7月7日 ミツバチ内検

こんにちは~お久しぶりです!

これが今年初のブログ投稿だったことに驚きを隠せないとみです…!

今回は7月7日に行われたミツバチ内検の情報をお届けします。

 

・アリス群

巣礎と巣脾をそれぞれ1枚ずつ追加して、合計で21枚になりました。

また、3枚採蜜を行いました。

・ダイアナ群

巣礎を1枚追加して、合計で17枚になりました。

今回は女王蜂を確認できました!

・ひみこ群

前回から数の変化はありませんでした。

また、2枚採蜜を行いました。

・ミエル群

前回から数の変化はありませんでした。

女王蜂が育っていて、羽切とマーキングを行いました。

どの群も状態は良好で、気温が高い中でも蜂たちは元気に飛び回っていました。

採蜜は合計で一瓶取ることができ、次回は採蜜が多くできる予定です!

ひさしぶりに女王蜂も見ることができて、とても嬉しく思います。

次回の内検のお楽しみに~

 

以上、とみでした!


ミツバチ内見ありました

どうも!宿泊研修おわり、楽しい思い出に浸っているソウです!

いやー宿泊研修、楽しかったです!たまーにしかできない体験や初めてのことをたくさん経験できました!やはり経験を積んでいくことは大切ですね!

詳しくは、宿泊研修のブログのほうをぜひご覧ください!

 

さて、今回は6/23に行われた内検の様子について、書いていこうと思います!

ブログ自体久々な上、内検のブログとなるとかなり久々で拙いところが多々あるかもしれませんが、温かい目でご覧ください!

 

アリス群 女王・卵確認 巣脾を一枚追加して15枚

ダイアナ群 女王・卵確認 2枚採蜜 現在14枚

ひみこ群 女王・卵確認 2枚採蜜 現在15枚

ミエル群 女王・卵確認 2枚採蜜 現在13枚

 

今回は初の採蜜と瓶詰めを行いました。

取材に行ったセアちゃんによると、蜜はすごく甘くて美味しかったそうです!

僕は1回も採蜜見たことないので、次こそは採蜜を見たりちょっと味見してみたいなーとか思っていたりします!

以上!ソウでした!


見学旅行ありました

こんにちは!

新入局員のトマピーです。

今回は、5月にあった2泊3日の見学旅行について、きのこ先輩にインタビューし、まとめてみました!!

 

内容はこちらです!!

〜1日目〜

先輩たちは、新千歳空港から関西空港へ向かいました。

現地に到着してまず、向かったのは大阪万博です。

5年に1度開催される万博。

今回はなんと、大阪に選ばれました!!

見学旅行で行けるのはとてもうれしいですね!!

言葉に表すことが難しいくらい、とても印象に残ったんだそうです。

 

 

〜2日目〜

自由散策だったので、先輩方は京都へ行きました。

伏見神社、嵐山を訪れたそうです。

町並みがとてもきれいで、「日本」をすごく感じたそうです。

スイーツ屋は通りまで人いっぱいで話す余裕がなく、あまり入れなかったみたいですが、やっとの思いでだんご屋に入れることができたみたいです。

夜は、予約していたお店でご飯を食べました。

1日目はゆっくりできなかったのか、2日目はゆっくり美味しく食べることができたそうです。

 

〜3日目〜

くもり予報だったのがなんと、晴れたそうです!!

東大寺、薬師寺、奈良公園を訪れたそうで、

大仏は写真で見るものとは違い、でかくてすごく迫力があったみた

いです。

 

見終わった後、関西空港から新千歳空港に向かい、

そこで解散し、見学旅行は終わりました。

 

いろいろと盛りだくさんだった修学旅行みたいです!!

歴史的な建物の多い京都は違いますね!!

 

きのこ先輩、ご協力ありがとうございました。

以上、トマピーでした。

 


宿泊研修ありました!!

皆さん超お久しぶりです!約1年ぶりにブログを書くりゅうです

もう6月も終わり、7月になって…半年経つのはあっという間ですね

悔いが無いように残りの半年も頑張りたいですね!

さて、今回は6月25日、26日にあった2年次宿泊研修について、話していきます。

 

・1日目

1日目は中山峠、京極ふきだし公園を経由してニセコへ向かい各自が事前に決めた体験学習を行いました。

私はコーヒーアートとアイスクリーム、アイシングクッキー制作を体験しました!

コーヒーアートはボンドを均一に塗るのが大変で、出し過ぎたり伸ばしすぎたりして大変でした…

アイスクリームとアイシングクッキーはインストラクターさんの指示に合わせて丁寧に制作しました、

アイスは特に振る工程が凄く大変でしたが、とても上手にできました!

その後はヒルトンホテルニセコに移動し、夕食後は夜間研修を行いました!

午前部は大通クイズを行い、午後・夜間部はじゃんけん列車をしました!

