とみ のすべての投稿

1年次オリエンテーションありました~✿

こんにちは~最近いろいろな先生方に声をかけて頂いて嬉しいとみです(^^

今回は4月19日に行われた「1年次オリエンテーション」についてお届けします。

午後部の様子を取材してきました!

 

 

・ミツバチプロジェクト~

大通高校の特色ある活動の「ミツバチプロジェクト」について説明がありました。ミツバチプロジェクトとは、ミツバチを飼育し、収穫したハチミツや蜜蠟を利用する活動を生徒に体験させるプロジェクトで、ハチミツのパッケージデザイン制作など様々な活度を行っています。説明の中ではメディア局が作成した「ミツバチプロジェクトの1年間」も流して頂きました!

最後には担当の先生からシナのハチミツがプレゼントされ、生徒たちは興味深々でした。

 

・「Youth+」と「ドリプレ」~

教育支援体制の一部で、日常のことや学校生活について相談することができたり、空き時間などがあった時にはスタッフの皆さんと一緒に活動することができます。「Youth+」は札幌市若者支援施設、「ドリプレ」は居場所カフェと呼ばれ、沢山の生徒が利用しています。

説明の際はYouth+職員の方が来校し、パワーポイントや画像などを使って分かりやすく説明して頂きました。

 

・キャリア探求と国際交流・留学~

キャリア探求とは「授業や委員会、部活動でない学校外の活動」のことを指し、様々な活動・プロジェクトが募集されています。今回はその中でも「あそびば桑園」と「アニマドーレ」、「まなびまくり社」の3つについての紹介がありました。また、ユネスコスクールなどの国際交流の紹介に合わせて留学の説明もありました。どちらの活動も条件を満たすと単位を取得することができるので、ぜひチェックしてみてください。

 

 

取材をしていて、改めて大通高校は幅広く活動をしていることを知り、その多さに驚きました。そして今年も沢山の活動に参加したいと思いました。大通高校はチャレンジができる学校であり、それをサポートしてくれる先生方がいます。新生活が始まるこの時期をきっかけに、年次を問わずいろいろな人が参加出来たら良いと思いました。

以上、とみでした。


「まちづくりコンペティション」がありました!

こんにちはーメディア局の活動が忙しくなってきて頑張っているとみです!

今回は3月19日に行われた「まちづくりコンぺティション」についての情報をお届けします。

「まちづくりコンぺティション」とは市政に若者の意見を反映し、まちづくりの参画やまちへの愛着につなげるためのイベントです。コンペは若者の地域参画や人材育成が狙いで、題材は「まちづくり戦略ビジョン」。市立高校の生徒がまちづくりについて提案して北大FMI国際拠点で初めて開かれ、まちづくり政策局の方々や北大特任教授ら4人が審査を行いました。

大通高校からは1年次の平賀桃子さんと4年次の岩間航平さんが発表しました。

 

お二人にインタビューを行い、発表内容と取り組んでみての感想を教えてもらいました!

 

 

平賀桃子さん~

災害時、困り事がある際の外国人の孤立化を防ぐため、札幌市の飲食店で食事を楽しみながら日本人と外国人の交流をはかるプログラムを考案しました。

札幌市のまちづくりの課題について改めて考えたこと、そして自分の経験に基づいたプログラムが多くの人に伝えられたことがとても幸せでした。他校の人の発表も感銘を受けるものばかりでとても良い刺激になりました。実りある一日を過ごせたと思っております。

 

岩間航平さん~

ジェンダー平等をテーマに、多目的トイレをトランスジェンダーの人が利用しやすくする対策として車椅子マークから抽象的なマークの提案をしました。

一言、めちゃくちゃ緊張しました。札幌市の偉い人達に向かってプレゼンするのは当たり前だけど初めてなので貴重な体験となりました。今回は第1回と初の試みらしいので興味がある方は来年度のキャリア探究の情報をよく見てみてください!

 

お忙しい中、インタビューに答えていただきありがとうございます!

そしてなんと、、

最優秀賞には平賀桃子さんが選ばれ、人口増の地域を分析して優秀賞を受賞した旭ヶ丘高校の提案内容と共に、市は施策への反映を検討するそうです。おめでとうございます!!

今後の自分の成長にもつながる良い経験だと思うので、気になる方はぜひ挑戦してみてください!札幌市立高校ポータルサイトにも掲載されているのでぜひみてください。

→ポータルサイトはこちらから

以上、とみでした!


