっと好きになる素敵な機械でした。

このブログを読んだ皆さんも、これからはハチミツを少しドヤ顔( ・´-・`)しながら食べられるかもしれませんね!笑

以上、まなでした!!


商品販売告知!

こんにちは、ゆめです。

今日は雪まつりにて販売される大通高校の商品告知をしたいと思います!

今回販売されるのは、札幌大通はちみつ入り大吟醸あまざけと雪とけ蜜、そして味噌汁手作りキットです。

札幌大通はちみつ入り大吟醸あまざけは老舗酒造の「沢の鶴」と大通高校で共同開発された甘酒です。大通高校の生はちみつが使われています。

詳しくはこちらをご覧ください。(沢の鶴酒造の甘酒のページです)

雪とけ蜜は、昨年のオータムフェストでも販売された商品で初夏の百花蜜と春の百花蜜を混ぜて結晶化させたものをブレンダーにかけなめらかなクリーム状にしたもので、雪をイメージしています。味は2018年にハニーオブザイヤーで賞をとったものと似ていて、口に入れるとスッと溶け、ふわっとした香りが広がるそうです。

味噌汁手作りキットは今回初めて売り出される新商品です。インスタントのお味噌汁で北海道産の乾燥野菜が入っているそうです。

菊池先生から一言いただきました。

「初販売の味噌汁手作りキット是非ご賞味ください! お土産用に是非!!!」

先生、ありがとうございます!

これらの商品は、大通6丁目会場 札幌スタイルにて販売されます!!

価格(税込)はそれぞれ

札幌大通はちみつ入り大吟醸あまざけ 450円

雪とけ蜜              1000円

味噌汁手作りキット         880円 

です。皆さん是非足を運んでみてください! 

以上、ゆめでした! 


生物部が学生養蜂サミットで優秀賞!

吉野です。
今回は12月14、15日につくば国際会議場で行われた「全国学生養蜂サミット」の報告です!発表を行ったミツバチプロジェクトに関わている生物部の方に取材してきました!

○全国養蜂学生サミットとは…?
これはミツバチに関わる人達が意見を交流し環境・食の未来について考え合う「ミツバチサミット2019」の中で行われたシンポジウムです。ミツバチの養蜂に携わる高校や大学が集まり、各学校で行っている活動についての報告やポスター発表を行うシンポジウムがありました。
今年のサミットでは、全国から“16校”もの高校・大学が参加!その中で、大通高校からはミツバチプロジェクトに養蜂として関わっている生物部の二人の生徒が参加したのですが・・・そこでの発表がなんと、、、

優秀賞を受賞しました!

おめでとうございます!!

全国学生用法サミットの詳細については以下のサイトをご覧ください↓

≪全国学生用法サミット2019結果発表|ミツバチサミット2019≫

○生物部への取材
ということで、その発表をしたお二方に取材をしてきました。

__会場の雰囲気はどうでしたか?
「私たちが発表した活動報告発表の時間では、全国から集まった高校生と大学生が自分の学校で行っている養蜂活動についての発表をしていました。
今回の養蜂サミットに参加した学校の数は前回の時よりももっと増え16校でした。その分、全国から集まっている高校の発表を聞くことができ、大通高校の活動と同じような活動をやっている学校もあれば、巣箱の様式や活動内容がちょっと違うような学校もあって、今までは大通高校の養蜂しか見てなかったので他にこういうこともできるのかというのを知れて勉強になりました。」

__どういう発表をしたのでしょうか?
「大通高校がどういう学校なのか、ということからその中でミツバチプロジェクトが年間を通してどのような活動をしているのかという話。また商品開発で道内外の企業と連携した話、はちみつフェスタで賞をいただいた話をしました。」

__優秀賞を取られたそうですね!!
「そもそも賞があるということにびっくりしました。発表の後に行われたパネルディスカッションが終わってすぐに発表された感じなので、突然すぎて驚きましたね。16校というたくさんある学校の中で、賞に選んでいただけたのはとても嬉しかったです。」

__学生養蜂サミットを終えて、今後やってみたいことはありますか?
「終わった後、「蜜蝋を作った時に出てくるゴミを肥料にできる」という研究のポスター発表をみてこれなら大通高校でもできるな、と先生と話をしていました。今大通高校が飼っているセイヨウミツバチを使い、生物部だけでなく授業を通してやっていけたらいいなと思っています。」

__取材に答えていただきありがとうございました!!

サミットに参加し、いろんな学校の取り組みを吸収できただけでなく大通高校で行っているミツバチプロジェクトの活動が優秀賞として認められたということは、とても意味のあることだなとお話を聞いていて感じました。
部活や様々な授業を通し多岐にわたって行われているミツバチプロジェクト。メディア局員という広報する立場として今後も力を入れていきたいなと思います!

以上、吉野でした。


12月16日ミツバチ内検

こんにちはコウです。

今回はついに巣箱の移動をしました。

移動した巣箱は、アフロディーテ群、アリス群、シャーロット群の三つです。

ちょっとの振動で蜂たちは活動してしまうので、振動を与えないよう、慎重に一階まで運びました。

倉庫まではグラウンドを通るので途中からは台車を使わずに二人でもって運びます。

持ち上げる時も慎重に…

そしたら体育館倉庫に入れていきます。

また来年の春に会おう!

12月9日のクイズをみなさん覚えているでしょうか?

忘れた!とかまだ見てない!という方は是非、前回の内検のブログをご覧ください!前回の内検→http://odori-cc.net/2020/01/20/12761/

 

 

前回ぐつぐつと煮ていたものは…使われなくなったハチの巣です!

どうしてハチの巣なんか煮ているのかというと、花粉などの不純物を分離させるためです。そして不純物を取り除き、搾りだして固めたものが「蜜蝋」となります。

なんかすごく油ギッシュ…!

蜜蝋です。見た目が完全にチーズ…(笑)

これがエコラップやロウソクになるんですって。凄い…。

越冬準備をしたミツバチですが、また温かくなってくると活動を始めてしまいます。来シーズンまではこれ以上気温が高くならないことを願うばかりです。

以上、コウでした!