こんにちは!諸越です。
今回は男子卓球部の定体連の結果を取材してきたので早速報告したいと思います。
地区大会、全道大会(結果は準優勝)に出場し、
団体戦は全国大会で第3位入賞。
個人戦は3名全国大会出場という結果となりました!
顧問の先生は、今後の目標は全国大会で優勝することだと語っていました。
レベルが高い全国大会に出場出来るだけでもすごいと思います。
来年は目標を達成できるように頑張ってください!応援しています。
以上、諸越でした。
こんにちは!諸越です。
今回は男子卓球部の定体連の結果を取材してきたので早速報告したいと思います。
地区大会、全道大会(結果は準優勝)に出場し、
団体戦は全国大会で第3位入賞。
個人戦は3名全国大会出場という結果となりました!
顧問の先生は、今後の目標は全国大会で優勝することだと語っていました。
レベルが高い全国大会に出場出来るだけでもすごいと思います。
来年は目標を達成できるように頑張ってください!応援しています。
以上、諸越でした。
みなさん、こんにちは、まっつーです。
実は明日(9/20土)、チャレンジグルメという北海道各地の高校生が地元の食材を活かしてレシピを考案し、作って競い合う大会があります!
場所は創成川公園狸二条広場[札幌市中央区南3条東1丁目]にて
12:00~18:00で行われます。
メディア局のメンバーも私含めて数名参加しており、頑張っています!
店の名前も大通高校ではなく、タイトルにもある[Oh!DORI屋]としました!
他の学校は帯広や羅臼からと色々なところから高校が集まってきます。
なかなか他校の生徒と会う機会がないので、交流もできたらいいなと思います!
今回、大通高校は、「片手で食べれる!5分で食べれる!DORIツイスター」という料理で参加しています。
前回はDORIバーガーとスープを販売しましたが、また新しく考えてつくりました。
去年とは一味違いますよ!まぁ、作るものが違うので当たり前ですがwww
食材にこだわり北海道の特産品を使用したり、自分達で収穫できるものは収穫をしに農場に行ったり、もちろん!!大通高校の屋上でとれたハチミツも使用しています!
詳しいことは、ぜひ実際に来て確かめてください!
「ブログ見たよ!」と一言もらえれば、スマイルをたくさんプレゼントします!w
皆様のお越しを心よりお待ちしております!以上まっつーでした!
みなさん、お久しぶりです!春香です!
今日は、私がボランティアをした札幌国際芸術祭2014についてです。
まず、札幌国際芸術祭とは7月19日~9月28日の期間に、札幌市内のいろいろな所でテーマ別に芸術作品を展示しているイベントです。
そして、私がボランティアした北海道立近代美術館のテーマは、「都市化・近代化」です。私も実際に展示を観覧しましたが、とてもすごかったです!
仕事は、お客様を入口まで案内したり、外国人のお客様の人数を数えたり、転ばないように声をかけたりしました。
私は今回ボランティアをして、社会に出て働くことの大変さを知ることが出来たのでよかったです!
また、札幌国際芸術祭には自然をテーマにした展示や、無料で観覧・体験することができる場所もあるので、みなさん是非行ってみてください!
以上、春香でした!
どうも、せーやです!
6月18日の5,6校時(13:30~15:00)に行われた、「ちえりあ講座の読み聞かせ」についての報告です!
「ちえりあ講座」とは?
札幌市生涯学習振興財団主催さっぽろ市民ガレッジの開講講座のうち、大通高校を会場として実施される講座です。大通高校生はもちろん、市民の方も受講生として参加するので、授業内で様々な年齢の方々と交流する事ができます。
ちえりあ講座の中でもいろんな種類の講座(例・ギター講座、オオドオリミツバチプロジェクト・太極拳・エクセル基礎講座・演劇etc…)が実施されており、今回は「読み聞かせ・朗読入門」という講座の中で、札幌中央幼稚園の園児たちに読み聞かせをする企画が行われたのです。
受講生である生徒(大通高校生、市民の方々)がグループごとに分かれて読み聞かせを行い、各グループごとではじまりのあいさつをする人・絵本を持つ人・読む人・セリフを読む人などに分かれて行われました。
中には絵本に出てくるキャラクターのパペットを自前で用意して場を盛り上げる生徒さんもいました!
