「学校生活」カテゴリーアーカイブ

宿泊研修ありました!!

皆さん超お久しぶりです!約1年ぶりにブログを書くりゅうです

もう6月も終わり、7月になって…半年経つのはあっという間ですね

悔いが無いように残りの半年も頑張りたいですね!

さて、今回は6月25日、26日にあった2年次宿泊研修について、話していきます。

 

・1日目

1日目は中山峠、京極ふきだし公園を経由してニセコへ向かい各自が事前に決めた体験学習を行いました。

私はコーヒーアートとアイスクリーム、アイシングクッキー制作を体験しました!

コーヒーアートはボンドを均一に塗るのが大変で、出し過ぎたり伸ばしすぎたりして大変でした…

アイスクリームとアイシングクッキーはインストラクターさんの指示に合わせて丁寧に制作しました、

アイスは特に振る工程が凄く大変でしたが、とても上手にできました!

その後はヒルトンホテルニセコに移動し、夕食後は夜間研修を行いました!

午前部は大通クイズを行い、午後・夜間部はじゃんけん列車をしました!

私は午後・夜間のMCを務めました。

途中でアクシデントなどに見舞われましたがなんとかやり通し、盛り上げることができました!

 

・2日目

2日目は小樽へ向かい、班に分かれて自主研修を行いました。

事前にそれぞれの課題を考えてルートを設定し、小樽市街を回りました。

 

・最後に

色々なイベントがあったりしてとても疲れましたが、2年生でのとても良い思い出になりました!

これから更に忙しくなる時期ですが、頑張って生きます!

以上りゅうでした!

 


校舎外清掃ありました

どうも!最近友達と遊び過ぎて寝不足のソウです!

みなさん、睡眠、しっかりと取っているでしょうか?睡眠はとても大切です。最低でも6時間は寝ないと基本的に体には悪いそうです。皆さんも睡眠はしっかりと取りましょう!

さて、今回は5/26に行われた校舎外清掃について書いていきたいと思います!

校舎外清掃とは、5/26に渉外委員会が主体で行う、文字通り学校周辺でゴミ拾いを行うボランティア活動です。

今回は午前部の渉外委員会が主体となっているため、正午から午後1時までの時間での活動になっており、61名もの生徒が参加してくれました!

校舎の周辺の清掃でしたが、ある程度自分たちで範囲を決めてゴミ拾いを行い、中には広範囲でゴミ拾いをしてくれた生徒もいました。

こちらがゴミ拾いの風景です↓

こういった地域のゴミ拾いも大切なことですし、僕も実際やってみて、思ったよりもゴミがなく、地域の皆さんが普段どれだけ環境に気を付けているのかがわかりましたし、僕もこれからも気を付けて行かないとなと思いました。

以上、ソウでした!


教育実習生が来ました!

皆さんこんにちは!

 

2年生になってから進路について考える機会も増え、将来どうしたいのか…もはや将来って何なのか…

 

ゲシュタルト崩壊を起こしかけているごんです!!

 

今回は5月12日から4名の教育実習生が来ていました!の紹介ブログです!

その教育実習生の方々に計5問の質問に答えていただいたので、その様子をお送りします!

 

ちなみに、大通高校に教育実習生として来る方は大通高校の卒業生さんだそうです!!

 

Q 教師になろうと思ったきっかけはなんですか?

 

菊池さん

中学生のころに色々な面で先生達にお世話になりましたが、高校に入りすべての人が自分と同じように手厚くサポートしてもらえてるわけではないと知りました。

自分もサポートする側になりたい、一人でも多くの人を手助けしたい

と思ったことがきっかけです。

 

佐々木さん

元々人に何かを教える事が好きだったのと、人の成長に関わるお仕事をしたいと思ったことです。

 

渡辺さん

高校時代たくさんの先生にお世話になったことと、当時の美術の先生がとても面白い方でこんな先生がいてもいいんだ!!と思ったことです。

 

難波さん

元々公民が好きだったのと、大通高校に入学して先生方にサポートしてもらい私もそういう風になりたいと思ったことです。

 

Q 高校生のころにやっておいてよかったこと

 

菊池さん

ジャンルを問わず、色々なことに手をだしてみたことです!

