インターンシップ~だいち編~

どうも。2年次のだいちです。

今回は、10月17日~19日にあったインターンシップについて報告します。

僕が訪問したインターンシップ先は菊水乳児保育園です。
主な仕事としては、保育園の子どもたちと遊んだり、子どもたちにごはんを食べさせたり、ミルクを飲ませたりすることです。また、子どもたちはおもちゃを口に入れてたり、噛んだり、なめたりしてしまうので、お昼寝の時間を使って消毒をするという仕事もありました。
このように様々な仕事を体験させていただきました。

僕は1日目が終わったあと熱が出てしまい、2日目と3日目はお休みしてしまいました。

たった1日のインターンシップでしたが、普段はすることができない貴重な体験をすることができました。

子どもたちもみんな可愛くて癒されました!

以上、だいちでした。


図書室の雑誌が入れ替わりました。

みなさんこんにちは。はじめまして。

後期からの新入局員の一年次、魁ことかいちゃんと、悠斗ことゆーとです。

今回は図書室の雑誌の入れ替えについて報告します。

img_0500

今まで購入していたスポーツ雑誌の『ランナーズ』『コーチング・クリニック』と科学雑誌の『日経サイエンス』を取りやめて、新しく『Number(ナンバー)』、『non-no(ノンノ)』、『オレンジページ』を購入することになりました。

『Number』はスポーツの技術面、医学面など幅広く扱うスポーツ雑誌です。

今月号の特集は騎手の武富さんの「四千勝のすべて」です。

『non-no』は今どきのファッションやモデル情報を発信する女性誌です。

今月号の特集は「アウター、ニット、コスパ服で好く書したくなる着回し」です。

オレンジページはプロから一般の人まで簡単においしい料理が作れる料理雑誌です。

今月号の特集は「おめかし和食スペシャル」です。

図書室にある雑誌の中で生徒から一番人気があるのは『Newton(ニュートン)』で、司書の鳴海さんもオススメの雑誌でした。

『Newton』は科学雑誌で最新号は「重力波 天文革命」です。

みなさんも一度読んでみてはいかかでしょうか?

私たちメディア局の『IRODORI大通つうしん』の過去回CDも置いてありますのでぜひ聞いてみてください。

 

小説も雑誌も見ていて飽きないものばかりで、また読んでみたいと思いました。

以上かいちゃんとゆーとでした。


赤い羽根共同募金の街頭募金ボランティア活動に参加しました!

こんにちは、つっきーです。今回は、赤い羽根共同募金の街頭ボランティアに参加したことについてお伝えします!

10月7日に駅前通りなど、札幌の中心部の大きな通りの街頭で募金を呼びかけました。
参加したのは大通高校の生徒、およそ700人で、13:40頃から1時間ほど活動しました。

dscn1073

この募金箱に募金して頂いた方の左胸のあたりに赤い羽根を挿しました。

dscn1067

赤い羽根共同募金にて集められたお金は、高齢者や小さな子どもへの支援金に充てられます。
赤い羽根共同募金にご協力して頂いた皆さん、本当にありがとうございました!!

以上、つっきーでした。


卓球部新人大会が行われましたQ_ (・ω・`o)ノ°

皆さんおはこんにちばんは!!2年次のマリナです(*゚o゚*)

最近寒くなってきましたね…((((((*´・ω・`)))))

風邪を引かないように気を付けて下さい!!

 

今回は卓球部の大会の結果報告です!!

大会の名前は『定体連卓球新人大会』と言いまして、

男子卓球部が

  • 団体優勝
  • 個人戦優勝・準優勝

という結果でした(⌒▽⌒)

 

顧問の安藤先生にお話を伺ったところ、

『来年もまた地区で勝って、全国まで行きたい』

とおっしゃっていました。

 

男子卓球部の皆さんお疲れ様でした!!そして優勝、準優勝おめでとうございます!!!

これからも頑張ってください(*´∀`*)ゞ━━!!

 

以上、マリナでした!! ヾ(^_^) byebye!!


学校の正しい使い方~ラウンジ・エレベーター編~

みなさんこんにちは!ひなです。
意外と忘れがちな学校生活でのマナーを再確認していきます!
食堂編図書室編もあります!)

今回はラウンジとエレベーターについて紹介します。
まず、ラウンジは3階と4階の中央・東と5階の東にあります。
(写真は4階の中央ラウンジです。)
img_6524
利用時間などは特になく、基本的に学校が開いている時間はラウンジを使用できます。
勉強をしたり、軽食を食べたり、友達と話したり…利用方法はさまざまです。

そんなラウンジでも、注意しなければいけないことがあります!
それは、授業中に大きな声で騒がない、ということです。
友達と話したり、遊んだりするのは楽しいですよね。ですが、授業をしている時間にラウンジが騒がしいと、真面目に授業を受けている人の迷惑になってしまいます。
みんなが快適に授業を受けるためにも、授業中にはできるだけ静かに利用しましょうね!
もちろん、授業をやっていない時間帯でも、騒ぎすぎたり、走り回ったりするのはダメです。

次に、エレベーターです。
大通高校にあるエレベーターは主に重いものを運ぶ人や、車いすを使っている人、体調が悪い人などが優先的に使用するものです。
そのため、元気な生徒のみなさんは階段を使用するようにしましょう!
img_0507

今まで3回にわたって学校生活でのマナーの再確認をしてきましたが、どれもそんなに難しいことではないですよね。
基本的なマナーを守って、後期も生徒みんなが快適に学校生活を送れるようにしましょう!!

