生活国語の特別授業!

みなさんこんにちは! ひなです。
今回は私も受講している「生活国語」の授業で特別授業が行われたので報告します。

そのテーマは「『財政』をディスカッション」です!
これは、北海道財務局の協力を得て、「財政」を題材にし、
(1)意見表明(とその文章表現)
(2)他者意見の傾聴・理解(とその文章表現)
(3)相互協議
といった、ディスカッションに必要な諸要素の体験的トレーニングを行う、というものです。

生活国語の授業は午前・午後・夜間それぞれ1講座ずつ、それぞれ週2回で開講されています。
今回の特別授業は、全部で3回行われました。
第1回目は「財政について概念を知る」ということで、財務省北海道財務局の職員の方が来校し、講義をしてくださいました。
「財政」がどういうものなのか、現在の日本の現状などをクイズなども交えてわかりやすく教えてくださいました。
画像1

実際に出題されたクイズを一問書くと…
「救急車を一回呼ぶのに実際かかっている費用はいくらでしょうか?」という問題です。
救急車を呼ぶのは無料ですよね。そのため、軽症でも救急車を呼んでしまう、という人がいて社会問題ともなっていますが…。
正解はなんと4万円!
「一回だけで、そんなにかかるんだ…」と、とても驚きました。

第2回目は「財政について私はこう考える」ということで、日本を人口100人の「日本村」に例えて、その日本村の予算を各個人で考えました。
社会保障や教育などさまざまあるなかで、どこにお金をかけるか、はたまた削減するのか…。とっても迷いましたが、私は教育重視の予算を組みました。

第3回目は「私たちの考えた財政案」ということで、第2回目の授業で各個人が考えた予算を持ち寄り、グループごとに案をまとめ、キャッチフレーズ(『○○予算』)も考えて発表しました。
その際、パッと見てすぐに予算のバランスを確認できる「日本村の予算ボード」を使いました。
大きなマグネットが5万円、小さなマグネットが1万円、という設定です。
画像2
他のグループでは「健康寿命を伸ばす」や「循環型社会の実現」、「キングギドラ予算*」といった内容が発表され、他のグループの発表を聞いているのも楽しかったです。
(*ちなみに、キングギドラ予算とは、科学技術・教育・防衛に重点を置き、とにかく強い国を目指す予算です。)

全3回の特別授業を通して、財政に関することや、現在の日本の問題点などに改めて関心を持つきっかけになりました。
ぜひ、他の生徒のみなさんにも受けてほしいなあ…と思いました!

以上、ひなでした!

今回特別授業をしてくださった財務省北海道財務局のホームページはこちら
また、Facebookページもありますので、こちらもぜひご覧ください。


宿泊研修結団式ありました!

みなさんこんにちは。二年次ふーたです!
われわれ、2年次は明日の6月28日から1泊2日でニセコ・小樽に行ってきます!
今回は、宿泊研修の結団式があったので報告します。

_MG_6455

結団式では、「集団行動をとるうえでの注意点」「健康管理について」「服装について」などなど…
宿泊研修での注意すべき所を再確認しました!
明日から2日間、勉強しつつ楽しんでいきたいと思います! 宿泊研修での出来事も後々ブログがあがっていくので、そちらもお楽しみに!

以上、ふーたでした!


見学旅行 神田先輩編

みなさんこんにちは新入局員の藤澤です。

今回は、3年次の神田先輩に、見学旅行の取材をしたので、その内容をお知らせします。

Q1 今回の見学旅行は、どこにいきましたか。

A1 2泊3日で、関西方面にいきました。

Q2 どこを見学しましたか。

A2 京都と大阪をみてまわりました。

また、京都では、和紙でピアスの手作り体験をしました。

京都の大安と言うお漬物のお店で千枚漬けを買いに行ったら、季節じゃないので

売っていませんでした。

Q3 一番大変だったことはなんですか。

A3 一日目の晩ごはんのすき焼きを食べきれなかったことです。

Q4 一番の思い出は何ですか。

A4 大阪の道頓堀で、グリコのコスプレをして写真をとったことです。

IMGP4843

Q5 見学旅行で、得たものはありますか。

A5 一日目も二日目も集団行動だったので大変でしたがその中で、人に合わせることの大切さを学びました。

 

神田先輩、ありがとうございました。私も今から、見学旅行が楽しみです。

以上,藤澤でした。


生徒会役員選挙について

こんにちは、つっきーです。今回は選挙管理委員会から告示がされたことについてお伝えします。

選挙で選出する役員と定員は

会長  1名
副会長 3名(各部1名)
書記  1名
会計  1名
議長  1名

です。

立候補予定者は7月4日(火)の12:10~と17:15~の2回行われる事前説明会に参加して、届出受付期間内に必要書類を揃えて提出してください。届出受付期間中は、2階生徒玄関に受付があります。

IMG_1492

2階の掲示板近くに告示が貼りだされているので、立候補を考えている人は詳しい内容を確認してください!

