着物ファッションショーの練習がありました !

こんにちは、一年次ももです !

このブログでは、夏休みと定期考査明けに新善光寺で行われた「着物ファッションショー」の練習についての報告をします。

20170826_123810431

「着物ファッションショー」とは、鴨々川ノスタルジアのプロジェクトの一つであり、去年から大通高校の生徒も参加させて頂いているイベントです !

 

では、8月8日の練習についてです。
この日に初めて他の専門学校の方たちや講師の方と顔合わせをして、モデルウォーク中心の練習をしました。
実際に歩いてみて、普通の歩き方とは全然違っていて難しかったです。
新善光寺の本堂に入ったのも初めてだったので新鮮でした !

次に、8月26日の練習についてです。
当日演じるグループごとに決められた百人一首のテーマを説明していただき、どんな動きがいいか考えました。
ちなみに私のグループは「天津風 雲の通い路 吹き閉じよ をとめの姿 しばしとどめむ」という歌で、乙女たちの美しい舞姿をもうしばらく地上に留めておきたいので雲の通り道を吹き閉ざしてほしい、と願う物語です。
グループで協力して歌の表現を細かくできたらな、と思っています !

 

この着物ファッションショー、本番は新善光寺(札幌市中央区南6条西1丁目)1階本堂にて9月3日の日曜日16:00~18:00(開場15:30)に行います !
(料金が1000円かかります)
一部のメディア局員や、大通高校の生徒も参加しています。
(休憩が入り、五時の鐘が鳴ったらお坊さんのファッションショーも !?)
是非おこしください !!

以上、ももでした !


8月7日のミツバチ内検

こんにちは! 1年次の松田です!

 

8月7日に行われたミツバチ内検について報告します!

ちなみに、この内検が私にとって初めてのミツバチ内検となりました。

そして、今回は採蜜を行いました! 採蜜をしたのは、アリス群、ダイアナ群、ミエル群です。

そこから採れた蜜は、百花蜜という種類の蜜で色々な種類の蜜が混ざってできたものです。
私も一口味見をしましたが、すっきりした味でとても食べやすかったです!

採れた量は1.9kgでした。

各群の状態を報告します。
シャーロット群
巣脾を増やし9枚にし、継箱を2段減らす。

ダイアナ群
巣脾を3枚減らし、14枚に。

ひみこ群
巣脾を4枚減らす。

アリス群
巣脾を1枚減らし、13枚に。

ミエル群
巣脾8枚だったのを4枚にし、2つに分ける。

みつえ群
前回と同じく3枚。

アフロディーテ群
前回と同じく4枚。普段より興奮気味。

IMG_1411

そして、なんと今回はダイアナ群とシャーロット群から女王蜂が見つかりました!
水色の印が付いているのが女王蜂です。

女王蜂は他のミツバチより大きくて、存在感がすごかったです!

さて、今回のミツバチ内検が私にとって初めての内検だったのですが
とにかくたくさんいるミツバチに圧倒されました!

そして、このミツバチ達からおいしいはちみつが採れていると思うと何だか感動してしまいますね。
これからもたくさん内検に参加して、ミツバチの各群の状態がどうなるのか見ていきたいと思います!

 
以上、松田でした。


【中央幼稚園から見学!】ミツバチ内検 8月1日

こんにちは、二年次のおりりんです。あっという間に8月に入り、まだまだ暑さが続きますね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか? それでは、8月1日のミツバチ内検について報告します!

今回の内検には、大通高校の敷地内にある中央幼稚園から園児たちが見学に来ました! 園児たちは、最初ミツバチを怖がっていましたが、次第に楽しそうな目に変わっていき、「僕も見たい!」となど、見る場所の取り合いになるほど、ミツバチの様子に興味を持ったようです!
IMG_1094
このミツバチプロジェクトは中央幼稚園と大通高校の合同プロジェクトで、今年は園長先生から、ミツバチの養蜂の様子が見たいと声がかかりこの見学が実現しました。今後もさまざまな活動をしていきたいと、園長先生はおっしゃっていました。

