「ミツバチプロジェクト」カテゴリーアーカイブ

10/27 ミツバチ内検がありました!

どうも!おそらく久々に内検について書きます!ソウです!

さて、早速ですが今回は10/27に行われたミツバチ内検について書いていきたいと思います!

といっても、今回は今年最後の内検になっていまして、主にやったことは4つありました。

まず日除けと庇の取り外しを行いました。

そして餌の状態の確認と、チモバールというダニを殺す薬を交換しました。

あと、断熱材を巣箱に付けました。

今年の内検も終わってしまいました。これから越冬に入りますがミツバチには厳しい冬になるかもしれません。無事に越冬できるように祈りましょう!

以上、ソウでした!


「札幌パルコつながる市」に大通高校が参加しました!

みなさんこんにちは!!もうすぐ冬休み!!!!!の前にテスト週間がありますね……ごんです!

 

今回は11月1・2日に札幌パルコで行われた【つながる市番外編第3回がんばる高校生おうえんマルシェ】に大通高校が参加したとのことで、インタビューをしました!

 

  1. 今回のつながる市で蜂蜜は何個売れましたか?
  2. 50個ほど売れました!!

 

  1. 他の高校も参加していたと聞きましたが、他校を見て感じたことなどはありますか?
  2. 学校によって売っている商品の種類や数が違ったり、観葉植物を売っていたり、様々な販売スタイルを採用していました。どの学校も自分たちの商品を売り込むために工夫しており、他校の様子を見たことで自分の学校も工夫してきたのだなと感じました。

 

  1. お客さんの様子はどんな感じでしたか?
  2. 常連さんが来てくださるというより、ここ(無印良品)に来たついでに「こんなのやってるんだ」という様子で来てくださるお客さんが多いように感じました。また、お客さんの中には外国の方も多かったのが印象的でした。

 

  1. 全体を通して大変だったことなどはありますか?
  2. 前回の販売実習と違い、販売する区画が狭く、カウンターの幅が広いため1度カウンターから出ないと試食を用意できなかったのが大変でした。

 

とのことでした!!

 

大通高校含め9校が参加したそうで、シュークリームやラーメン・缶詰など多種多様な商品が販売されていました!

 

午前の部(9:45~12:30)と午後の部(12:30~15:00)に分かれ実習が行われており、それぞれ設営メイン・販売メインで作業していたようです。

 

私はあまり蜂蜜を好んで食べないのですが、自分が通っている学校で蜂蜜が作られているだなんてとても珍しいと思うのでぜひ一度たべてみたいですね!!!

 

ちなみに持ち込んだ全3種類のうち【初夏の百花蜜】が一番売れたようです!!

みなさんもぜひ大通高校の蜂蜜を手にしてみてください!

ちなみにこちらは実際に参加した生徒が1から設置したカウンターです!!

以上ごんでした!!!!


ミツバチプロジェクトのはちみつをオータムフェストに出店しました!

最近、運がいいのか悪いのか分かんないGMです。

 

また、今回もアカウントの不具合で先輩のアカウントを借りて投稿しています。ご了承ください。

 

ミツバチプロジェクトで作ったはちみつを、9月12日~10月4日に大通公園で行われたオータムフェストにて販売しました。

今回売られたはちみつの種類は『初夏と百花蜜』『晩夏の百花蜜』『秋の百花蜜』『夏の百花蜜』でした。

売り上げを商品別で報告します

 

・初夏の百花蜜(100g) 約90個

 

・初夏の百花蜜(280g) 約20個

 

・晩夏の百花蜜 約100個

 

・秋の百花蜜(100g) 約100個

 

・秋の百花蜜(280g) 約50個

 

・夏の百花蜜 約100個

 

・絵本(いただきます)2冊

 

生徒がはちみつを売るときには、無言の時間が出来ない様にセールストークを続けることを意識し、積極的に試食の呼びかけを心がけたそうです。

お客さんはリピートしてくれている方が多いです。

初めて知ったお客さんからは試食の時に『このはちみつ美味しいね』などの言葉を頂き、買って頂けたそうです。

次回は札幌パルコで行われる高校生マルシェつながる市に出店するかもしれないです。

次回は私も買いに行きたいと思っています。

以上GMでした。


10月13日ミツバチ内検ありました!

みなさんこんにちは!

やっと夏が終わったと思ったら、いきなり寒くなって衣替えに忙しいもちです!

一体秋はどこに行ったんでしょうか…

ちなみに秋といえばよく〇〇の秋といいますが、みなさんは何の秋ですか?

私は読書の秋です。他にもスポーツとか芸術とか色々ありますよね。

 

さて、今回は10月13日のミツバチ内検の取材に行って来たので、紹介していこうと思います。

 

蜂さん達の状況はそれぞれこんな感じでした。

 

アリス群     を5枚減らし、巣箱を2段から1段にしました

         蜂の数も少し減ったそうです

ダイアナ群    特に変化無し

ひみこ群     特に変化無し

ミエル群     板を4枚減らし、巣箱を2段から1段にしました

シャーロット群  板を1枚足して8枚にしました

 

また、オオスズメバチが来ていたため設置していた網を取り外しました。

 

そろそろ越冬の時期ですね。

去年は1群しか冬を超えられなかったので、今年は全群無事に春を迎えてほしいです。

 

以上、もちでした!


