「3,4年次の活動」カテゴリーアーカイブ

薬物乱用防止教室ありましたー!

久々にブログを書くことになりました、ねこです!

皆様、暑さにやられていませんか?気温だけならまだしも湿度も来ると流石にアイスのように溶けてしまいそうです(笑)‎_( ꜆꒷-ࡇ-꒦)꜆

さて、本日の内容は7月14日(月)に開かれた薬物乱用防止教室についてです!

 

小学生の頃や中学生の頃でも何回か講習を受けた事がある方は「いつものね〜」と思われたかも知れません。

 

ですが今回は、【してはいけない・危険な行為】この今まで習ってきた2つの知識を踏まえたうえで、さらに深堀りをしていくという内容です。

 

最初に【薬物乱用】とは、禁止されている違法薬物や医学的常識を外れて薬物を摂取することを薬物乱用と言います。

 

 

 

 

 

講習中に、違法な薬物やオーバードーズをしてしまった人達の壊れていく人生のドラマを見させられた時、身にもならないことで人生を棒に振りたくないなと思いました。

 

そして、周りに対して別に迷惑をかけないと思って手を出す方がいることに衝撃を受けました。なぜ、そんな安易な考えになるのか…。

 

あと、周りで危険な行為をしている・しようとしている人達の対処法を教えていただきました。(辞めるよう説得・頼れる人や相談窓口などに助けを求めるなど…)

 

でも、いざそういう場面に自分が出くわしたら恐怖で動揺してしまい上手く行動にできるのだろうかと考えていました。

 

そして、初犯・再犯で捕まる人達の年齢層は圧倒的に20代が多く、2番目には10代の若者やご高齢の方が多かったです。

 

誰がいつどこで手にしてもおかしくないし、強制的に摂取させられる場合もあるので自分の身は自分で守るという危機管理能力をしっかり持っていなければ危ない目に合ってしまうのだと感じました。

 

とにかく、心の底から身にもならない損しかない危険な行為を改めてやりたくないと強く思います。

 

こんな感じの内容でしたが、ここまで読んでくれたあなたにも薬物乱用とは無縁であることを祈ります!以上、ねこでした〜^ ̳ᴗ ̫ ᴗ ̳^


見学旅行ありました

こんにちは!

新入局員のトマピーです。

今回は、5月にあった2泊3日の見学旅行について、きのこ先輩にインタビューし、まとめてみました!!

 

内容はこちらです!!

〜1日目〜

先輩たちは、新千歳空港から関西空港へ向かいました。

現地に到着してまず、向かったのは大阪万博です。

5年に1度開催される万博。

今回はなんと、大阪に選ばれました!!

見学旅行で行けるのはとてもうれしいですね!!

言葉に表すことが難しいくらい、とても印象に残ったんだそうです。

 

 

〜2日目〜

自由散策だったので、先輩方は京都へ行きました。

伏見神社、嵐山を訪れたそうです。

町並みがとてもきれいで、「日本」をすごく感じたそうです。

スイーツ屋は通りまで人いっぱいで話す余裕がなく、あまり入れなかったみたいですが、やっとの思いでだんご屋に入れることができたみたいです。

夜は、予約していたお店でご飯を食べました。

1日目はゆっくりできなかったのか、2日目はゆっくり美味しく食べることができたそうです。

 

〜3日目〜

くもり予報だったのがなんと、晴れたそうです!!

東大寺、薬師寺、奈良公園を訪れたそうで、

大仏は写真で見るものとは違い、でかくてすごく迫力があったみた

いです。

 

見終わった後、関西空港から新千歳空港に向かい、

そこで解散し、見学旅行は終わりました。

 

いろいろと盛りだくさんだった修学旅行みたいです!!

歴史的な建物の多い京都は違いますね!!

 

きのこ先輩、ご協力ありがとうございました。

以上、トマピーでした。

 


3年次が修学旅行に行って来ました‼

先輩方とゲームをして楽しんでいるGM(ジーエム)です。

5月20日~22日に行われた修学旅行から帰って来た3年次のふみ先輩にインタビューを行って来ました!