それでは、各群の状態について報告します。

シャーロット群
巣脾を1枚増やし合計3枚に。状態は良い。

ダイアナ群
巣を4枚減らし、継箱を2段減らす。合計17枚に。

ひみこ群
巣脾を1枚増やし、合計4枚に。状態は良い。

アリス群
巣を9枚減らし、継箱を2段減らす。合計14枚に。

ミエル群
巣を2枚減らし、継箱を1段減らす。合計8枚に。

みつえ群
そのまま。合計3枚

アフロディーテ群
巣を1枚減らし、合計4枚に。

今回はさほどハチミツが採れない時期のようです。これは、連日の暑さで花が一気に咲いてしまったのが影響しているとのことでした。ですが、8月中旬までがふんばりどころのようなので、これからもミツバチたちに頑張ってくれることを期待しています!
以上、おりりんでした!


7月27日のミツバチ内検

こんにちは、さゆきです!
夏休みに入って最初のミツバチ内検に行ってきたので、さっそく報告をしたいと思います。

今回は札幌家畜衛生保健所などから「ふそ病」の検査が最初に行われました。
気になる結果は異状なし! 今年も大通高校のミツバチたちは健康なようです。

ではここから各群の状態について詳しくふれていきたいと思います。

シャーロット群は前回と変わりなく状態は良好。
ダイアナ群は女王蜂が見つからず、アフロディーテ群から女王蜂をお引越しさせました。
ひみこ群は問題もなく、状態がとても良かったです。
アリス群は2枚巣を減らし、合計23枚になりました。
ミエル群は巣を2枚減らし、王台をアフロディーテ群に移動させました。
みつえ群は巣脾を1枚追加して合計3枚になりました。
アフロディーテ群はミエル群から王台がやってきて、巣の枚数は変わらず5枚です。

あいうえお

全体的に異常はなく、状態は良好でした。今回は採蜜が無かったので、次回行われると良いですね!
まだまだ暑いですが、暑さに負けずにミツバチたちにも頑張って欲しいです!
以上、さゆきでした。


着物ファッションショーがあります!

こんにちは、二年次のおりりんです。本日、鴨々川ノスタルジアのイベントの一つである、着物ファッションショーの顔合わせがありました。そこで、参加者のプレ撮影を行いました。

着物ファッションショーとは、鴨々川ノスタルジアのイベントの一つで、鴨々川ノスタルジアの参加者の年齢層が高い中、若者を取り入れようと始まったイベントです。また、会場のお寺と市民の方々の距離を縮めようという狙いもあるそうです。

着物ファッションショーは、新善光寺(豊水すすきの駅すぐ)にて、9月3日に行われます。このイベントは、大通高校からは男子5名、女子10名で参加します! 僕もモデルとして出るので、まずは良い姿勢を保つ練習を頑張ります! 以上、おりりんでした!


7月19日 ミツバチ内検

どうも! 3年次のだいちです!

今回は7月19日に行われたミツバチ内検についての報告です。

その前に、新しく2つの群が追加されることになりました! 「みつえ群」と「ひみこ群」といいます!採蜜群として頑張ってもらいたいですね。

それでは報告です!

☆シャーロット群
前回から変化なし

☆ダイアナ群
巣礎を2枚みつえ群に移動し、1枚追加したため合計26枚になりました。
ダイアナ群はずっと調子がよく、17日に採蜜ができました。

☆バレー群
バレー群の上に新しくひみこ群を作りました。

☆アリス群
巣脾を2枚ひみこ群に移動し、1枚追加して合計32枚になりました。
アリス群も調子がよく、17日に採蜜ができました。

☆アフロディーテ群
前回追加した巣脾を抜きました。

☆みつえ群
新しい群です。ダイアナ群から巣礎を2枚移動させました。

☆ひみこ群
新しい群です。アリス群から巣礎を2枚移動させました。

アリス群とダイアナ群では女王を確認できました。

IMG_7756 IMG_7778

↑内検の様子です。

新しい群が追加されたということで、今後のハチたちに期待できますね!

以上、だいちでした!


