こんにちは!ゆいぴーです。
夏休みが8月16日に終わり、定期考査も終了したため、先週、28日から授業が始まりました(>_<)!
私は夏休み、祖父母に会いに秋田に行ってきました(^_^)/
楽しかった夏休みも終わりとうとう日常生活が戻ってきましたが、早めにリズムを取り戻して授業にしっかり出席しましょう!
以上、ゆいぴーでした(^_-)-☆
こんにちは!ゆいぴーです。
夏休みが8月16日に終わり、定期考査も終了したため、先週、28日から授業が始まりました(>_<)!
私は夏休み、祖父母に会いに秋田に行ってきました(^_^)/
楽しかった夏休みも終わりとうとう日常生活が戻ってきましたが、早めにリズムを取り戻して授業にしっかり出席しましょう!
以上、ゆいぴーでした(^_-)-☆
こんにちは! 二年次のゆーとです!
学校祭の準備で忙しくなりつつあるメディア局ですが、頑張っていきたいと思います!
今回は高文連に参加した文芸部の結果をお伝えします。
文芸部が参加したのは『石狩支部大会 文芸研究会』です。
この大会では他校の生徒と交流をかねた小説や詩の合評をする分科会や、実際に小説家や詩人の方が来て下さって講演なども行うそうです。今回の講演は詩人である文月悠光さんがいらっしゃったそうです。
そして、気になる結果はなんと! 四年次の成瀨さんが優秀賞でした!
受賞した成瀨さんに取材してきました。
『司会の生徒さんがとても明るい方で、分科会や学校毎の部活紹介もとても楽しげな雰囲気でした。中でも講演と他校と行った詩の分科会がスランプ気味だった詩への考え方を変えてくれたので、とても救われました。後輩達にはぜひ賞を取って欲しいですが、大会に出る事に意味があると思うので、これからも頑張って大会に参加して欲しいです』
とのお話しでした。
ちなみにですが、僕は文芸部でもあるので、この高文連にも参加しました!
残念ながら賞は取れなかったのですが、とてもためになる話が多く、有意義な時間でした。
また来年も参加したいです!
以上、ゆーとでした!
こんにちは! 内検に1か月振りに参加しましたゆらです!
今回は、9月4日のミツバチ内検の報告をしまーす。
今回、内検の他に8㎏採蜜をしたそうです。少し頂きましたがとても甘くて美味しかったです!
では、各群の状態を報告します。
・シャーロット群
巣脾を一枚減らし二段になり合計8枚になりました。また、その一枚をみつえ群に行きました。
・ダイアナ群
巣脾を2枚減らしました。
・ひみこ群
巣脾を1枚追加。
・アリス群
4枚減らし、合計8枚になりました。
・ミエル群
変化なし。
・新群
アリス群の2枚を追加。
・アフロディーテ群
変化なし。
・みつえ群
シャーロット群の1枚追加し、5枚になりました。
最後に前回、内検に参加した時よりスズメバチの数が多くてミツバチが襲われないか心配でした。
なので、これから内検にも出来るだけ参加しミツバチを見守っていきたいと思います。
以上、ゆらでした。
皆さんこんにちは! タカです!!
とうとう8月も終わり、秋が近づいてきましたね。
9月といえば、あの行事がありますよね? そうです、DORI祭(学校祭)です!
今年も、9月22・23日の2日間で行われます!
さて、そんなDORI祭。実はかなり前から準備が進んでいます。
発表団体や司会、当日の流れなどなど… たくさん決めないといけませんからね。
さらに、今年はなんと記念すべき10回目ということで、実行委員含めかなり気合が入っております。
自分も、機材責任者として体育館ステージ発表をメディア局員全員で盛り上げたいと思います。
そのためにも、今後の準備を進めていきたいと思います。
当日来場していただく方も、楽しみにしていて下さい。
また、当日の様子もブログで報告いたしますので、そちらの方も楽しみにしていてください。
今年も頑張りたいと思います。 以上、タカでした。
皆さんこんにちは、3年次の神田です。
今回は8月9日に札幌南高校で行われた高文連石狩支部囲碁将棋夏季大会に囲碁将棋部が参加したので、このことについて書いていきたいと思います!
この大会は全道や全国大会に繋がる大会ではなく、研修の意味合いが強い大会になっていて、将棋は段・級・位認定が含まれる認定大会が含まれていました。
大通高校からは囲碁は5名、将棋は6名の生徒が参加しました。
実際に囲碁は高文連囲碁専門部が古川こんゆプロと言う弘前大学でも指導しているという本当にすごいプロ棋士を呼び生徒と指導対局したそうです。
また、将棋は生徒3名が野月浩貴プロと指導対局しました。段級位戦では2年次の高津さんは初段認定、4年次の石井さんは7級認定となりました。
最後に、顧問の渡辺彰秀先生に感想をいただきました。
「今回の大会でプロから学ぶチャンスがあってとてもよかった。まだまだ、囲碁の部員が少ないので部員大募集です!」
とのことでした。
次の大会は9月24日に北広島西高校で将棋は全道・全国に繋がる石狩支部秋季大会が行われるので頑張ってほしいですね!
以上、神田でした。
どうも! 3年次のだいちです。
今回はお知らせです。
大通高校に新しいALTの先生がやってきました!
ぼく、だいちが拙い英語でインタビューをしてきました!
Q.What is your name?
A.My name is Marla Christina Uribe.
Q.名前を教えて下さい。
A.マーラ・クリスティーナ・ウリベです。
Q.How can I call you?
A.You can call me Marla.