9月8日ミツバチ内検ありました

こんにちは、前回から変わらずあまり眠れていないセアです。授業中本当に眠気がすごくて寝そうで危ないんですよね。

 

今回は9月8日(月)にミツバチ内検があったので書いていこうと思います。

 

アリス群 女王が羽化 産卵待ち 8枚採蜜 2段にしました

ダイアナ群 ハチ数が減っていたので板を4枚減らしました 7枚採蜜 2段にしました

ひみこ群 変化なし

ミエル群 変化なし 6枚採蜜

新 群 変化なし

でした。

 

今回もシュウ酸燻蒸を行いました。群によって違うらしく、端の群は3回行ったので、他の群の2回目を行いました。

 

また、採蜜ができました。すごく黒い蜜でさらっとしていて、甘いは甘いけどとボランティアの方々が言っていました。

以上、セアでした。


ミツバチ内検がありました!

皆さんこんにちは!

 

夏休みもテストも終え、いよいよ学校祭にむけての準備が本格的になってきましたね!!!ごんです

 

今回は夏休み明け1発目に行われた9月1日のミツバチ内検について紹介していきます!

 

アリス群    王カゴ3 

ダイアナ群   女王、卵確認

ひみこ群    女王未確認、卵確認

ミエル群    女王、卵確認

新群 女王羽化確認 産卵待ち

 

新しい群(シャーロット群)のところに女王が誕生しました。

 

オオスズメバチが来ているためトラップを作りました。

 

以上ごんでした!

 

越冬まで蜂さんたちには頑張って欲しいですね!


8月11日ミツバチ内検ありました。

こんにちは、最近夜眠れなくて授業中に眠たくなってしまうセアです。

 

今回は夏休み中の8月11日にミツバチ内検があったので書いていこうと思います。

 

アリス群 特に変化なし

ダイアナ群 特に変化なし

ひみこ群 1枚減らして 2段になりました。

ミエル群 特に変化なし

新 群 特に変化なし

 

今回は、ミツバチヘギイタダニというダニを駆除するためにシュウ酸燻蒸をしました。

毎週行い、3週間続ける予定です。

 

ダニをどうやって駆除しているか知らなかったので、こうやるんだと思いながら見ていました。調べてみると、他の方法があったので気になった方は調べてみてはどうでしょうか。

 

以上、セアでした


ミツバチ内検ありました。

こんにちは!ミツバチ内検がとっても楽しかったもかです!

今回は、8月5日に行われたミツバチ内検についてまとめていきます!

 

・アリス群…状態はそのままで、女王バチを確認しました。

・ダイアナ群…状態はそのままで、女王バチを確認しました。

・ひみこ群…状態はそのままでした。

・ミエル群…状態はそのままで、女王バチを確認しました。

・シャーロット群…状態はそのままで、女王バチを確認しました。

 

今回はたくさんの女王バチを見ることができました!

赤い丸がついてるが女王バチです。緑の丸いみたいなのが体についてます。

 

そして今回の内検では、病気になってないか検査するために業者の方々に来ていただきました。

 

今回は病気など異常は見られませんでした!

ちなみに今回検査したのはミツバチの腐蛆病です。これは2種類あって、「アメリカ腐蛆病」、「ヨーロッパ腐蛆病」です。これらの病気は感染率が高く、かかると蜂群(巣箱)を焼却しなければならないので、毎年検査に来てもらっています。

 

暑い中、検査してくださった皆さん!ありがとうございました!

次回の内検も楽しみにしていてください!

 

以上、もかでした!


7月29日ミツバチ内検ありました。

こんにちは!!

初めてのミツバチ内検に行ってきたハチです!!

今回は7月29日のミツバチ内検についてお伝えします。

 

・アリス群

巣脾は前回と変わりなく20枚のままです。

 

 

・ダイアナ群

巣礎を一枚増やして19枚になりました。

 

・ひみこ群

巣脾が一枚増えて17枚になりました。

女王蜂の卵が確認されました!!

 

・ミエル群

卵と女王蜂を確認できました。

巣脾が一枚増えて14枚になりました。

 

・アフロディーテ群

女王蜂がいたので卵を産むのを待ってます!

今回は夏の暑さで花が枯れているためか、蜜が集まっておらず採蜜できなったそうです!

また幼稚園児が見学に来ていて蜂に興味津々でした!

蜂蜜の瓶詰もしていました!

今回は200瓶詰めました!

僕もシール貼りを手伝いました!

今回初めてミツバチ内検に参加しましたが、とても楽しかったです!

以上ハチでした!!


7/21 ミツバチ内検ありました!

どうも!夏休みと前期末テストの両方が終わり、うれしいのか悲しいのかよくわからないソウです!

 

早速ですが、今回は7/21に行われたミツバチ内検について、書いていきたいと思います!

 

アリス群 女王、卵確認 2枚採蜜

蜂が増えすぎたため2枚新たな群に移動し19枚、状態は良い。

ダイアナ群 女王、卵確認 2枚採蜜

ひみこ群 女王の誕生は確認したものの卵は確認できず、2枚抜いて15枚 3枚採蜜

女王蜂が誕生したかごを新たな群に移動

ミエル群 女王、卵確認 2枚抜いて13枚

さらに新たに一つ群を作りました。

今回僕個人としては初めて採蜜の方を見たのですが、枠ごと遠心分離機にかけるんだ…など様々な驚きがありました。あと初めて採れたての蜜を味見させていただいたのですが、とてもおいしかったです。

ちなみに内検の途中で切り取ったもの(右の写真のもの)はオスバチのサナギに寄生するヘギイタダニがいる可能性があるサナギだそうで、そのサナギを駆除するためのトラップにかかったヘギイタダニが入っている可能性のあるサナギを切り取るものだそうです。

 

以上、ソウでした!