また、今回はアカウントの不具合で先輩のアカウントを借りて投稿しています。ご了承ください。

修学旅行の日程は
20日 大阪万博
21日 自主研修
22日 奈良の薬師寺
同日 奈良公園
同日 奈良大仏

だったそうです。
インタビュー
[GM]ふみ先輩、よろしくお願いします。
[ふみ先輩]よろしくお願いします

[GM] 修学旅行で一番楽しかったことはありますか?
[ふみ先輩]自主研修で京都に行って来たことです
京都駅構内↴      京都の街並み↴

 

 

 

[GM]大阪万博で面白かったことはありますか?

[ふみ先輩]ミャクミャクが色んな所にいたことです

 

色んなミャクミャク↴

   

[GM]自主研修で言った場所はありますか?
[ふみ先輩]伏見稲荷神社に行ってからお昼ご飯を食べてから清水寺に行って、お団子を食べてから嵐山に行って、それから夜ご飯を食べました。
伏見稲荷神社↴

 
お団子↴

夜ご飯↴

[GM]ハプニングなどは有りましたか?あったので有れば何が起きましたか?
[ふみ先輩]自主研修後の集合に10分程度遅れたことです。

[GM]最後にこの修学旅行で成長できたと感じたことはありますか?
[ふみ先輩]修学旅行でリーダーを務めることになってみんなを率いることが出来たことです。

[GM]これでインタビューは終わりです。ふみ先輩、ご協力いただきありがとうございました。

以上、GMでした。


「哲学対話」ありました!!

みなさん、こんにちは!

冬休み早々にやることが多すぎて毎日奮闘中のとみです…!!

今回は1月14日に行われた「哲学対話」の内容についてお届けします。

 

「哲学対話」とは、哲学的なテーマについて参加した人と問いを出し合い、一緒に考えを深めていく対話のあり方のことです。

今回の講演会では「卒業後の進路に向けて、【生きる・働く・自立】について考えよう」というテーマを元に、DORI-time(総合)の時間を使い3・4年次を対象とした、午前・午後・夜間の3部全てで行われました。

 

午前部は…

・一般社団法人 HASSYADAI . SOCIAL 森本 瑛 様

・株式会社鈴木商会 人事責任者 伊久美 亜紀 様

・株式会社鈴木商会       藤田 麻美 様

・市立札幌大通高校 3年次 午前部担任 辻田 純 先生

・市立札幌大通高校 4年次 午前部担任 尾崎 威 先生

の5名の方々にお話しして頂きました。

 

講演会は森本 瑛 様を司会に進められ、講演者の方々の対話を聞きながら一緒に考えを深めていきました。配られたプリントのQRコードのフォームから生徒が講演者に質問を投げかける時間もあり、普段当たり前だと思っていたことも改めてじっくりと問い直し、自分の考え方の再認識や新たな視点を得ることが出来ました。

 

私の中で心に残っている言葉は2つあり、1つ目が「等身大の自分を知る」です。

これは「自立するために必要なこと」といった問いで出てきた回答で、「自分の足りない部分を知り、それを認め、改善していくことが自立への第一歩」という考え方です。私も同じような考え方は持っていましたが、言葉で聞いてみるとまだまだだと思う点が多くあり、今後も意識していかなければならないと改めて認識しました。

2つ目は「人のいい所を見て、それを声に出す」です。

「どうやったら強いオーラがある人になれますか」と、生徒の質問から出た回答で、私にとっては日常的にしていることだったので、これが人のオーラの強さと関係しているという考え方に驚きました。自分にオーラがあるかどうかは分かりませんが、やはりこの考え方は人と関わっていく中で大切なことだと感じ、続けていきたいと思いました。

 

今回の講演会で得た考え方は、これからの進路選択や社会で生きていくために必要だと感じることばかりで、とても勉強になりました。私はあと1年で卒業予定なのでまだ考える時間があります。講演会で出た言葉を心に留めて、自分の将来をよりよいものに出来るような選択をしていきたいです。

 

以上、とみでした!


