「学校生活」カテゴリーアーカイブ

9月1日に『第18期生徒会役員選挙』がありました!

先月間違えて裏起毛のパーカーで登校してしまった、ぴのです!

皆さん気をつけてください!暑いです!!

 

今回は先月の9月1日に行われた『第18期生徒会役員選挙』についてのブログになります!

 

初めに、大通高校の生徒会は以下の7つの役職で構成されています。

・生徒会長

・副会長(午前、午後、夜間各1名)

・書記

・会計

・議長

 

今年度の選挙では各役職の立候補がそれぞれ1名となったため、信任投票という投票方法になりました。

信任投票とは、1名しかいない立候補者が本当にふさわしいかどうかを決めるための手法です。

 

各部で立候補者の演説を聞く時間が設けられ、私は午後の時間帯に第18期選挙管理委員長として副委員長とともに参加、そして司会をさせていただきました。

 

演説の後には委員会総出での集計を行い、慎重に確認をした結果立候補者の皆様が信任を得られ、第18期生徒会役員が決定いたしました!!

どの立候補者の演説も素晴らしく、学校の仕組みやルールを見直したい、生徒の意思をさらに尊重させたい、生徒と教師の懸け橋になりたい、と考えている方々ばかりでこの皆さんなら不満はないなと思いました!

 

ここから下は今期ご信任された方々の意気込み、一言、となっております!

 

生徒会長

全校生徒皆さんのやってみたいを形にできるよう日々の小さないことから大きな行事まで、最大限の力を出して取り組みます!これから第18期生徒会をよろしくお願いします!

 

午前部副会長

気軽に話しかけてもらえる、頼れる副会長を目指します!皆さんの「こんなことやってみたい!」を一緒に叶えましょう!これからの第18期生徒会をよろしくお願いします!

 

午後部副会長

大通高校をより良い学校にしていくため、精一杯務めさせていただきます。よろしくお願いします!

 

夜間部副会長

私は「成長を実感できる学校づくり」を目指しています。大通高校の「やりたいことを実行しやすい」良さを活かし、私自身が感じた成長を、皆さんにも実感してもらえるよう取り組んでいきたいです。応援よろしくお願いします!

 

書記

素直になって、自分の人間性を出していきたいです。何事に対しても礼儀と感謝を忘れずに頑張ります!

 

議長

生徒会議長として、しっかりと責任感を持ち、役目を果たせるよう全力で挑みたいと思います。よろしくお願いします!

 

会計

生徒の皆様の声をしっかり聞きながら、より素晴らしい学校にするための努力を惜しまずいっていきます!よろしくお願いします!

 

当選された方々はこれから1年、生徒会役員として身体を壊さないように頑張っていただければと思います!!

 

以上ぴのでした!!!


「終業式」ありました!

みなさん、こんにちは!

学校祭期間に疲れが限界で2日目の記憶があまりないとみです…!

今回は本日行われた、定体連の伝達表彰と終業式についてお届けします。

 

式の前の「全国高等学校定時制通信制体育大会」の伝達表彰では、それぞれ入賞した部活動の代表者がステージに登壇しました。

・卓球部  男子個人 Bブロック優勝

女子個人 優勝

・バトミントン部  男子団体優勝

男子個人優勝

準優勝

女子個人準優勝

・バレーボール部  男子団体準優勝

女子個人 第3位

・バスケットボール部  男子 北海道予選会 第3位

女子 北海道予選会 第2位

 

という結果でした。賞状やトロフィーもその場で授与され、生徒全員でお祝いの拍手を送りました。

その後の終業式はつつがなく進行し、校長先生からは自動車会社ホンダの創業者である本田宗一郎さんの「時間だけは神様が平等に与えてくださるもの。上手く利用した人がこの世の成功者である」という言葉と共に、「悔いのない高校生活を送れるように」というお話をして頂きました。

 

私もあと半年で卒業。前期が終わるこの時期にこれまでの半年間を見直して、後期は更に有意義な時間を過ごせるようにしたいと思いました。そして、最後の高校生活を楽しみたいです!

以上、とみでした。


食券販売がありました!

はじめまして!初ブログのれみれみです。

9月5日と8日の午前部は昼休み(12:00~12:40)、午後部・夜間部は夕休み(17:00~17:30)

に食券販売がありました。その様子をお伝えします!