(動画編集・吹奏楽部に入ってみた等)

 

佐々木さん

 

やりたいことにたくさん挑戦してみることです

(渉外委員会に3年間所属してみた・地歴公民科の授業をとりまくった等)

 

渡辺さん

年齢問わず、色々な人と関わる

学校行事には積極的に参加する

(人とかかわることは自分の視野を広げることにも役立つ・やってみたという経験は自分の自信にもつながる)

 

難波さん

周りの大人を頼ってみることです!

(大人は子供のこと助けたいと思ってくれているはずなので)

 

Q やりがいを感じることは何ですか?

 

菊池さん 

実際に学校で教育実習をしてみて、ついに先生になったんだ!!

大学で勉強など頑張ってよかった!!!!!と思えた時です

 

佐々木さん

生徒の皆さんに名前を覚えてもらえた時です

 

渡辺さん

「先生」と呼ばれた時です

 

難波さん

生徒に声をかけてもらえた時です

 

Q 大通高校の皆さんに一言おねがいします!

 

菊池さん

高校は最後のセーフティーネットがある場所です。

大通高校であることを存分に活かして頑張って下さい!

 

佐々木さん

ここでの学びを楽しんで!

 

渡辺さん

自分が自信を持てることを見つけてみてください!

 

難波さん

大通高校の特徴を活かして存分に楽しんでください!

 

Q 中間テストも近づいてきたので、オススメの勉強法など教えてください!!

 

菊池さん

わからないことがあったら、どんな小さい事であろうと遠慮せずに先生に聞くことです。

 

佐々木さん

日々の積み重ねが大事です。そして、配布されたプリントの穴埋めをするのはもちろん、先生が言っていたことのメモをとることがオススメです。後々見返した時に役立ちますし、その分身につきます!

 

渡辺さん

脳筋すぎるんですけど、テスト範囲の教科書を頑張って暗記する…ですね

 

難波さん

配布されたプリントの予習復習をしっかりと行うことです

 

とのことでした!!

 

いかがでしたか?「教師」という職について、少し知ることができたのではないでしょうか?

 

みなさんが進路について考える際、ぜひ参考にしてみてください!!

 

そして最後に

教育実習生のみなさん、お忙しい中貴重なお話を聞かせて下さりありがとうございました!


避難訓練ありました!

最近寒暖差が激しいですが皆さん、体調の方は大丈夫でしょうか、

年中元気なぴのです!

 

5月26日の月曜日、大通高校では避難訓練を行いました。

訓練内容は4階からの火災。

どのクラスも静かに素早く避難ができていたと思います。

午後部の担当の先生から避難にかかった時間は4分50秒、かなり早い避難だったとお褒めの言葉をいただきました!

 

今回は火災でしたが災害大国日本で多いのはやはり地震です。

大きな地震がいつ起こるかわからない以上訓練で備えておくのは大事だと思います。避難訓練も実際の災害自体もよくあることではありませんし、無いに越したことはありません。ですが普段から訓練を行っておくことによって自意識を高め、実際の災害に備えておくことが重要ではないでしょうか。

 

まだまだこれから暑くなっていく季節ではありますが、災害の前に熱中症にお気をつけて元気に過ごされてください!以上、ぴのでした!!

 


前期中間考査があります。

どうも、執筆2回目のねこです!

 

今回は、今年度最初の定期考査についてお知らせです。

 

前期中間考査は、一週間(6月9日(月)〜6月13日(金))という日程で行われます。

その一週間前(6月2日(月)〜6月6日(金))は、部活動禁止です。テストに備える期間があります。

考査期間中も部活動は停止しています。

大通高校は単位制で時間割が各々違うため、それに伴ってテスト科目や実施日も異なります。

私は、午前部の必履修だけ(他部履修なし)取っているので3日間・4科目の日程です。

一年生は初めての定期考査の為、私含めとても緊張していますがしっかり準備をして挑みたいと思います。

 

以上、ねこでした〜!