「わたし〇〇〇したわ」がありました

 あけましておめでとうございます、ぴのです!!今回は、大通高校の4年次の方が1年次に向けて発表する「わたし〇〇〇したわ」があったのでそれについて書かせていただきます。

 「わたし〇〇〇したわ」というのは発表する方の学校生活を通して成長、変化したこと、学んだことを後輩に伝えるというイベントでした。

みなさん発表内容がとても面白かったのですが、その中でも特に私の印象に残ったのは「周りに合わせるのをやめて、自分のやりたいことを優先してみたらとても楽しかった」というものです。                                                                      その方は友達に合わせるのをやめて一人旅に出てみると意外と楽しく、それからは一人で日本各地、更にはカナダまで一人で行ったといいます。そこから発展し、自分の就職もそれに関係するものになったそうです!私も一人で海外旅行に行ってみたい‥。

 発表形式はスライドだったのですが、スライドも手が込んでいてとても面白かったです。中にはイラストや写真を貼っている方もいて見ごたえがありました。

 先輩方のお話は聞いていてとても楽しく、学べることがたくさんありました。私もこんな風に立派になれるように頑張りたいです。以上ぴのでした。


見学旅行

こんにちは!

中間テストも終わり、気温とともに気分も上昇している新入局員のマドリーです!

 

今回は!

 

5月にあった3年次の見学旅行について、先輩に質問をまじえてお話を伺ってきました!

写真もたくさん頂いたので、そちらも一緒にまとめていきたいと思います!

 

〜1日目〜

 

先輩の班は朝早くに新千歳空港に集合し、関西空港に向かいました!

 

 

ここで1つ目の質問!

 

Q.見学旅行に行く前日の夜は、どんな気持ちでしたか?

 

A.とにかく楽しみでワクワクしていました。ただ、早朝の集合だったので遅刻が怖くて寝ないで空港に行きました。

 

 

やっぱりワクワクしちゃいますよね〜!僕も寝ないで行っちゃうと思います、、、

 

 

現地に到着してまず最初に向かったのは、奈良県の法隆寺です!

 

607年に完成した法隆寺は、五重塔などが有名です。

とても歴史を感じて美しかったと言っていました!

 

法隆寺の次は、同じく奈良県の東大寺に行きました!

 

東大寺と言えば、大きな大仏が有名ですが、やはり観光客が多くて大変だったそうです…

 

しかし!

 

本物の大仏は写真で見た時と違って、かなり迫力を感じたと言っていました!

 

 

その後は奈良公園で鹿と遊んだりして、1日中奈良県を満喫したそうです!

 

 

〜2日目〜

 

2日目は自主研修!

 

先輩達は清水寺や二条城、伏見稲荷大社など、京都の歴史的建造物を巡ったそうです!

 

その時の清水寺の写真をいただきました!

 

 

非常に美しい景観ですね!これを見れた先輩が羨ましいです。

 

伏見稲荷大社は混みすぎていて、写真どころではなかったと言っていました…

 

自主研修ということで、お昼ご飯も自分たちでお店を探して食べたそうです。

 

そのお昼ご飯の写真です!

 

 

まるで高級料亭で出されるような料理で、衝撃を受けました!

こんな凄いご飯食べれるなんて、ほんとに羨ましいです!

 

 

ここで2つ目の質問です!

 

Q.初日・2日目と歴史ある建物を見てきたと思いますが、実際に見てみてどうでしたか?

 

A.北海道は開拓されたのが比較的遅かったので、そういった歴史を感じる建物というのは新鮮で興味深かったです。

 

 

確かに関西は世界遺産になるようなものが多くて魅力的ですよね!

 

2日目の夜は、大阪にあるUSJの最寄りのホテル、ユニバーサルポートに泊まって、

1日を終えました。

 

〜3日目〜

3日目は、この見学旅行の主役!

 

ユニバーサルスタジオジャパンに行ったそうです!

 

有名な地球のオブジェや、ハリー・ポッターのホグワーツなど、どこを見てもワクワクしたと言っていました!

最高の思い出になりますね!

 

 

これにて見学旅行のお話は終了ですが、

最後に今回の旅行の感想についての質問をさせていただきました!

 

Q.見学旅行を振り返って、何が一番印象的でしたか?

 

A.観光地の人の多さですね。北海道もたくさんの観光地があって、賑わっていますが

正直レベルが違いました。

同時にここまで人を集められる関西の魅力の多さに感心しました。

 

 

取材は以上となります。

 

お忙しい中、詳細にお話をしてくれた3年次の先輩、本当にありがとうございました!!