9月5日の昼休みには既に、茶道サークルの2日目の食券が売り切れました。

8日には早々一日目も完売したそうです。

「串貴族」と「焼き鳥豪」の焼き鳥は長蛇の列でした。こちらの写真がその様子です。

私は午後部なので8日の夕休みに行きましたが、「クレープ屋台夢小路」のクレープを一つしか買えませんでした。(´;ω;`)

当日販売もすぐ売れ切れてしまいそうですね!

以上、れみれみでした~!


あいさつ運動がありました!

こんにちは、最近暑さよりも湿気のひどさが気になるぴのです!

先日総務委員会による「あいさつ運動」が行われました!

 

「あいさつ運動」とは総務委員会の方が生徒玄関の前に立ち、登下校する生徒たちにあいさつを呼びかけるといった運動です。これは中学校でもみられるイベントなのではないでしょうか。私が通ったときは委員の方のテンションが限界まで高まった状態でのあいさつだったので、ほぼ掛け声のようになっていたのが面白かったです!


また、総務委員の方に「あいさつ運動」についてインタビューを行わせていただきました!

 

Q.何を考えながらあいさつをしていますか?

A.気持ちが伝わるように相手の目を見てあいさつしようと考えながら取り組んでいます。

 

Q.気をつけていることはありますか?

A.知っている人だけではなく、通ったすべての人にしっかりあいさつができるように気をつけています。

 

Q.やりがいはありますか?

A.あいさつを返してもらえたときは「相手にしっかり自分のあいさつが届いたんだな」と感じて嬉しい気持ちになるので、それがやりがいになっています。

 

Q.嬉しい、楽しい、面白い、と感じる場面はありますか?

A.あいさつをしたら普段あまり話すことのない人があいさつを返してくれてとても嬉しかったです。また総務委員の挨拶の声が大きすぎて担当の先生から苦情が来たときが面白い場面でした。

 

Q.後期にもあいさつ運動が行われるなら、参加の際気をつけたいことはありますか?

A.後期は相手があいさつを返してくれなかったとしても、無理にあいさつをさせる雰囲気を出さないよう自然にあいさつすることを意識したいと思います!

 

学校での一日が気持ちのいいあいさつで始まり、あいさつで終われるのはとても気分がよかったです、私も友達に対して普段から気持ちのいいあいさつをしようと思えました!

みなさんも意識的に友達に対していいあいさつをしてみてはいかがでしょうか?

 

以上、ぴのでした!


宿泊研修がありました

皆さんこんにちは!

最近ライブに行って燃え尽き症候群になっているごんです!

 

今回は、6月25.26日に行われた2年次最大のイベント

宿泊研修についてお伝えしたいと思います!!!

 

今年の宿泊研修も例年通り【一日目ニセコ方面】【二日目小樽】に行きました!

 

【 1日目 】

たくさんの先生に見送られながら学校を出発し中山峠で小休憩後、ふきだし公園に向かいました!

 

中山峠では名物のあげいもを食べることができとても美味しかったです!

ふきだし公園ではクラスでの集合写真を撮り、昼休憩がありました!

公園内には小さなお店がいくつかあり、かき氷やおいしそうなお団子が売っていました!!その日はすごく暑かったのでかき氷がとてもおいしかったそうです!!!!私も食べたかった!!!!!!!!良いな!!!!!!!

 

そのあとは選択研修の場所まで移動し、各自選んだ研修を行いました

私はなんと【ラフティング】をしてきました!

 

ラフティングとはラフトと呼ばれる大型のゴムボートに乗りパドルを使って川を下るウォータースポーツで、今回私たちは尻別川を約7km下りました!

 

ラフティングを行う際に着るウェットスーツがほんっとうに暑くて川に移動するまでに熱中症になってしまうのではないか!??と思いましたがやっとの思いでたどり着いた川が想像以上に涼しく、今までの苦労が報われた気分になりました。

 

体験は6〜8名程の人数でグループを組み、先生と講師の方を足した約10名で行われました。

 

講師の方のノリもとてもよく、いつも建物ばかりの都会で生活している私たちにとってすごく貴重な思い出となりました!!

 

私は人生初のラフティングでしたが、川の流れもいい具合の緩急でアトラクションのような気持ちで楽しめました!!!