私は午後・夜間のMCを務めました。

途中でアクシデントなどに見舞われましたがなんとかやり通し、盛り上げることができました!

 

・2日目

2日目は小樽へ向かい、班に分かれて自主研修を行いました。

事前にそれぞれの課題を考えてルートを設定し、小樽市街を回りました。

 

・最後に

色々なイベントがあったりしてとても疲れましたが、2年生でのとても良い思い出になりました!

これから更に忙しくなる時期ですが、頑張って生きます!

以上りゅうでした!

 


3年次が修学旅行に行って来ました‼

先輩方とゲームをして楽しんでいるGM(ジーエム)です。

5月20日~22日に行われた修学旅行から帰って来た3年次のふみ先輩にインタビューを行って来ました!

また、今回はアカウントの不具合で先輩のアカウントを借りて投稿しています。ご了承ください。

修学旅行の日程は
20日 大阪万博
21日 自主研修
22日 奈良の薬師寺
同日 奈良公園
同日 奈良大仏

だったそうです。
インタビュー
[GM]ふみ先輩、よろしくお願いします。
[ふみ先輩]よろしくお願いします

[GM] 修学旅行で一番楽しかったことはありますか?
[ふみ先輩]自主研修で京都に行って来たことです
京都駅構内↴      京都の街並み↴

 

 

 

[GM]大阪万博で面白かったことはありますか?

[ふみ先輩]ミャクミャクが色んな所にいたことです

 

色んなミャクミャク↴

   

[GM]自主研修で言った場所はありますか?
[ふみ先輩]伏見稲荷神社に行ってからお昼ご飯を食べてから清水寺に行って、お団子を食べてから嵐山に行って、それから夜ご飯を食べました。
伏見稲荷神社↴

 
お団子↴

夜ご飯↴

[GM]ハプニングなどは有りましたか?あったので有れば何が起きましたか?
[ふみ先輩]自主研修後の集合に10分程度遅れたことです。

[GM]最後にこの修学旅行で成長できたと感じたことはありますか?
[ふみ先輩]修学旅行でリーダーを務めることになってみんなを率いることが出来たことです。

[GM]これでインタビューは終わりです。ふみ先輩、ご協力いただきありがとうございました。

以上、GMでした。


6月16日 ミツバチ内検ありました。

こんにちは、中間考査が終わって思いっきりゲームができたセアです。

 

今回は6月16日(月)にミツバチ内検があったので書いていこうと思います。

 

アリス群 女王・卵確認 巣礎を1枚追加して13枚

ダイアナ群 女王・卵確認 巣礎を1枚追加して13枚

ひみこ群 女王・卵確認 巣礎を1枚追加して13枚

ミエル群 女王がおらず、卵や幼虫もいなかったので、新女王を入れました。

新女王は6月18日(水)にカゴから出す予定です。

今回は水場を設置しました。

そして、他の女王蜂も見せてもらえました。

緑色の丸がついているのが女王です。

 

また、蜜は確認できましたが、採蜜はしませんでした。

来週には採蜜ができるといいですね。

 

以上、セアでした。


今年度最初のみつばち内検ありました

こんにちは、最近またミスをして落ち込んでいるセアです。

 

今年度最初の内検を5月26日(月)に行いました。

今回はこの日に行われたミツバチ内検について書いていこうと思います。

 

今年度は5月23日(金)にミツバチが届きました。

 

金曜日の夕方に5階の屋上に運び込み、5月24日(土)に生物部の生徒と一緒に中身を確認しました。

土曜日の時点では

 

アリス群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚

 

ダイアナ群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚

 

ひみこ群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚

 

ミエル群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚 でした。

 

今回26日は気温が低かったので、ミツバチの状態を見て、箱は開けられないと判断しました。

 

また、内検では庇(ひさし)を作りました。

 

 

 

これから暖かくなるので、蜜を取りに行くように期待ですね。

 

以上セアでした。


校舎外清掃ありました

どうも!最近友達と遊び過ぎて寝不足のソウです!

みなさん、睡眠、しっかりと取っているでしょうか?睡眠はとても大切です。最低でも6時間は寝ないと基本的に体には悪いそうです。皆さんも睡眠はしっかりと取りましょう!

さて、今回は5/26に行われた校舎外清掃について書いていきたいと思います!

校舎外清掃とは、5/26に渉外委員会が主体で行う、文字通り学校周辺でゴミ拾いを行うボランティア活動です。

今回は午前部の渉外委員会が主体となっているため、正午から午後1時までの時間での活動になっており、61名もの生徒が参加してくれました!

校舎の周辺の清掃でしたが、ある程度自分たちで範囲を決めてゴミ拾いを行い、中には広範囲でゴミ拾いをしてくれた生徒もいました。

こちらがゴミ拾いの風景です↓

こういった地域のゴミ拾いも大切なことですし、僕も実際やってみて、思ったよりもゴミがなく、地域の皆さんが普段どれだけ環境に気を付けているのかがわかりましたし、僕もこれからも気を付けて行かないとなと思いました。

以上、ソウでした!