「市立高校プレゼンテーション大会2022」が開催されました!

みなさん、こんにちは~最近地下鉄の階段から雨水で滑って転んで落ちたとみです!今回は3月12日に開催された「市立高校プレゼンテーション大会 2022」についてお伝えします。

市立高校プレゼンテーション大会とは、市立高等学校の生徒が自己の学びや経験などを元に、在籍する学校や学習活動について生徒目線による新たな市立高校の魅力を発掘し、発表することで、これらを発表者と他の市立高校の生徒間で共有することなどを目的としています。

 

今年は大通高校で開催し、午前の部で1年次木村奏音さんが、昨年1年次の総合的な探究のプログラムである、札幌未来予想図内で行った市役所のプレゼンの内容を基にその活動を通じて学んだこと、感じたことを発表しました。

※札幌未来予想図とは、高校生の視点から現在抱えているまちづくりの課題の解決策を示し、それを札幌まちづくり政策局の方々に提案する取り組みです。去年の10月には大通高校から2名が市役所本庁で発表会を行いました。

また午後の部では3年次名達諒さんが、大通高校の一番の魅力と考える「キャリア探究活動」での学びと成長、3年間の集大成であるクリスマスツリー製作について発表しました。

 

お二人にインタビューを行い、実際に取り組んでみて注意したことや感想などを教えてもらいました!

 

木村奏音さん~

プレゼンの内容よりも大通高校の生徒としての相応しい礼儀や立ち振る舞いをしようと心がけてました。他の方々の発表が凄くまとまっていて自分はまだまだ足りていない部分が多いなと痛感しました。ですが、自分が伝えたい事は最低限伝えられたので良かったです。

名達諒さん~

目線の動かし方や話すスピード、抑揚。プレゼンに文字を極力使わず、写真と声で伝えるように注意しました。自己理解がまだまだ足りていないと感じました。プレゼンを行ったことで3年間の振り返りを行うことができ、自信がついたと同時に課題も見つけることが出来ました。

 

お忙しい中インタビューに答えて頂き、ありがとうございます!

近日中にポータルサイトでの動画配信も行う予定なので、気になる方は是非チェックしてみてください。

 

以上、とみでした!


プレゼンテーション大会のポスターが掲示されました

こんにちは~最近スマホの乗っ取りにあって号泣&ダメージを受けたとみです…

(みなさんもセキュリティを強化して引っかからないように注意してください!!)

今回は3月22日に行われるプレゼンテーション大会のポスター掲示の情報をお届けします。

 

そもそもプレゼンテーション大会とは、大通高校の学びの祭典で1年間自分が取り組んできた部活や授業の学びの成果を発表し、周りと共有する行事です。

ポスターはメディア局から3枚、美術部から1枚、アニメイラスト部から1枚の合計5枚が掲示されています。

  

私も1枚作成したのですがイラストの構図を考えるのに時間がかかりました。

背景のイラストは様々な物を描き、人それぞれの多様な価値観という大通高校ならではのスタイルを表現しました。また、明るい色を使いカラフルに仕上げることで沢山の人の目にとまるような分かりやすいポスターにしました。

1つずつ丁寧に色塗りをしたので時間はかかりましたが、自分の納得のいくポスターを作成することが出来たので良かったです。

  

現在ポスターは生徒玄関前や各階の廊下などに掲示されています。

どれも一生懸命に作成した素晴らしいものになっているので、来校される機会がある方はぜひ立ち止まって見てみて下さいね!

 

以上、とみでした。

 


IRODORI~大通つうしん~10周年迎えました!!

みなさん、こんにちは~気温が段々と上がり雪解けも始まって、春の訪れを感じ始めているとみです。

今回はだいぶ遅くなりましたが、IRODORI~大通つうしん~10周年の報告をしたいと思います!

 

2022年12月でIRODORIが10周年を迎えました!!

先輩や先生方にラジオが10周年目を迎えることを教えてもらい、やっぴ先輩を中心に12月にアニバーサリー回を行いました。卒業したIRODORIメンバーからもメッセージをいただき、非常に特別な放送になったと思います。

さて、そんなIRODORI~大通つうしん~ですが、今年から参加したメンバーにはこれからの抱負を、去年からずっといるメンバーには思い出を書いてもらったので紹介します!