 

僕はまだ1年なので見学旅行はまだまだ先ですが、とても楽しみになりました!

 

 

いかがだったでしょうか?

 

今回はじめてブログを書かせていただきました!

これからもどんどん成長していきたいと思っています!よろしくお願いします!!

 

以上、マドリーがお送りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


土曜参観がありました!!!!

はじめまして~! 新入局員のみんです。

 

今回は、4月27日に行われた土曜参観についてお届けします!

 

私たち1年次は、桑園チャンネル「ぷらっと桑園」を見て、大通高校の歴史について学びました(^^

 

ぷらっと桑園とは

 

「桑園地区」は、札幌市の中でも地域に住む人達自身が課題意識をもって、意識的に「まちづくり」をしている地域です。

 

その中心となっているのが「桑園交流ネットワーク」という組織で、その活動のひとつに「桑園チャンネル(ぷらっと桑園)」(=YouTube)があります。

 

大通高校は別の場所にあったかも….!?

 

2003(平成15)年に、札幌市教育委員会は新しい定時制高校を設置することを決定しました。

 

実は新しい定時制高校は、現大通高校がある中央区北2条西11丁目(旧大通小学校跡地)以外にも、3つ建設候補地があったんです!!

 

候補①¦旧札幌星園高校(中央区南8条西2丁目)

・地下鉄南北線中島公園駅から徒歩4分

 

候補②¦現札幌啓北商業高校(南区石山1条2丁目)

・地下鉄南北線真駒内駅からバス10分

 

候補③¦現札幌2条小学校(中央区南2条西15丁目)

・地下鉄東西線西18丁目駅から徒歩6分

 

もしも大通高校が候補①~③の場所にあったら、皆さんの進学や通学にどのような影響がありましたか?

もしかしたら、今よりもずっと通いにくくなった人もいるでしょう。

 

ちなみに私は、自宅の近くに地下鉄が通っていないので、とても時間がかかっていたと思います….( ˊᵕˋ 😉

 

現在の位置に大通高校が設立された理由

 

札幌市教育委員会は、4つの候補地から、現在の旧大通小学校跡地に新しい定時制高校の建設を決定しました。

 

しかしその決定は、多くの先生方が

 

“旧大通小学校跡地は市内中心部にあり、JRや地下鉄のアクセスが良好で、様々な生徒が通いやすい”

 

と、生徒目線で主張したおかげなのです!!

 

地域に信頼、期待される高校

 

大通高校は、「桑園地区」というコミュニティに属しており、大通高校生はたとえこの地域に住んでいなくても、地域住民から共に桑園地区で生活するメンバーとして認知されています。

 

「桑園地区」を知り、コミュニティのために活動することは、地域から信頼されることに繋がります。

 

桑園地区には、「中学校」がありません。若い力が求められる時、中学校のない桑園地区では大通高校に期待がかかります!

 

最後に

 

大通高校が桑園地区にあることが必然ではなかったということ、そして多くの地域の人々から信頼、期待されていることを決して忘れず、これからの取り組みを通して、私たちが地域コミュニティから信頼、期待される大通高校をつくっていきましょう!!

 

以上、みんでした‪!

 


手芸作品展示

皆さんこんにちは!シマです!突然ですが、皆さん手芸は嗜まれますか?

興味はあるけれど手は出せない・・・という方もいらっしゃるかもしれません。

 

さて!そんな「手芸」ですが、実は大通高校には授業の一環として導入されています。

前期は手芸(a)、後期は手(b)として、担当の先生が丁寧に教えてくださいます。

今回、手芸の授業を受講しているDORI生が製作した作品が大通高校一階に展示されたということで、手芸の授業を担当してくださっているI先生にインタビューをさせていただきました!ここからは、その様子をQ&A形式でご紹介します!

 

と、その前に!↓以下が、今回大通高校一階に展示された作品たちです!

どれも個性的で素敵な作品ですよね!

それでは今度こそ、この素敵な手芸作りを指導してくださったI先生とのインタビューをご紹介します!