 

他にも「生キャラメル・いももち・焼き絵皿作り」や「アイスクリーム・アイシングクッキー・コーヒーアート」などの選択研修がありました!!

「生キャラメル・いももち・焼き絵皿」に参加したお友達からこんな感想をもらいました!!

 

いももちの成形が楽しかったです!

好きな形に作って焼くことが出来てとても面白かったんですけど、分厚すぎたので少し生でした。キャラメル作りでは用意された紙と同じ色になるまで煮詰めるのが大変でした!体験した会場がオシャレなログハウスだったんですけど、休憩中外に出た時に見えた山がすごく綺麗でよかったです!!!!

 

 

 

 

 

 

とのことでした!

 

それぞれ有意義な時間を過ごせて新たな視点や考え方が増えた生徒もたくさんいると思います

 

その後研修で疲れ切った身体を動かしてバスに乗り、ホテルまで移動しました!

 

ホテルではバイキングで食事をとったり、夜間研修をしたりお友達と夜遅くまで雑談したり髪を乾かしてもらったり、、

なんとまあ「THE青春!!!!」って感じのことをたくさんしました!!

 

【 2日目 】

午後部夜間部にとっては早すぎる6:30起床で眠たい頭を必死に働かせながら身支度を終わらせ、朝食をとりバスで小樽に移動したのち、おまちかねの自主研修が始まりました!

 

天気予報では雨でしたが、当日は激あつい灼熱に照らされる程の晴れになり絶賛の観光日和となりました!!!

 

今回私達は事前学習にて調べていた【オーバーツーリズムが小樽にもたらした影響】の仮説を検証するという目的を持って小樽の町を探索しました

 

私の班が立てた仮説は「オーバーツーリズムにより交通の便やゴミなどの問題が増えた」で、事前に小樽市役所の方にメールでインタビューを行っていたので、ゆっくりと小樽を観光することができました!

 

まず向かった先は「水天宮」と呼ばれる神社です!

大正8年に建てられた社殿で、坂の上にあることから小樽の景色を一覧することができ、市民の方から根強く愛される神社のひとつです。

 

この神社は現在3年次の先輩に教えていただいた観光スポットで、行くまでの道がとても大変でしたが着いた時の達成感はすさまじかったです!

社殿の隣には末社があり、お稲荷様も飾られていました。

木漏れ日が映し出されており、このまま何か物語が始まってしまうのではないか!?と勘違いするほど綺麗な景色が広がっていました!!

 

その後向かったのは「住吉神社」です!!!

 

明治14年に建てられた神社で「航海安全・商売繁盛・安産」などで有名な場所だそうです!特に海の神様としても信仰されており、航海の安全を願う人たちにとっても大切な存在でもあります!

 

こちらの神社には副参道鳥居という参道があり、とても迫力がありました!!

そして境内には子宝・安産の子宝いぬが安置されており一般の参拝客の方々も多くいらしてました!

 

参拝し終えた後は神社のすぐそばにある「そば・酒処くるみや」というお蕎麦屋さんに行きました!!

私は鳥天そばを食べました!

ほんっっとうに美味しい蕎麦で、鳥天も今まで食べたどの鳥天よりもサクサクしていて感動しました、、!!!

時間を勘違いしていて急いで食べてしまったのですが、またぜひゆっくり味わいに行きたいと思っています!!!!

 

 

 

 

 

美味しい鳥天そばの写真です!!!本当に美味しかった!!!!!!!!

 

いかがでしたか?

 

今回は宿泊研修がありましたのブログでした!

宿泊研修を通して友達との仲をさらに深めることができて私は大満足です!!!!!

ラフティングや自主研修でも沢山の発見がありました。

この経験をもとに2年次をやり切りたいと思います!

 

以上、ごんでした!!!


見学旅行ありました

こんにちは!

新入局員のトマピーです。

今回は、5月にあった2泊3日の見学旅行について、きのこ先輩にインタビューし、まとめてみました!!

 

内容はこちらです!!

〜1日目〜

先輩たちは、新千歳空港から関西空港へ向かいました。

現地に到着してまず、向かったのは大阪万博です。

5年に1度開催される万博。

今回はなんと、大阪に選ばれました!!

見学旅行で行けるのはとてもうれしいですね!!