 

4年次

やっぴ

ディレクターを経験したり、失踪したりなど、IRODORIを通していろいろな経験ができました。

メンバーが一気に減って一時はどうなるかと思いましたが、新メンバーになった後輩のみんなが優秀なので安心です。みんな頑張ってね。

 

たかちゃん

回数は少なかったですが楽しく参加することができました。

後輩のみんな、あとは任せた。

 

カラメル

参入初回で問題発言をした伝説の一人として語り継がれることが唯一の負い目。

あまり気負いせずに話すんだぞ。

 

いっちー

もっと出たかったなと後悔をするくらいラジオでの経験は自分にとって良い思い出になりました。

 

 

3年次

しゅん

学校で先生2人に見守られながら収録した回は忘れようもありません。

 

 

2年次

はる

参加をもっと増やせるようにしたいですね。

見学という名で急な参加は忘れられないです。

 

えりさ

参加してから半年、話し始めて一か月。まだまだ経験は浅いですが、これからもみんなと楽しく続けていきたいです。ミキサーもお喋りももっと上手になりたい!

 

 

1年次

レイ

個人コーナーの名前を早く決めないとな...無理しないようにこれからも頑張ります。

 

しっぷ

先輩方が作ってきたIRODORIを、これからも長く続けていけるように努力していきたいと思います!まずは寝坊を減らしたいところです!

 

とみ

人数が少ない中で何ができるかを考え、IRODORIの更なる成長につなげていきたいです。

ラジオネーム変えなきゃ……

 

チャンドラ

ラジオで初めて喋った喜びは忘れられません。

 

 

IRODORIメンバーの皆さん、メッセージのご協力ありがとうございました!

頼りにしていた4年次の先輩方が卒業して人数も少なく、不安も沢山ありますが、今までの経験やこのメッセージを糧に今後も頑張っていきたいです。

これからもIRODORI~大通つうしん~への温かい応援をよろしくお願いします!!

 

以上、とみでした。


中学生の皆さんへ~新入生歓迎会の準備をしています!~

みなさんこんにちは~最近大寒波で手足が冷たすぎるとみです…寒い!

今回は中学生の皆さんに向けて新入生歓迎会の準備の様子と生徒会からのメッセージをお届けします!

 

現在、学校では全校生徒で新入生歓迎会のための装飾制作に取り組んでいます。

一階の大階段の装飾や廊下の装飾、先輩方からの温かいお祝いと充実した学校生活を送るためのアドバイスが書かれたメッセージカードの作成などを行っています。デザインにもこだわり、歓迎する思いが伝わるように何度も相談しながら作成しました。1つ1つ丁寧に心を込めて作っているので、入学した際は注意して見てみてください!

 

また生徒会では委員会・部局・サークルの紹介発表についての準備を進めています。

毎年様々な演出や発表があり、見ていてとても入部したくなります。来年度は新型コロナウイルスの影響で去年よりも規模が縮小されますが、パワーポイントや動画を使って分かりやすく説明してくれるのでやってみたことがない人でも気軽に挑戦できると思います。

メディア局でも面白い動画を作成したので楽しみにしていてください♪

その他にも毎年恒例の生徒会企画の準備をこれから進めていく予定です。今年度は拡大して10分間で行います。去年は校歌の紹介と委員会・部局・サークルからのお祝いメッセージの動画を流しました。詳細はまだ未定ですが今回も楽しい企画を考えてくれると思うので、こちらもお楽しみに!

 

 

最後に生徒会からのメッセージです。

 

高校入学、きっと沢山の不安を抱えていると思います。自分は本当に高校生活を送れるのか、今と変わらない生活が延長線上に続いていくのではないか、などなど思いは様々だと思います。だけどね、意外とどうにかなるものなんです。まずは勇気を出して飛び込んで来てください。君たちの登場を待ち構えている、似た境遇をもった先輩方が沢山います。どうか怖がらないで!いっぱいの期待と不安と、少しの勇気をもった皆さんを、私達は楽しみに待っています。

 

皆さんとお会いできることを楽しみにしています~

以上、とみでした!


あけましておめでとうございます!

こんにちは〜

新年あけましておめでとうございます!!

年明け早々からブログを投稿しているとみです。

 

みなさんはいかがお過ごしですか?

去年に比べて新型コロナウイルスの規制が緩和され、帰省せる人や初詣に出かけた人も多いのではないでしょうか。私も今年は久しぶりに従兄弟に会うことができ、新年の挨拶をしました。なかなか会うことができないので、一緒に過ごせて嬉しかったです(*^^*)!