以上、ひなでした~。


インターンシップ~タカ編~

みなさんこんにちは! タカです!

今回は僕タカがインターンシップに参加したのでその報告をしたいと思います。

僕が訪れたインターンシップ先はパティスリージョネスという、さっぽろハスカップフロマージュや羊ヶ丘ロールが人気のケーキ屋さんです。

主な仕事は皿洗いや材料の計量などで中には力仕事もあり、かなりハードでした。

中でも特にハードだったのは皿洗いでした。使ったものはすぐに洗わなければいけないので気がつけば洗い物でいっぱいでした。

インターンシップを終えたことにより体力や精神的にも良く鍛えられたと思います。

この経験を活かし将来仕事する際の糧と出来たらいいなと思いました。

以上、タカでした!


インターシップに行ってきました~しまむー編~

皆さん、こんにちは久しぶりにブログを書くしまむーです。今回はインターシップに行ってきたのでそのご報告をいたします。

僕は今回、飲食店の「風月 パセオ店」に行ってきました。

主にやった内容としては、まずイスと窓をきれいに拭いてその後、キッチンで食器を洗ったり、お好み焼きに入れるキムチを量ってタッパーに入れたりしました。他にも、お客さんにおしぼりなどを渡したりする接客や、お客さんがお帰りになった後に鉄板の片づけもしました。

はじめはちゃんとできるか不安でしたが、教えてくれた皆さんがとても優しかったので、楽しかったです。また、来年就職活動をする僕にとってはとても良い経験になりました。

以上、しまむーでした。


トビタテ留学JAPANについて

皆さんこんにちは!せーやです!

今回はトビタテ留学JAPANのことについて取材したことを報告します!

 

さて、トビタテ留学JAPANとはいったいどういった内容かというと……

文科省が様々な企業と共同で、海外で活躍できる若者を増やしていくためのプロジェクトです。そしてプレゼンを行い、見事合格すると企業から海外留学の奨学金がもらえます。

 

なんと第2回(2016年10月)のトビタテ留学JAPANで大通高校の生徒がニューヨークへ留学したことがあるそうです。

ですがそう簡単にお金がもらえるわけではなく、海外留学のプランをしっかりとつくりプレゼンを成功させないと奨学金はもらえません。つまるところ世界に通用するほどのプレゼン能力が無ければ奨学生に選んでもらえないということです。

_mg_6658

この第3回トビタテ留学JAPANの応募は2016年の10月末~2月17日までとなっておりますので、興味のある方はぜひ応募してみてくださいね!

 

以上、せーやでした!!


学校の正しい使い方~図書室編~

みなさんこんにちは!ひなです。
後期に入ったということで、意外と忘れやすい学校生活でのマナーを再確認していきます!

前回は 食堂を紹介しましたが、今回は紹介するのは・・・図書室です!
img_0207
図書室の利用可能時間は10:30~19:30です。(途中、空いていない時間もあります)
ですが、ときどき時間が延長されていたりもします!
延長されているときは生徒玄関前やラウンジに設置してあるPDPで告知されているので、チェックするようにしてくださいね!

本は1人4冊まで、2週間借りることができます。本を借りるときには身分証明書が必要なので、忘れないようにしましょう。

図書室を使うときの注意点はまず、手荷物はロッカーに預けるということです。
自習や宿題をしたい場合に勉強道具などを持ち込むのはOKですが、それ以外の携帯電話、スマートフォン、音楽プレイヤーなどは図書室内にあるロッカーに預けてください。

次に、図書室内は飲食禁止です。アメやガムなども禁止になっているので、気をつけましょうね。
ここに書いたのは基本的なことのみです。もっと詳しいことは図書室前に貼られているので、ぜひご覧ください!
img_0206

最後に宣伝です!図書室には「IRODORI ~大通つうしん~ 」のCDが収蔵されています!!
「あの回をもう一度聴きたい!」「聴き逃した放送があります!」という方はぜひ、図書室へどうぞ!!
img_2429
以上、ひなでした~!


囲碁・将棋部が北海道新聞に載りました!

何が新聞に載ったか気になりますね~はい!

みなさんこんにちは!最近図書室に初めて行った二年次のうえのんです!

今回は、囲碁・将棋部の将棋の方が北海道新聞に載った事を報告します。

内容は囲碁・将棋部の二年次、三嶋泰生君が全道高校将棋選手権準決勝で対局した様子についてです。

img_0197

残念ながら今回は負けてしまったのですが、新聞に載るような素敵な試合が出来たようで良かったです。

3日間で試合の様子が記事になりました。

img_0195

自分の試合が新聞に載った事に関して三嶋君はどう思ったのでしょう?

ということで聞いてきました。

「新聞に載れたことが嬉しかったです。そしてこの誉れを胸に、またこれを機

にモチべーションを上げる糧としていきたいと思います」

とのことです。

三嶋君のこれからの活躍が楽しみですね!!

次回の大会は一体どんな試合が繰り広げられるのかワクワクです!

以上うえのんでした。