皆さんとても聞きやすい声で、週1回の講座とは思えないぐらいすごく上手な読み聞かせでした。
園児たちもずっと正座してお話を聴いていてとても立派でした。
終わったあとに園児たちに感想を聞いたところ、「おもしろかったー!」と笑顔で話してくれました。
先生×生徒×市民×園児によって行われる特別な授業、
大通高校はこういう所があるから面白いのです!!
こんにちは!新入局員の諸越です!
早速ですが、バドミントン部の定体連の結果について取材をしてきました!
今年の定体連の結果は、男女共に全道大会で団体準優勝でした!
決勝戦で、男子団体は2-0、女子団体は2-1で惜しくも優勝を逃しました。
中でも女子団体は、お互い1ゲームずつとっていて、
最後の3ゲーム目で21-19で決着がつく、白熱した戦いとなりました。
顧問の先生は、あと少しで全国にいけたのに、悔しかったと語っていました。
今後のバドミントン部の目標は、男女共に全国大会に出場することで、
そのために毎日練習に励んでいます。
来年も頑張ってください!
以上、諸越でした!
こんにちは、滅多にブログを書かない四年次のカズトモです。実はリニューアル後に書くのは初めてだったり…。
皆さんメディア局が毎週放送しているIRODORI 〜大通りつうしん〜 は、ご存知ですよね?
今までIRODORIで放送されてきたものを当サイトで聴けるように準備中です!残念ながら番組中に流れる音楽はネット上に公開できないため、番組録音データを一つ一つ編集し、音楽の部分をカットしなければいけないのです…。既に60回以上放送されているためすべてのデータを編集するにはかなりの時間がかかると思います。
公開準備ができた回から順にアップロードしていきますので今暫くお待ちください・・・・・・
どうも、誠也です。
先月の25日に、コアプラスの方々、札幌オオドオリ大学の方々、研修参加者の方々が、大通高校に来校し、校内見学や大通高校の教育システムなどについての説明を受けていました。
その説明の中で、本校で行っている代表的な取り組み「ミツバチプロジェクト」についての説明を生徒が発表しようということになり、メディア局員としてこのプロジェクトの広報活動を行っている僕や、総合実践の授業の一環でミツバチプロジェクトの販売実習を経験した生徒たちがこのプロジェクトの事にについて詳しくお話させていただきました。
そしてその日の夜、僕は中央区中島公園近くにあるコミュニティ&レンタルスペース「オノべカ」という場所での鍋パーティーに参加させていただきました!
この鍋パーティーは、当日本校に来なかったコアプラスの方々・オオドオリ大学の方々も参加し、みんなでお鍋を囲んでただ楽しく語り合う、というものでした。
大学生の方からは進路について詳しく話を聴く事ができ、オオドオリ大学の生徒である、大人の方々からはさまざまな職種についてのお話を聴く事ができて、とても楽しかった上に勉強にもなりました!
(上の写真の一番右に写っている、大通高校の西野先生は、オオドオリ大学では「生徒」という立場です。)
今回、貴重な時間をくださったオオドオリ大学の皆さん、コアプラスの皆さん、ありがとうございました!!
そして報告が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした・・・m(___)m
「オオドオリ大学」について詳しくはこちら→http://odori.univnet.jp/
「コアプラス」について詳しくはこちら→http://coreplus.info/about/
ひさしぶりです。一年のこんでぃーです。
あっという間に年度末、僕はもうすぐ二年になりこの自己紹介ももうつかわないのかなぁ…としみじみとしています。
さて、今回のブログではBe cafeという活動についてお話ししたいと思います。
この活動は以前何度かこのブログやラジオで紹介した若者活動センターのひとつ。
東区にあるアカシア若者活動センターというところで行われている活動です。
「高校生がふらっと立ち寄れる場所」というテーマで毎週木曜16時から20時までの間で活動していたそう。
僕が参加した先日3月5日、新年度になることに合わせて少し形式が変わる前の一区切りの回だったそうです。
今回の活動はみんなでワイワイ、お好み焼き大会!