言葉に表すことが難しいくらい、とても印象に残ったんだそうです。

 

 

〜2日目〜

自由散策だったので、先輩方は京都へ行きました。

伏見神社、嵐山を訪れたそうです。

町並みがとてもきれいで、「日本」をすごく感じたそうです。

スイーツ屋は通りまで人いっぱいで話す余裕がなく、あまり入れなかったみたいですが、やっとの思いでだんご屋に入れることができたみたいです。

夜は、予約していたお店でご飯を食べました。

1日目はゆっくりできなかったのか、2日目はゆっくり美味しく食べることができたそうです。

 

〜3日目〜

くもり予報だったのがなんと、晴れたそうです!!

東大寺、薬師寺、奈良公園を訪れたそうで、

大仏は写真で見るものとは違い、でかくてすごく迫力があったみた

いです。

 

見終わった後、関西空港から新千歳空港に向かい、

そこで解散し、見学旅行は終わりました。

 

いろいろと盛りだくさんだった修学旅行みたいです!!

歴史的な建物の多い京都は違いますね!!

 

きのこ先輩、ご協力ありがとうございました。

以上、トマピーでした。

 


宿泊研修ありました!!

皆さん超お久しぶりです!約1年ぶりにブログを書くりゅうです

もう6月も終わり、7月になって…半年経つのはあっという間ですね

悔いが無いように残りの半年も頑張りたいですね!

さて、今回は6月25日、26日にあった2年次宿泊研修について、話していきます。

 

・1日目

1日目は中山峠、京極ふきだし公園を経由してニセコへ向かい各自が事前に決めた体験学習を行いました。

私はコーヒーアートとアイスクリーム、アイシングクッキー制作を体験しました!

コーヒーアートはボンドを均一に塗るのが大変で、出し過ぎたり伸ばしすぎたりして大変でした…

アイスクリームとアイシングクッキーはインストラクターさんの指示に合わせて丁寧に制作しました、

アイスは特に振る工程が凄く大変でしたが、とても上手にできました!

その後はヒルトンホテルニセコに移動し、夕食後は夜間研修を行いました!

午前部は大通クイズを行い、午後・夜間部はじゃんけん列車をしました!

私は午後・夜間のMCを務めました。

途中でアクシデントなどに見舞われましたがなんとかやり通し、盛り上げることができました!

 

・2日目

2日目は小樽へ向かい、班に分かれて自主研修を行いました。

事前にそれぞれの課題を考えてルートを設定し、小樽市街を回りました。

 

・最後に

色々なイベントがあったりしてとても疲れましたが、2年生でのとても良い思い出になりました!

これから更に忙しくなる時期ですが、頑張って生きます!

以上りゅうでした!

 


校舎外清掃ありました

どうも!最近友達と遊び過ぎて寝不足のソウです!

みなさん、睡眠、しっかりと取っているでしょうか?睡眠はとても大切です。最低でも6時間は寝ないと基本的に体には悪いそうです。皆さんも睡眠はしっかりと取りましょう!

さて、今回は5/26に行われた校舎外清掃について書いていきたいと思います!

校舎外清掃とは、5/26に渉外委員会が主体で行う、文字通り学校周辺でゴミ拾いを行うボランティア活動です。

今回は午前部の渉外委員会が主体となっているため、正午から午後1時までの時間での活動になっており、61名もの生徒が参加してくれました!

校舎の周辺の清掃でしたが、ある程度自分たちで範囲を決めてゴミ拾いを行い、中には広範囲でゴミ拾いをしてくれた生徒もいました。

こちらがゴミ拾いの風景です↓

こういった地域のゴミ拾いも大切なことですし、僕も実際やってみて、思ったよりもゴミがなく、地域の皆さんが普段どれだけ環境に気を付けているのかがわかりましたし、僕もこれからも気を付けて行かないとなと思いました。

以上、ソウでした!


教育実習生が来ました!

皆さんこんにちは!

 

2年生になってから進路について考える機会も増え、将来どうしたいのか…もはや将来って何なのか…

 

ゲシュタルト崩壊を起こしかけているごんです!!

 

今回は5月12日から4名の教育実習生が来ていました!の紹介ブログです!

その教育実習生の方々に計5問の質問に答えていただいたので、その様子をお送りします!