Q.なんと呼べばいいですか?
A.マーラと呼んでください。
Q.Where are you from?
A.I came from Los Angeles in United States.
Q.出身地はどこですか?
A.アメリカのロサンゼルスです。
Q.When did you come to Japan?
A.I came to Japan last year in July.
Q.いつ日本に来ましたか?
A.昨年の7月です。
Q.What surprised you when you come to Japan?
A.When I come to Japan,I was surprised how nice everyone are.
Q.日本に来て驚いた事ってありますか?
A.皆さん良い人でびっくりしました。
Q.What is the difference between Japan and your country?
A.Let’s see…. In my country school, teachers has their classroom and students go to the teacher’s classrooms for lessons. In Japan, usually teachers go to each class where the usual homerooms students are. It is opposed.
Q.日本とアメリカは、どんなところが違いますか?
A.そうですね…。アメリカの学校では各教師にそれぞれ自分の教室があります。そして授業の時は、生徒たちが教師のいる教室に行きます。一方日本では、生徒がいる教室に教師が行きますよね。そこが違いですかね。
Q.How many languages can you speak?
A.2 and half. English,Spanish and little Japanese.
Q.何カ国語を話せますか?
A.英語、スペイン語、それから日本語を少しだけ話せます。
Q.What did you do before coming to Odori High School?
A.Before this school, I was teaching in Hachijo Junior High School.
Q.大通高校に来る前はなにをしていましたか?
A.八条中学校でALTをしていました。
Q.What is your favorite Japanese food?
A.I like hotate, hotate sushi and kai sushi.
Q.好きな日本の食べ物はありますか?
A.ホタテが好きです。ホタテのお寿司とか、貝のお寿司も好きです。
Q.What class will you teach?
A.English class. I will teach in English communication Ⅰ,Ⅱ and English expression Ⅰ
Q.どの授業を受け持つ予定ですか?
A.英語の授業です。具体的にはコミュニケーション英語のⅠとⅡ、それから英語表現のⅠを受け持ちます。
Q.Please give some message for this school students!
A.I think trying hard is very important even if you think you don’t succeed. If you keep trying, you will get farther than before.
Q.最後に大通高校の生徒にメッセージをお願いします!
A.成功しないと思っていたとしても、挑戦し続けることは大事なことです。そうすることで以前よりも成長できると思います!
実際にネイティブスピーカーの言葉を聞くことは貴重な経験です。英語が上達したい生徒の皆さんはマーラ先生に積極的に話しかけていきましょう! ということでマーラー先生、これからよろしくお願いします!
以上、だいちでした。
みなさんこんにちは! ひなです。
今回は8月28日(月)に3年次が「カタリ場」に参加したので報告します。
「カタリ場」とは、「NPOいきたす カタリバ北海道」が実施している出張授業です。
この「カタリ場」の授業では大学生の先輩方からいろいろなお話を聞くことができたり、進路や学校生活での悩み事を相談することができます!
今回の授業ではまず、大学生1名と高校生3、4人程度のグループで座談会をしました。
ここでは自己紹介から始まり、「インドア派? アウトドア派?」といったような質問をグループのみんなで話し合ったり、悩み事の相談などさまざまな話をしました。
次に、先輩の話を聞きに行く時間がありました。
カタリバに所属している先輩がこれまでの自分の体験やこれからどうしたいか…などをスケッチブックにまとめて発表してくれました。
私が聞きに行ったのは以前大通高校に通っていた先輩と、とあるマンガに出会い夢を見つけたという先輩だったのですが、どちらの話も聞いていて勉強になりました…!

私は今、進路に迷っていたり、今後に不安があったりしたのですが、今回カタリバの大学生のみなさんが相談に乗ってくれたり、アドバイスをくれたりしたため少し気持ちが楽になりました!
カタリバのみなさん、ありがとうございました!!
以上、ひなでした!
こんにちは! 二年次の、にわっちです。今回は8月25日(金)に行われた、札幌市立高等学校総合文化大会〈総文体〉に和太鼓伝統芸能部が出場したことについてお知らせします!
総文体とは、札幌市内の市立高校の運動部と文化部が集まり試合や発表会を行う行事です。
そこで、顧問の渡部成江先生に取材してきました!
Q.当日の様子はどうでしたか?
「会場は、大きいホールだったので、和太鼓の音を響かせるのが大変でした。また、今回新しい曲の構成、配置、打ち方を短期間で練習した中部員たちは成長し、良い演奏ができました」
次は、9月16日(土)に、「だい・どん・でん!」というイベントにてオープニングで演奏するそうです。楽しみですね~!
また、これからJ:COMの「さっぽろSHOW」で総文体の様子が放映されるので、どうぞご期待ください!(放送日時は未定です)
今回の取材を通して、部員たちの努力がひしひしと伝わってきたので、僕もそれに負けずにさまざまなことに取り組んでいきたいと思います!
以上、にわっちでした!
こんにちは! 一年次のむろです。
今回は前期期末考査が終わったことを報告します。
考査は8月21日月(月)から8月25日(金)までの5日間でした。
夏休み明けということもありたくさん勉強する時間があったんじゃないでしょうか
僕の場合21日、22日、24日に一教科ずつ、23日に二教科とテストを受けました。
そして、テスト明けの今週は何枚か答案がかえってきました。結果はまずまずといった感じでした…。
次回の後期中間考査は11月27日(月)から12月1日(金)に行われます。今回良かった人はこの結果を維持できるよう、悪かった人は挽回できるよう頑張りましょう!
以上、むろでした。