以上、つっきーでした。


大通高校吹奏楽部が…!?

みなさん、こんにちは!
そして、お久しぶりです! 今年度で4年次になった、春香です。
最近は、新入局員の1年次がメディア局として活動しているのを見て、もう4年次になったんだな~としみじみ感じています…

そんな今回は、新入局員の1年次松田ちゃんと一緒に、6月15・16日に大通高校吹奏楽部が出場した「第63回高文連石狩支部演奏会」について、吹奏楽部員の加藤さん、有野さん、顧問の森先生に取材してきました!

まず高文連石狩支部演奏会とは、高校生が日々練習してきたものを発表する大会だそうで、吹奏楽だけでなく合唱や日本音楽など様々な発表があり、その中でも吹奏楽は56校も発表があったそうです!
そんな大勢の中で、大通高校は「Let It Go~アナと雪の女王~」をフルートとクラリネットのデュエットで発表しました。
IMGP5179

2人という今大会の最少人数で挑んだ大通高校吹奏楽部ですが、2人とも楽器が違うため音程を合わせるのが難しく、大勢の前でステージに2人だけで発表というのはやはり緊張したそうです。(今回は顧問の先生の指揮も無しで行ったそうです…!)

それでも、「練習より上手くできました!」「個人的にはうまくできなかった部分もあるが、全体的には上手にできました!」などの感想がありました。
また、審査員の方の講評もとても良いものでした!

最後に、吹奏楽部顧問の森先生に今回の高文連について感想をいただきました。

『大通高校吹奏楽部の顧問になってから、「1人でも100人でも音楽は出来る。いい音楽に人数は関係ない」といつも部員に言い続けています。今回の高文連で2人が正にそういう演奏をしてくれました。与えられた時間を大切にし、コツコツ練習を続ける部員が1人でもいる限り、微力ですが応援したいと思っています。音楽に打ち込んでみたいという生徒は、一度見学に来てください。』

今回、取材を受けてくださった吹奏楽部員の加藤さん、有野さん、森先生ありがとうございました!
以上、春香でした。


宿泊研修の事前準備と意気込み

皆さんお久しぶりです、二年次のかいちゃんです。

 

さて今回は宿泊研修の事前準備と意気込みをお伝えしたいと思います。

 

宿泊研修とは、班活動やレクリエーションを通し、2年次間での交流を深め、見学旅行へのステップとし、団体行動における規律の大切さを学び、自己肯定感を高めるものです。

 

日程は6月28・29日で、場所は一日目にニセコ、二日目に小樽です。

 

事前準備では、自分たちで行きたい場所がどういう場所なのかを予めホームルームの時間などで調べました。

 

私は選択研修も自主研修も、「学ぶ」ことを前提としながらも、今回の宿泊研修を楽しみたいと思います。


ミツバチ内検6月17日編。

みなさんこんにちは、神田です。

今回は、6月17日に行われたミツバチ内検のことについて書いていきたいと思います。

シャーロット群
巣脾を1枚追加し巣板は6枚に。

ダイアナ群
3段に増やし巣礎を1枚追加し巣板は18枚に。

アリス群
4段に増やし巣礎を2枚追加し、巣板は29枚に。19枚採蜜。

ミエル群
3段に増やし巣板は18枚に。8枚採蜜。

バレー群
女王蜂が居なくなったため王台3つ残す。

IMGP3412

この日はなんとアリス群、ミエル群から31.1kgものニセアカシアが取ることができました!そして、この日の内検では女王蜂が産卵している瞬間を確認することが出来ました!(7年間ミツバチ内検をしていて見る事が出来たのは初めての事だそうです!)

産卵の様子は若月先生のYoutubeチャンネル 「Satoshi Wakatsuki」の「女王蜂の産卵」と言う動画で見ることが出来ます!

皆さん是非ご覧ください~

以上、神田でした~。


男女バスケ部 大会結果報告

どうも! 3年次のだいちです!