 

ちなみに、大通高校に教育実習生として来る方は大通高校の卒業生さんだそうです!!

 

Q 教師になろうと思ったきっかけはなんですか?

 

菊池さん

中学生のころに色々な面で先生達にお世話になりましたが、高校に入りすべての人が自分と同じように手厚くサポートしてもらえてるわけではないと知りました。

自分もサポートする側になりたい、一人でも多くの人を手助けしたい

と思ったことがきっかけです。

 

佐々木さん

元々人に何かを教える事が好きだったのと、人の成長に関わるお仕事をしたいと思ったことです。

 

渡辺さん

高校時代たくさんの先生にお世話になったことと、当時の美術の先生がとても面白い方でこんな先生がいてもいいんだ!!と思ったことです。

 

難波さん

元々公民が好きだったのと、大通高校に入学して先生方にサポートしてもらい私もそういう風になりたいと思ったことです。

 

Q 高校生のころにやっておいてよかったこと

 

菊池さん

ジャンルを問わず、色々なことに手をだしてみたことです!

(動画編集・吹奏楽部に入ってみた等)

 

佐々木さん

 

やりたいことにたくさん挑戦してみることです

(渉外委員会に3年間所属してみた・地歴公民科の授業をとりまくった等)

 

渡辺さん

年齢問わず、色々な人と関わる

学校行事には積極的に参加する

(人とかかわることは自分の視野を広げることにも役立つ・やってみたという経験は自分の自信にもつながる)

 

難波さん

周りの大人を頼ってみることです!

(大人は子供のこと助けたいと思ってくれているはずなので)

 

Q やりがいを感じることは何ですか?

 

菊池さん 

実際に学校で教育実習をしてみて、ついに先生になったんだ!!

大学で勉強など頑張ってよかった!!!!!と思えた時です

 

佐々木さん

生徒の皆さんに名前を覚えてもらえた時です

 

渡辺さん

「先生」と呼ばれた時です

 

難波さん

生徒に声をかけてもらえた時です

 

Q 大通高校の皆さんに一言おねがいします!

 

菊池さん

高校は最後のセーフティーネットがある場所です。

大通高校であることを存分に活かして頑張って下さい!

 

佐々木さん

ここでの学びを楽しんで!

 

渡辺さん

自分が自信を持てることを見つけてみてください!

 

難波さん

大通高校の特徴を活かして存分に楽しんでください!

 

Q 中間テストも近づいてきたので、オススメの勉強法など教えてください!!

 

菊池さん

わからないことがあったら、どんな小さい事であろうと遠慮せずに先生に聞くことです。

 

佐々木さん

日々の積み重ねが大事です。そして、配布されたプリントの穴埋めをするのはもちろん、先生が言っていたことのメモをとることがオススメです。後々見返した時に役立ちますし、その分身につきます!

 

渡辺さん

脳筋すぎるんですけど、テスト範囲の教科書を頑張って暗記する…ですね

 

難波さん

配布されたプリントの予習復習をしっかりと行うことです

 

とのことでした!!

 

いかがでしたか?「教師」という職について、少し知ることができたのではないでしょうか?

 

みなさんが進路について考える際、ぜひ参考にしてみてください!!

 

そして最後に

教育実習生のみなさん、お忙しい中貴重なお話を聞かせて下さりありがとうございました!


避難訓練ありました!

最近寒暖差が激しいですが皆さん、体調の方は大丈夫でしょうか、

年中元気なぴのです!

 

5月26日の月曜日、大通高校では避難訓練を行いました。

訓練内容は4階からの火災。

どのクラスも静かに素早く避難ができていたと思います。

午後部の担当の先生から避難にかかった時間は4分50秒、かなり早い避難だったとお褒めの言葉をいただきました!

 

今回は火災でしたが災害大国日本で多いのはやはり地震です。

大きな地震がいつ起こるかわからない以上訓練で備えておくのは大事だと思います。避難訓練も実際の災害自体もよくあることではありませんし、無いに越したことはありません。ですが普段から訓練を行っておくことによって自意識を高め、実際の災害に備えておくことが重要ではないでしょうか。

 

まだまだこれから暑くなっていく季節ではありますが、災害の前に熱中症にお気をつけて元気に過ごされてください!以上、ぴのでした!!