「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

8月11日ミツバチ内検ありました。

こんにちは、最近夜眠れなくて授業中に眠たくなってしまうセアです。

 

今回は夏休み中の8月11日にミツバチ内検があったので書いていこうと思います。

 

アリス群 特に変化なし

ダイアナ群 特に変化なし

ひみこ群 1枚減らして 2段になりました。

ミエル群 特に変化なし

新 群 特に変化なし

 

今回は、ミツバチヘギイタダニというダニを駆除するためにシュウ酸燻蒸をしました。

毎週行い、3週間続ける予定です。

 

ダニをどうやって駆除しているか知らなかったので、こうやるんだと思いながら見ていました。調べてみると、他の方法があったので気になった方は調べてみてはどうでしょうか。

 

以上、セアでした


ミツバチ内検ありました。

こんにちは!ミツバチ内検がとっても楽しかったもかです!

今回は、8月5日に行われたミツバチ内検についてまとめていきます!

 

・アリス群…状態はそのままで、女王バチを確認しました。

・ダイアナ群…状態はそのままで、女王バチを確認しました。

・ひみこ群…状態はそのままでした。

・ミエル群…状態はそのままで、女王バチを確認しました。

・シャーロット群…状態はそのままで、女王バチを確認しました。

 

今回はたくさんの女王バチを見ることができました!

赤い丸がついてるが女王バチです。緑の丸いみたいなのが体についてます。

 

そして今回の内検では、病気になってないか検査するために業者の方々に来ていただきました。

 

今回は病気など異常は見られませんでした!

ちなみに今回検査したのはミツバチの腐蛆病です。これは2種類あって、「アメリカ腐蛆病」、「ヨーロッパ腐蛆病」です。これらの病気は感染率が高く、かかると蜂群(巣箱)を焼却しなければならないので、毎年検査に来てもらっています。

 

暑い中、検査してくださった皆さん!ありがとうございました!

次回の内検も楽しみにしていてください!

 

以上、もかでした!


7月29日ミツバチ内検ありました。

こんにちは!!

初めてのミツバチ内検に行ってきたハチです!!

今回は7月29日のミツバチ内検についてお伝えします。

 

・アリス群

巣脾は前回と変わりなく20枚のままです。

 

 

・ダイアナ群

巣礎を一枚増やして19枚になりました。

 

・ひみこ群

巣脾が一枚増えて17枚になりました。

女王蜂の卵が確認されました!!

 

・ミエル群

卵と女王蜂を確認できました。

巣脾が一枚増えて14枚になりました。

 

・アフロディーテ群

女王蜂がいたので卵を産むのを待ってます!

今回は夏の暑さで花が枯れているためか、蜜が集まっておらず採蜜できなったそうです!

また幼稚園児が見学に来ていて蜂に興味津々でした!

蜂蜜の瓶詰もしていました!

今回は200瓶詰めました!

僕もシール貼りを手伝いました!

今回初めてミツバチ内検に参加しましたが、とても楽しかったです!

以上ハチでした!!


7/21 ミツバチ内検ありました!

どうも!夏休みと前期末テストの両方が終わり、うれしいのか悲しいのかよくわからないソウです!

 

早速ですが、今回は7/21に行われたミツバチ内検について、書いていきたいと思います!

 

アリス群 女王、卵確認 2枚採蜜

蜂が増えすぎたため2枚新たな群に移動し19枚、状態は良い。

ダイアナ群 女王、卵確認 2枚採蜜

ひみこ群 女王の誕生は確認したものの卵は確認できず、2枚抜いて15枚 3枚採蜜

女王蜂が誕生したかごを新たな群に移動

ミエル群 女王、卵確認 2枚抜いて13枚

さらに新たに一つ群を作りました。

今回僕個人としては初めて採蜜の方を見たのですが、枠ごと遠心分離機にかけるんだ…など様々な驚きがありました。あと初めて採れたての蜜を味見させていただいたのですが、とてもおいしかったです。

ちなみに内検の途中で切り取ったもの(右の写真のもの)はオスバチのサナギに寄生するヘギイタダニがいる可能性があるサナギだそうで、そのサナギを駆除するためのトラップにかかったヘギイタダニが入っている可能性のあるサナギを切り取るものだそうです。

 

以上、ソウでした!


ミツバチ内検について

みなさん、夏休みに入ろうとしているので、ワクワク感が出ていると思います。

執筆2回目のトマピーです。

今回は、7月14日に行われたミツバチ内検についてまとめていこうと思います!!

 

・アリス群

状態はそのままで、5枚採蜜しました。

 

・ダイアナ群

状態はそのままで、6枚採蜜しました。

 

・ひみこ群

ミツバチの数が減っていたので2枚巣枠を取り出し、7枚採蜜しました。

・ミエル群

同じくミツバチの数が減っていたので2枚巣枠を取り出し、6枚採蜜しました。

 

女王バチも見ることができて良かったです!!