授業参観ありました

こんにちは、最近忘れ物が多くて指差し確認の大切さを感じたセアです。

 

今回は4月26日(土)に授業参観があったので書いていこうと思います。

 

授業参観では、年次ごとに内容が異なり、各ホームルーム教室や被服室、美術室などの教室で、いつもより短い45分のLHRの時間で行われました。

 

自分の年次である2年次では、インターンシップに向けて、インタビュアーになろうという授業をしました。

 

先生からインタビュアーとは何か最初に説明され、某芸人さんがインタビューを受けている動画を見て、上手くなるコツを探しました。最後にグループでインタビューをする人とされる人、評価者の3つに分かれて学ぶという授業でした。

 

人によって、上手くなるコツを見る場所が違って面白かったです。

 

そして、自分が少し人見知りなのもあって初対面の人や初対面じゃない人にも話しかけるのが得意じゃないので、そこをどうしたら今より良くなるかなどもわかって、なるほどなぁと思いました。

 

1年次は、大通高校がある桑園地区について調べたりしました。

3年次は、トークテーマが各面に書いてあるサイコロトーク。

4年次は、家庭科の最初の授業でやるライフサイクルゲームというすごろくで、保護者の方々も参加していました。

 

自分のクラスでも、他クラスでも、保護者の方々が来ていて、クラスの様子などを見て頂けたので、良かったと思います。

 

以上セアでした。


部活動集会ありました

どうも!未だに2年生になったという事実に向き合えていないソウです!

僕が入学してから1年が経ち、ついに後輩ができてしまうという事実、恐ろしすぎます…

果たしてソウはいい先輩になれるんでしょうか…乞うご期待です。

さて、そんな話は置いておいて、今日は4/17に行われた部活動集会について書いていきたいと思います!

 

まず、部活動集会とは、この年度に生徒会及び部、局、サークル活動を行う生徒が希望する部、局、サークル順に体育館に集まり、共通のオリエンテーションを行う、というものです。

1年次はもちろん、僕たち2年次以上も部、局、サークルに入るためには基本的には出席しなければならないもので、ここで部、局、サークルに入るための必要な書類が配られます。

この部活動集会では、部、局、サークル活動を行うために大切なことや、加入するための金額等の説明があります。

お金!?と思った方もいるかもしれませんが、そうなんです。必要なんです。と言っても加入金はちゃんと学校や部活動のために使われています。活動を支えている大切なお金です。

全体での部活動集会を終えると、今度は部、局、サークル単位でのオリエンテーションになります。この辺りは部、局、サークルで様々です。

大通高校では兼部が可能です。兼部可能なのは、運動部と文化部、文化部と文化部のパターンです。兼部するには、部、局、サークルに入るための必要な書類が二枚必要にはなりますが加入金は一回払えばよいという金額だけでいうとお得になります。(とはいえ、普通に忙しそうではあるのでそこは注意です。)

 

部活動集会で思い出したことも多く、本格始動に向けて気も引き締まった集会だったと思います!

以上、ソウでした!


体育大会がありました!!

皆さんこんにちは!ついに4年次になった加藤です!

受験や卒業単位など、頑張らなければならないことはたくさんありますが、自分の健康にも気を付けながら頑張っていきたいです!

 

それでは、今回のタイトルの体育大会についてお話していきます。

今年の体育大会は例年と違い、なんと両日ともに3部合同で行われました!

1日目は生徒がソフトバレー・バドミントン・モルック・ペタンクの中から出場する種目を一つ選んで参加します。今回私はソフトバレーを選んだのですが、もともとバレーが苦手だったこともあり、あまり良い結果は出ませんでした…。ですがチームメンバーと声を掛け合いながら協力し、相手から点を取れた時はとても嬉しかったです!

 

次に2日目の様子をお話しします!

2日目は年次・部ごと対抗の全体種目です!各年次・部は、玉入れ・綱引き・大縄飛びの3つの種目にそれぞれ出場選手を出し、すべての学年・部の総当たり戦で進められました。私は綱引きに参加したのですが、皆で掛け声を出して綱を引いた時、手が少し痛くなりつつも終わった時には「楽しかった!」と皆で話せるほど、すごく楽しかったです!全体種目では生徒だけではなく、先生も飛び入り参加する、少し面白いイベントもありました!

↑玉入れに参加したK先生

 

すべての種目が終わり、2日間での得点が集計されたのち、今回の優勝クラスが発表されました!

優勝したのは…1年次夜間部の皆さんです!おめでとうございます!!