今回は男女バスケットボール部の大会の結果報告です。

まず、男子の結果です。
5月20日と21日に市立札幌大通高校で行われた、「平成29年度第63回北海道高等学校定時制通信制体育連盟石狩支部バスケットボール大会」の結果です。結果は準優勝!全道大会への出場権を獲得しました。
そして、6月17日と18日に行われた「第27回全国高等学校定時制通信制バスケットボール大会北海道予選会」の結果です。結果は全道3位!

次に、女子の結果です。
6月17日と18日に行われた「平成29年度(第26回)北海道高等学校定時制通信制体育連盟バスケットボール大会 兼 第27回全国高等学校定時制通信制バスケットボール大会北海道予選会」の結果です。こちらは女子の大会です。結果は3年連続3回目の優勝で、全国大会への切符を手にしました!

男子バスケ部も女子バスケ部もおめでとうございます!!

男子バスケ部部長の荻野史太さんと女子バスケ部部長の山田由乃さんにインタビューしてきました。
荻野さん「残念ながら全国大会へ進むことはできませんでした。今回の大会で達成できなかった目標を、次の秋大会で達成できるよう、日々の練習に取り組みたいです。」
山田さん「新チームになってから最初の大会でしたが、今のチームらしく試合ができました。結果もついてきたので嬉しいです。」

顧問の伊藤史也先生に大会を通しての感想をいただきました。
「男女ともよく頑張りました。試合に向けて練習してきたことを発揮しようとしていました。男子は全国大会まであと一歩でしたが、上級生は頑張る姿を下級生に見せることができ、次に向けての大きなエネルギーになったと思います。女子は全国大会に向けて多くの収穫と課題があったと思います。さらに、全国大会までによりチームの魅力を高めることができるようにがんばろう!」

今回取材を受けてくださった荻野史太さん、山田由乃さん、伊藤史也先生、宮崎純也先生、ご協力ありがとうございました。

男女ともに次の大会に向けて頑張ってください!

以上、だいちでした。


大通高校の陸上部員が記録会に出場しました!

こんにちは! ももです!

5月3日と6月18日に2017年度札幌記録会が行われました。

今回は、記録会に出場した「鎌田莉衣奈」さんに取材をしたのでその内容をご覧下さい!

 

5月3日に、2017年度札幌記録会第1戦が行われました。

鎌田さんが出場した種目は走り高跳びです。

 

感想をお聞きしたところ、 「今年度初めての大会で、冬は室内での練習しかできず、外での練習ができなかったので調子が悪かったのですが、自分の力を発揮できました」 とのことです!

 

 

続いて、6月18日に行われた2017札幌記録会第3戦についてです。

鎌田さんが出場した種目は、走り高跳びと400m走です。

こちらは、 「高跳びのバーが落ちてしまうほどの強風だったので、もっと風向きに対応した工夫をすれば良かった」 とのことでした。

 

最後に、鎌田さんが陸上のために続けて努力していることをお伺いしたところ、 「練習がある日は練習に参加すること。練習がない日でもランニングなどを自主的にすること」 だそうです!

 

陸上部 鎌田さん

鎌田莉衣奈さん、取材を受けて頂きありがとうございました!

これからも頑張って下さい!

 

以上、ももでした!


卓球部の大会がありましたヽ(^o^)丿

皆さんおはこんにちばんは!!  3年次のマリナです(*゚o゚*)

好きなアーティストさんのイベントに行ってきてテンションあげあげです…*♪

 

今回は卓球部の大会の結果報告です!!

5月27日に行われた『定時制通信体育連盟石狩支部卓球大会』で、

男子卓球部が

  • 団体優勝
  • E さん優勝
  • M さん、W さん3位
  • N さんベスト8

 

女子卓球部が

  • 団体優勝
  • K さん個人戦優勝
  • K さん準優勝
  • A さん3位

 

という結果でした(⌒▽⌒)

 

顧問の紺谷先生にお話を伺ったところ、

『期待通りの結果でした。次の試合でも勝って道内1位を目指したいです!』

とおっしゃっていました。

 

そして、6月17日、18日の2日間で

『定通体連全道大会』が行われました。

 

男子卓球部が

  • 団体優勝

個人戦では

  • E さんとM さんが別ブロックで優勝
  • E さんが総合優勝
  • E さんとM さんは全国大会へ

 

女子卓球部が

  • 団体優勝

個人戦では

  • K さんが優勝
  • A さんは準優勝
  • K さん3位で、
  • 上位3人が全国大会へ

 

という素晴らしい成績を残しました!

 

男子卓球部・女子卓球部の皆さんお疲れ様でした!!

そしておめでとうございます!!!

これからも頑張ってください(*´∀`*)ゞ━━!!

以上、マリナでした!! ヾ(^_^) byebye!!