この赤丸が女王バチです!!

 

採蜜は合計で3瓶で約32kg取ることができました!!

蜂蜜を少しなめてみたら、甘くてすごく美味しかったです!!

 

次回の内検も楽しみに待っててください!

以上、トマピーでした!

 


7月7日 ミツバチ内検

こんにちは~お久しぶりです!

これが今年初のブログ投稿だったことに驚きを隠せないとみです…!

今回は7月7日に行われたミツバチ内検の情報をお届けします。

 

・アリス群

巣礎と巣脾をそれぞれ1枚ずつ追加して、合計で21枚になりました。

また、3枚採蜜を行いました。

・ダイアナ群

巣礎を1枚追加して、合計で17枚になりました。

今回は女王蜂を確認できました!

・ひみこ群

前回から数の変化はありませんでした。

また、2枚採蜜を行いました。

・ミエル群

前回から数の変化はありませんでした。

女王蜂が育っていて、羽切とマーキングを行いました。

どの群も状態は良好で、気温が高い中でも蜂たちは元気に飛び回っていました。

採蜜は合計で一瓶取ることができ、次回は採蜜が多くできる予定です!

ひさしぶりに女王蜂も見ることができて、とても嬉しく思います。

次回の内検のお楽しみに~

 

以上、とみでした!


ミツバチ内見ありました

どうも!宿泊研修おわり、楽しい思い出に浸っているソウです!

いやー宿泊研修、楽しかったです!たまーにしかできない体験や初めてのことをたくさん経験できました!やはり経験を積んでいくことは大切ですね!

詳しくは、宿泊研修のブログのほうをぜひご覧ください!

 

さて、今回は6/23に行われた内検の様子について、書いていこうと思います!

ブログ自体久々な上、内検のブログとなるとかなり久々で拙いところが多々あるかもしれませんが、温かい目でご覧ください!

 

アリス群 女王・卵確認 巣脾を一枚追加して15枚

ダイアナ群 女王・卵確認 2枚採蜜 現在14枚

ひみこ群 女王・卵確認 2枚採蜜 現在15枚

ミエル群 女王・卵確認 2枚採蜜 現在13枚

 

今回は初の採蜜と瓶詰めを行いました。

取材に行ったセアちゃんによると、蜜はすごく甘くて美味しかったそうです!

僕は1回も採蜜見たことないので、次こそは採蜜を見たりちょっと味見してみたいなーとか思っていたりします!

以上!ソウでした!


6月16日 ミツバチ内検ありました。

こんにちは、中間考査が終わって思いっきりゲームができたセアです。

 

今回は6月16日(月)にミツバチ内検があったので書いていこうと思います。

 

アリス群 女王・卵確認 巣礎を1枚追加して13枚

ダイアナ群 女王・卵確認 巣礎を1枚追加して13枚

ひみこ群 女王・卵確認 巣礎を1枚追加して13枚

ミエル群 女王がおらず、卵や幼虫もいなかったので、新女王を入れました。

新女王は6月18日(水)にカゴから出す予定です。

今回は水場を設置しました。

そして、他の女王蜂も見せてもらえました。

緑色の丸がついているのが女王です。

 

また、蜜は確認できましたが、採蜜はしませんでした。

来週には採蜜ができるといいですね。

 

以上、セアでした。


今年度最初のみつばち内検ありました

こんにちは、最近またミスをして落ち込んでいるセアです。

 

今年度最初の内検を5月26日(月)に行いました。

今回はこの日に行われたミツバチ内検について書いていこうと思います。

 

今年度は5月23日(金)にミツバチが届きました。

 

金曜日の夕方に5階の屋上に運び込み、5月24日(土)に生物部の生徒と一緒に中身を確認しました。

土曜日の時点では

 

アリス群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚

 

ダイアナ群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚

 

ひみこ群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚

 

ミエル群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚 でした。

 

今回26日は気温が低かったので、ミツバチの状態を見て、箱は開けられないと判断しました。

 

また、内検では庇(ひさし)を作りました。

 

 

 

これから暖かくなるので、蜜を取りに行くように期待ですね。

 

以上セアでした。


3月10日 ミツバチ内検がありました!

みなさん、こんにちは!とってもおひさしぶりです!もちです!

「中学生へ」を書いてからブログに関わってこなかったので、もはやお久しぶりというかはじめましての方が正しいかもしれないですね

さて今回は、私の重すぎる腰を上げてミツプロについてご紹介していきます!

3月10日に行われたミツプロでは、5階の屋上に雪が積もっていたので雪かきから始まりました。

その後、ミツバチ達を1階の倉庫から屋上に戻したのですが、残念なことに1群は冬を越えられなかったそうです。

もう1群の方は無事に越冬できていたので、しっかりと暖かくして保護しました。

これから春が来るので、残ったミツバチ達には頑張ってほしいところです!

以上、もちでした!