熱中症対策について

こんにちは! 一年次のむろです。

今回は熱中症について保健室に取材をしてきたので報告します。

 

そもそも熱中症とは、暑さと体温調整ができなくなり具合が悪くなることを言います。具体的にどういったときになりやすいかというと、気温や湿度が高い時や急に暑くなったときだそうです。

 

また体力がない人や暑さに弱い人のほか、風邪をひいたあと、食事をとっていないとき、寝不足のとき、といった自分の体の調子でもなりやすいそうです。

 

そんな熱中症に普段から気をつけることは、水分をこまめにとること、涼しい服を着ること、暑い時は帽子をかぶること、部屋を閉め切ったりせず換気する事、そして体調が悪い時は無理しないこと。これらの事を気をつけるといいそうです。

 

またもし熱中症になってしまったら、涼しい場所で休むこと、身体(特に首、わき、太もものつけね)を冷やし、水分を取るようにしましょう。

 

まだまだ暑い日は続くと思います。自分の体調に気をつけながら夏を楽しみましょう!

以上、むろでした。

IMG_8075

 

 

 

 


図書館夏期の貸し出しのお知らせ

こんにちは。れいです、約二か月ぶりのブログです。

夏休みまであと二日。遅れながらも図書館夏期の貸し出しのお知らせです

通常時の貸し出しは1人につき四冊となっていますが、夏期の貸し出し中は倍の八冊となっています!

_MG_8060

この機会にたくさん借りて自分のお気に入りの本を見つけ出してみてはどうでしょうか?もしかしたらお気に入りの作家さんも見つかるかも知れませんよ!
また、赤いシールの貼っている本と雑誌類は貸し出し不可となっているので気を付けて下さい。

返却は8月25日までです。忘れないよう本の付箋に記入する事をお勧めします。

以上、れいでした。


7月17日のミツバチ内検

こんにちは。お久しぶりです。
3年次の慶太です。

今回は7月17日海の日に行われたミツバチ内検について報告します。
この日は前々日までの連日の30℃越えの酷暑に比べると少し落ち着き、くもり空のもと時折小雨が降る中での内検でしたが、それでも最高気温25℃と夏らしさを感じる一日でした。

アリス群
巣脾3枚取り出し、巣礎1枚追加。計33枚になりました。
採蜜群として非常に優秀で、後述するこの日の採蜜でも全体量の半分以上がこの群から採取したとのことです。

ミエル群
巣脾3枚取り出し、巣礎1枚追加。計16枚に。
アリス群ほどではありませんが、こちらも採蜜群として優秀なようです。

バレー群
巣脾を1枚取り出し、計5枚に。

ダイアナ群
巣脾1枚取り出し、巣礎1枚追加。総数は27枚で変わらず。

シャーロット群
巣脾1枚取り出し、巣礎1枚追加。総数は8枚のまま。

アフロディーテ群
巣礎1枚を追加し、合計6枚に。

今回は採蜜も行われました。
前々回、8日の内検で採蜜量が本プロジェクト始まって以来最多の6瓶を記録したばかりですが、今回なんとそれをさらに上回る7瓶を記録しました。
重さにして68.8㎏です!

採蜜の様子

この日採れたハチミツ

最近たくさんの蜜が採れている理由としては、季節柄、ハチミツの蜜源となる花の数が増えてきていることに加え、最近の天気が雨と晴れを繰り返していることによって、より多くの蜜を花が分泌していること、そして何よりここ最近の暑さがイタリア原産のミツバチたちの活動を活発にしていることなどが考えられるそうです。

この調子で、この先ももっともっとたくさんのハチミツが採れるといいですね!

以上、慶太がお送りしました。


薬物乱用防止講話。

皆さんこんにちは3年次の神田です。

夏休み前に毎年行われてる薬物乱用防止講話を本日受けてきたのでそのことについて書いていきたいと思います。

講話では警察の方が直接本校に来校してくださり、薬物の種類や危険性等を話してくれました。

_MG_7970
近年では、既存の薬物に加え『危険ドラック(脱法ハーブ)』などと呼ばれる薬物がインターネットや雑誌などで比較的手に入りやすいという事なので気を付けないといけないなと思います。

7月27日から始まる夏休みを楽しく気を付けて過ごしましょう!

以上、神田でした~!