参加者は20名程度とかなり多くの人が参加しました。その多くは僕と同世代くらいの高校生や大学生でした。
初めて会う、話したという人が多かったのですが、お互い趣味や勉強のことなど、
会話が弾み、格闘系のテレビゲームをしたりと大いに盛り上がり、あっという間に時間が過ぎていきました。
特に僕は進学を考えているので大学生や大学受験生の先輩方からのアドバイスが聞けて、参加してよかったなと思いました。
そしてそこで何人か友人や知り合いが出来たことももうれしかったです。その人がまた若者活動センターで活動をするらしく、またそこで知り合いが増えていきどんどん自分の世界が広がっていけばいいな。と思っています。
今週末にそのバンドのライブとフリートーク企画があるそうなので、僕も参戦しようかなと考えて楽しみにしています。この記事を見て頂いているみなさん!特に学生で興味を持った方々はチェックしてみてはいかがでしょうか?
[若者活動センター ホームページ URL]
http://www.sapporo-youth.jp/
以上、こんでぃーでした!
明けましておめでとうございます。まっつーです!
今年も一年よろしくお願いします。
、、、、、、、と遅くなりましたがちゃんと挨拶もしたので、本題に入りますね!w
私、まっつーは、去年の12月20日~12月22日に福井県にある福井大学に日々の学校での取り組みを紹介する【福井ラウンドテーブル・ウィンターセッション】に参加してきました!
福井へは、メディア局だけではなく総合実践受講生徒や引率の先生を含めて7名で行ってきました。
【福井ラウンドテーブル・ウィンターセッション】の目的は、自分の学校で実践している取り組みを通して学んだことや、これからの課題を大学生や他の都府県の高校生や先生方と話し合い、共有することです。
大通高校からは、力を入れている取り組みの一つとして〔ミツバチプロジェクト〕を通して学んだことを発表してきました。
準備がとても大変で、レジュメという発表の参考資料になるものを作ったのですが、初めて作成するので、どうしたら良いものになるかがわからず、試行錯誤しながら自分で作成したものを、先生に提出してはアドバイスを頂き、何度も作成し直しました。
発表の練習も決められた時間を意識したり、話し方の工夫だったりを色々と考えることがあり、くじけそうになった時もありました。
福井県へ向かう間も、本当に自分が発表しに行っていいのか、成功するだろうかと、不安な気持ちをいだきながら、緊張しすぎて変にテンション上がったりしました(笑)
本番を迎えると、緊張はしていたものの福井大学の学生が優しく声をかけてくれたので少し緩みました。とてもありがたかったです。
セッションでは最初にグループに分かれ、高校生同士の発表がありました。
私のグループは福井の高校(若狭高校と金津高校)と山梨の(塩山高校)と一緒で、話を聞いてみると面白そうな取り組みをしていたので、時間があればたくさん話を聴きたかったです。
大学生からの発表では、レジュメがわかりやすく作成されていたり、大通高校の事で興味を持ってくれた所をどんどん質問してくれたりと、さすが大学生だなと思いました。大学の話を聴いてみると少し通ってみたいなとも考えさせられました。
この写真がその時の様子のです。
私たちは、発表の仕方や話を聴く姿勢、取り組みに対して多くの方々から高評価をいただき、とても嬉しかったです。このような経験をして学んだことで、これからの課題もわかりました。今後はこの経験を生かしたいです!
以上まっつーでした。
こんにちは、こんでぃーです。
先週の水曜日、中央警察署で今まで僕たちが取り組んできた「サイクルセーフティラリー&アクティビティ」の閉幕式、授賞式が行われました。
自転車利用の安全を呼びかけることを目的として7月から約4ヶ月間行われたキャンペーンのことです。
授賞式には大通高校の生徒の代表として、僕とせーや先輩、そして生徒会の代表の方2名の計4名が参加。
そして同じくこのキャンペーンに参加していた龍谷学園の生徒会長さんも参加しました。
両校とも目標達成クラスがあり、セーフティラリー賞を受賞!
そしてラジオやこのブログを使った呼びかけ活動が認められ、メディア局の僕たちはアクティビティ賞を受賞しました!!
とても緊張しましたが、ありがたい賞をいただけてとても励みになりうれしかったです。
今後もメディアでの活動を頑張り、自転車だけに限らず、交通安全に気を付けようと思いました!
以上こんでぃーでした。