 

Q今回の作品は、羊毛フェルトだけで作成なさってるんですか?

A基本的には羊毛フェルトですが、人によってはメラミンスポンジの周りに羊毛フェルトを指して固めることで少ししっかりした感じを出している人もいます!

 

Q作品を作るうえで心がけたほうが良いこと、大切にしたほうが良いことはありますか?

A平面の作品を作る際は下敷きを使って針をさす練習をしたり、表面がきれいになるようなさし方のレクチャー動画を見たりなど、作品を作り始めるための知識を深めてから作品作りに取り組むと上手くできるかもしれません!

 

Q生徒の作品を見てきた中で、ハッとさせられたアイデアなどはありますか?

A驚かされてばかりです!!大谷翔平選手を作ってきたり、毛がふわふわした兎の作品を作ってきた子がいたときは驚かされました。一度きれいに作った後、羊毛をくしでとかしてふわふわにしたみたいです。どれもこれも想像できないような作品だらけで、素敵な作品です!

 

Q作品を制作する中で一番大変だと思う工程はありますか?

A思いついたままの立体作品を、思い描いた形にするのが大変ですね…。キャラクターや人物などの細かい表情作りなども難しいです。

 

シマは今回初めてI先生とお話をしたのですが、インタビューを進めていく中でI先生の温かいお人柄や、生徒の作った作品への愛情をふつふつと感じました…!

改めましてI先生!今回はインタビューを受けてくださり、誠にありがとうございました!

以上、シマがお送り致しました!


令和5年度10月学級議案審議の質問・意見について!

挨拶

こんにちは!

一年次の新入局員、わかめです! 海藻です。食べないでください。

 

今回は、10/23に行われた学級議案審議の内容についてお伝えします!

 

学級議案審議について

まず初めに学級議案審議とは何かをお伝えします。

各生徒会・外局が活動結果報告や活動計画、生徒会会計の結果などを生徒に共有する場のことです。

春と秋の年に二回行われますが、秋の方でほとんどの予定が決定し、春はその再確認という形になります。ただし、活動期間の異なる選挙管理委員会は例外になります。

 

今回の学級議案審議では、今までやってきた活動の振り返りに、それぞれの活動目標や、計画についての詳細を再確認できましたね。加えて、生徒会会計結果についても正確な数字が出されていました。

個人的には、会計で動いた予算の金額があまりに高くて驚きましたね……

総予算額は720とのことで、生徒だけの組織がここまでの金額を動かしているということもなかなか凄いですよね。とはいえ、実際に使った金額は約530万で……いやこっちも多いですね。生徒会、大変そうです……

ともかく、僕は秋入学生ですから、今回の議案審議で初めてそれらについて知ることができました。さらに僕は新入局員でもありますから、メディア局の活動目標についても確認できてよかったです!

 

終わりに

ということで、今回の学級議案審議もゆるりと終了しました。

生徒会のテーマはざっくりと言えば「個性を大事に」ということで、個人個人を尊重するのはもちろんのこと、個々の人間がその能力を活かせるような学校にしていきたいですね。

 

以上、新入局員のわかめでした!


卒業生講話がありました

どうも~4年次のしゅんです。

今回は8月28日に行われた卒業生講話にて、メディア局のOBである吉野先輩が講師として来ていたので取材してきました!

 

Q いつ卒業されましたか?

A 2022年の3月に卒業しました。

 

Q 今は何をしていますか?

A はこだて未来大学の2年生で、複雑系知能学科の複雑系コースに通っています。

 

Q 講話ではどのようなことを話しましたか?

A 大学に通ってみてどんな感じだったか、大学生活の悩みとその解決法、自分の進路選択などについて話しました。

 

Q 実際に講話をしてみた感想は?また、生徒たちの反応はどうでしたか?

A 結構真剣に話を聞いてくれたり、質問をしてくれたりしてとても話しやすかったです。

 

Q 最後に何か一言お願いします。

A 大通高校はキャリア探究やミツバチプロジェクトなどの他にも、メディア局もあるのでいい学校です。皆さんも進路に向けて頑張って下さい。

 

吉野先輩、ありがとうございました!

自分ももうすぐ受験なので頑張ります!

 

以上、しゅんでした!