1年というものは早いもので、私がメディア局に入部してから10ヶ月が経ちました。局長という役職は大変で忙しく、苦戦していますが、同学年の仲間や先輩方、顧問の先生方の力を借りて日々精進しています。

まだまだ未熟な部分はありますが、温かい目で見守ってくれると嬉しいです。これからも大通高校メディア局をよろしくお願いします!!

 

以上、とみでした!

 


桑園チャンネルポスター作りました!

こんにちは~雪が降ってテンションが上がっているとみです!

今回はキャリア探究の1つである「桑園チャンネル俱楽部」の活動で行った、ポスター作成の内容や感想についてお届けします。

 

みなさんは「桑園チャンネル」を知っていますか?

桑園チャンネルとは桑園地域の暮らしに役立つ情報やオススメスポットなどを配信しているYouTubeチャンネルです。そしてその運営を桑園チャンネル俱楽部で行っており、今後の課題や方針の提案・相談をしています。

→詳しくはこちら

私もその活動に参加させてもらい、ポスター作成を担当しました。

   

ポスター作成は思っていたよりも時間がかかり難しい作業でした。レイアウトや文字のフォント決めなど細かな工程が多く、手が回らないこともありました。その中でも1番苦労したのは文字入れです。具体的にどんなことをしているのか、誰に伝えるのかが大切なポイントとなり、桑園チャンネル俱楽部の方々と何度も話し合いながら試行錯誤を繰り返しました。最終的には自分の納得のいくポスターを作ることができ、とても満足しています。

 

 

完成した後は新聞の折り込みなどにポスターを入れて配布したり、大通高校の掲示板に掲載しました。するとチャンネル登録数が432人から482人になり、50人ほど増えました!自分が一生懸命に取り組んだ結果がしっかりと出てきて、大きな達成感と喜びを味わうことができました。

 

大変なことも多かった活動でしたがとても良い経験になり、また1つ成長できたと思います。ぜひ皆さんも参加して、地域のことを知るきっかけにして欲しいです。

 

以上、とみでした!


10月17日 ミツバチ内検

こんにちは!寒すぎて朝ベッドから動けなくなっているとみです!!

今回は10月17日のみつばち内検で入手した情報をお届けします。

 

内検は悪天候のため屋外での活動が実施できず、はちみつの瓶詰めを行いました。

夏の百花蜜とシナ蜜をそれぞれ200瓶に詰め、合計で400瓶出来ました!

私も手伝わせて頂いたのですが全て詰め終わるのに約3時間半かかりました…

大通高校の売店で絶賛販売中なので、気になる人はぜひ購入してみてください。

外部の方は校内に入ることはできませんが、機会があればぜひ購入して頂きたいです!

    

ちょこっと豆知識「はちみつの味の違い~シナ蜜編~

大通高校で採れるはちみつの種類の1つにシナ蜜があります。香りが強く独特の風味をもち、ハーブのような香りが特徴です。お菓子の材料やドレッシングに使うと一味違った味付けが楽しめます!また最近は肌寒くなってきたので、お湯に溶かして飲むのも良いと思います(^^♪

 

以上、とみでした!


9月15日 ミツバチ内検

こんにちは!気温の変化に秋を感じ始めているとみです~

今回は9月12日のみつばち内検で入手した情報をお届けします。

 

・アナスタシア群…3枚採蜜しました!

1枚巣脾を減らして合計で15枚になりました。

 

・アリス群…6枚採蜜しました!

2枚巣脾を減らして合計で16枚になりました。

 

・ダイアナ群…1枚採蜜しました!

1枚巣脾を減らして合計で12枚になりました。

 

・ひみこ群…1枚巣脾を足して合計で9枚になりました。

 

・みつえ群…そのままで変わりありません。

 

今日採れた蜂蜜は秋の百花蜜でした。

今回の採蜜で最後になると思われます!

来年も沢山採れるといいな~

 

ちょこっと豆知識「はちみつの味の違い~秋の百花蜜編~」

大通高校で採れるはちみつの種類の1つに秋の百花蜜があります。秋の百花蜜は香りが独特ですが、味は濃厚です。まろやかでコクがあり、風味豊かな味わいがあります。トーストやヨーグルトにかけて食べるのがオススメです!

   

以上、とみでした!