今回の体育大会は普段関わらない他部の人とも交流できる良い体験ができたと思います。運動が苦手な人も、仲間と協力することで楽しんで体育大会を楽しむことができたのではないでしょうか?

次の体育大会もきっと、皆が楽しめる大会になることでしょう!!

 

以上、加藤でした!


市立高校プレゼンテーション大会がありました!

みなさんこんにちは!気づけば4年次になっていたしっぷです。

今回は、3月9日に行われた、市立高校プレゼンテーション大会の様子をご紹介します。

 

市立高校プレゼンテーション大会とは、中学生及びその保護者の皆様へ、これまでの市立高校・特別支援学校における教育や各種取組について理解を深めていただくことを目的として、「札幌文化芸術交流センター SCARTS」にて開催されたイベントです。その名の通り、札幌市立の各高校から代表生徒が集まり、自分の通う高校の紹介や探求学習の発表などを行いました。

大通高校からは、高校紹介のポスターセッションにメディア局員のソウさんとしっぷが、「私の高校生活」というテーマの発表にとみさんが参加したほか、生物部の生徒や、コメンテーターとして当時3年次の生徒も参加しました。

 

ちなみにポスターセッションとは、複数の発表者がそれぞれの場所で待機し、内容に興味を持った人が集まったところで説明を始めるという発表形態のことです。1回の発表を聴く人数が少数になるため、質疑応答を行いやすく、発表者と聴衆の距離が近い発表方法になります。

私とソウさんが参加した高校紹介のポスターセッションは、全6回の発表の中で、大通高校に入学が決まった中学生の方や保護者の方など、様々な方に発表を聴いていただくことができました。大通高校に興味を持つ方々に、少しでも大通高校の魅力が伝わっていたら嬉しいです。発表者としても、毎回内容が変わる質問に答えていくうちに、臨機応変さや度胸が身に着いたと感じています。貴重な成長の機会になりました。

↓↓↓ ちなみに、こちらが実際に発表に使ったポスターです!メディア局員のふみさん、ニョロモさんが頑張って作ってくれました ↓↓↓

とみさんが参加した「私の高校生活」をテーマにした発表では、昨年度半年間休学していたとみさんの経験したことや、学んだこと、感じたことについて、スライドを用いて発表しました。とみさんは、習い事のフラダンスと将来やってみたい職業、どちらに軸を置いていくか悩んでいたため、一度フラに真剣に向き合う期間を作るために休学をしていました。

実際に発表してみて、とみさんは「伝えたい事が多すぎて、8分間という短い時間でまとめるのが大変でした。担当の先生方に助けられながら、大事な要素をピックアップして発表をすることができたのでよかったです!」と話していました。

 

↓↓↓ こちら、実際の発表の様子です。スライド、発表ともに高クオリティで、講評の方々からもお褒めの言葉を頂きました! ↓↓↓

 

市立高校プレゼンテーション大会についてより詳しく知りたい方は、こちらも併せてご覧ください!

札幌市立高校プレゼンテーション大会 2024を開催しました!

 

今回大通高校の発表者がメディア局員多めだったのはたまたまで、来年度以降どうなるのかはわかりませんが、メディア局として貴重な経験ができてよかったです!

以上、しっぷでした!

 


交通安全教室、スマホ・ケータイ安全講話がありました‼

久しぶりの方はお久しぶり、はじめましての方ははじめまして。次郎です。

4月15日に交通安全教室、スマホ・ケータイ安全講話がありました。学年問わず、その部の生徒が体育館に集まり、前半は主に自転車のルールや走行時の注意、後半はSNSでのトラブルや危険性を学びました。

 

計5つの話を見ながら、プリントに感想や気をつけたいことを記入しました。2年次以上の方の中では、昨年度とは一部内容が違うことに気付いた方もいるのではないでしょうか?

 

4月になり大通の雪は溶け、徐々に自転車通学の方も増えていくでしょう。自転車通学する方は安全第一に、ルールを守って快適な通学をしましょう!

また、SNSの使い方を一度見直し、過度な課金や投げ銭、違法なアルバイト、迷惑行為をSNSにUPしない(そもそも迷惑行為をしない)ように気をつけましょう!良いSNSライフを!

 

以上、バイトが受からない次郎でした✨