教育実習生が来ました!

皆さんこんにちは!

 

2年生になってから進路について考える機会も増え、将来どうしたいのか…もはや将来って何なのか…

 

ゲシュタルト崩壊を起こしかけているごんです!!

 

今回は5月12日から4名の教育実習生が来ていました!の紹介ブログです!

その教育実習生の方々に計5問の質問に答えていただいたので、その様子をお送りします!

 

ちなみに、大通高校に教育実習生として来る方は大通高校の卒業生さんだそうです!!

 

Q 教師になろうと思ったきっかけはなんですか?

 

菊池さん

中学生のころに色々な面で先生達にお世話になりましたが、高校に入りすべての人が自分と同じように手厚くサポートしてもらえてるわけではないと知りました。

自分もサポートする側になりたい、一人でも多くの人を手助けしたい

と思ったことがきっかけです。

 

佐々木さん

元々人に何かを教える事が好きだったのと、人の成長に関わるお仕事をしたいと思ったことです。

 

渡辺さん

高校時代たくさんの先生にお世話になったことと、当時の美術の先生がとても面白い方でこんな先生がいてもいいんだ!!と思ったことです。

 

難波さん

元々公民が好きだったのと、大通高校に入学して先生方にサポートしてもらい私もそういう風になりたいと思ったことです。

 

Q 高校生のころにやっておいてよかったこと

 

菊池さん

ジャンルを問わず、色々なことに手をだしてみたことです!

(動画編集・吹奏楽部に入ってみた等)

 

佐々木さん

 

やりたいことにたくさん挑戦してみることです

(渉外委員会に3年間所属してみた・地歴公民科の授業をとりまくった等)

 

渡辺さん

年齢問わず、色々な人と関わる

学校行事には積極的に参加する

(人とかかわることは自分の視野を広げることにも役立つ・やってみたという経験は自分の自信にもつながる)

 

難波さん

周りの大人を頼ってみることです!

(大人は子供のこと助けたいと思ってくれているはずなので)

 

Q やりがいを感じることは何ですか?

 

菊池さん 

実際に学校で教育実習をしてみて、ついに先生になったんだ!!

大学で勉強など頑張ってよかった!!!!!と思えた時です

 

佐々木さん

生徒の皆さんに名前を覚えてもらえた時です

 

渡辺さん

「先生」と呼ばれた時です

 

難波さん

生徒に声をかけてもらえた時です

 

Q 大通高校の皆さんに一言おねがいします!

 

菊池さん

高校は最後のセーフティーネットがある場所です。

大通高校であることを存分に活かして頑張って下さい!

 

佐々木さん

ここでの学びを楽しんで!

 

渡辺さん

自分が自信を持てることを見つけてみてください!

 

難波さん

大通高校の特徴を活かして存分に楽しんでください!

 

Q 中間テストも近づいてきたので、オススメの勉強法など教えてください!!

 

菊池さん

わからないことがあったら、どんな小さい事であろうと遠慮せずに先生に聞くことです。

 

佐々木さん

日々の積み重ねが大事です。そして、配布されたプリントの穴埋めをするのはもちろん、先生が言っていたことのメモをとることがオススメです。後々見返した時に役立ちますし、その分身につきます!

 

渡辺さん

脳筋すぎるんですけど、テスト範囲の教科書を頑張って暗記する…ですね

 

難波さん

配布されたプリントの予習復習をしっかりと行うことです

 

とのことでした!!

 

いかがでしたか?「教師」という職について、少し知ることができたのではないでしょうか?

 

みなさんが進路について考える際、ぜひ参考にしてみてください!!

 

そして最後に

教育実習生のみなさん、お忙しい中貴重なお話を聞かせて下さりありがとうございました!


避難訓練ありました!

最近寒暖差が激しいですが皆さん、体調の方は大丈夫でしょうか、

年中元気なぴのです!

 

5月26日の月曜日、大通高校では避難訓練を行いました。

訓練内容は4階からの火災。

どのクラスも静かに素早く避難ができていたと思います。

午後部の担当の先生から避難にかかった時間は4分50秒、かなり早い避難だったとお褒めの言葉をいただきました!

 

今回は火災でしたが災害大国日本で多いのはやはり地震です。

大きな地震がいつ起こるかわからない以上訓練で備えておくのは大事だと思います。避難訓練も実際の災害自体もよくあることではありませんし、無いに越したことはありません。ですが普段から訓練を行っておくことによって自意識を高め、実際の災害に備えておくことが重要ではないでしょうか。

 

まだまだこれから暑くなっていく季節ではありますが、災害の前に熱中症にお気をつけて元気に過ごされてください!以上、ぴのでした!!