「部活動」カテゴリーアーカイブ

囲碁・将棋部、高文連新人戦大会!!!

みなさんこんにちは!ネデですよー!

今回は11月7日に札幌南高校で行われた【北海道高等学校文化連盟第15回全道高等学校囲碁新人戦大会】に大通高校の囲碁・将棋部が参加したのでその報告です。

今回、この大会に参加した生徒は男子4名、女子1名の計5人です。
そしてき気になる結果は…

男子Bクラス(15名出場)

3年次M君 5勝0敗・・・1位
一年次N君 3勝2敗・・・5位
一年次W君 3勝2敗・・・8位
2年次S君 2勝3敗・・・13位

女子クラス(5名出場)

2年次Kさん 1勝4敗・・・5位

となりました!!なんと全勝して一位をとった生徒もいるんです!

囲碁・将棋部顧問の渡辺彰秀先生にお話を聞いたところ、
「長時間の試合などの理由で、生徒の体調が心配だったが優勝した生徒もいれば善戦した生徒も多いのはとてもよかったです。中には悔しい経験をした生徒もいましたが次につながることを期待しています」とのことでした!!

囲碁・将棋部の皆さん、お疲れ様でした!これからもがんばってください!

以上、ネデでしたぁ!!


「全道高校将棋新人戦」の結果発表!!

皆さん、こんにちは!
1年次の明里です!!

5回目のブログとなります今回は…、10月30日(金)に北海道将棋会館にて行われた「全道高校将棋新人戦」の結果についてです!!
では、早速ですが…、“結果発表!”

○3年生のSさん 優勝!!
○2年生のKさん 3位!!
○1年生のMくん 17位!!

上記の通り、素晴らしい結果をおさめることができましたー!
おめでとうございます!!
つきまして、顧問の小幡先生に感想を伺いました!!

小幡先生:「強い人が多い中、よく頑張りました。
来年のことでは、Mくんはベスト8を目指しましょう!
女子のお2人は全国大会を頑張りましょう!」

小幡先生と同様に、“頑張ってほしいな”と思いました!!
また、次回は更なる飛躍を楽しみにしています。
以上!明里でした~!!


卓球部が定体連新人戦に出場しました!

こんにちは!1年次のひなです!

11月に入りましたね!・・・ということはあと2か月経つと2016年になっているんですか!?
(と書いたものの2か月って短いような長いような微妙な期間ですね)
11月には後期中間考査があるので、今から少しずつでも勉強しておきたいと思います。

さて、今回は卓球部が定体連新人戦卓球の部に出場したので、その結果を報告します!!

結果は
■団体は男女ともに優勝
■男子個人の部で準優勝・3位入賞
■女子個人の部で優勝・準優勝

この大会の結果により、女子団体は全国大会出場が決定しました!!

顧問の安藤先生にお話を伺ったところ
「男子は春に全国につながる定体連があるのでそこで勝てるように、女子は全国大会でまた優勝できるようにしたい」とのことです。

卓球部のみなさん、おつかれさまでした!そして優勝・準優勝・3位入賞おめでとうございます!!
これからもがんばってください!

以上、ひなでした!


生物部大会報告!

皆さん、お久しぶりです!うえのんです!

みなさんお元気ですか?私?私は、とても元気と言いたいところなんですが、

もう、明日で11月になってしまうのです!11月といえば、大通高校には、

なんと定期テストがあるのです。今から考えるだけでお腹が痛いです。テストの事も頭にはいれておいて、さぁ今回のブログは大通高校の生物部の方々が、出場した

高文連主催全道高校理科研究発表大会

「生物A部門研究発表総合賞」と「ポスター展示部門優秀ポスター賞」のお話です。

この大会についてお話しします。

開催日は10月8日~9日で、場所は旭川市民会館でした。

生物部の大会での発表の題材は「ありじごく」

このありじごくの発表で、総合賞と優秀ポスター賞を受賞しました。

さて、簡単に総合賞や優秀ポスター賞と言っていますが、とてもすごい事なんですよ!

特に優秀ポスター賞は、86エントーリ 中大通高校1校が、

全国大会へ出場がすることになりました!やったー!詳しく分かり次第随時お知らせいたします。

そんな素晴らしい賞を受賞した生物部の、出場した中のお一人に取材してきました!

大会で、受賞した賞についてどう思いますか?

「この題材で三年間やってきたので、賞を頂き後輩に繋げられとても良かったです。

全国大会は後輩の皆には頑張ってほしいです。」

 IMGP8893

取材させて頂いた方ありがとございました。

全国大会は、後輩の方々が出場するそうです。私も、来年の後輩に先輩方から教わったこと繋げられるように頑張ります。

 

以上、うえのんでした。


高文連石狩支部将棋秋季大会がありました!

こんにちは!二年次の千葉です!

今回は先月末に行われた高文連石狩支部囲碁将棋秋季大会についてお話しします!
将棋の方は、この大会を勝ち抜くと晴れて全道大会への出場権を獲得できます。
(囲碁は直接の全国大会への出場が可能です)

結果、大通高校からは将棋において14組から1名、38組から1名、23組から1名の計3名が全道大会への出場権を獲得しました!(おめでとうございます)

顧問の先生に今回の結果についてお伺いしたところ
「初めて本校が大会の会場校になったということもあり、みんな選手としての参加のみではなく準備や終わったあとの片づけまで頑張っていました。
将棋からは3人、囲碁からは全国には繋がらないもののBクラスで6人が全道大会へ出場を決めるなど、各々が意欲的でとてもよかったと思っています」
とのことでした

全道大会はもうすぐです、そこでもいい結果を収められるといいなと期待しています!

以上、二年次の千葉でした!


文芸サークル全道大会!

こんにちは!三年次のちーちゃんです。
後期に入り、メディア局の活動中心の毎日から、進路中心の毎日に変わりました。
卒業年次は忙しいです…。

さて、今回は、文芸サークルの全道大会についてご報告します!

正式名称は
「北海道高等学校文化連盟 第13回全道高等学校文芸研究大会」
です。

期間は10月1日(木)~3日(土)の3日間。
“グリーンピア大沼”という函館にあるホテルで行われました。
この文芸研究大会では、「小説」「随筆・評論」「詩」「俳句」「短歌」「文芸部誌」の6つの部門に分かれており、
それぞれで最優秀賞や優秀賞、佳作といった賞を決めます。

今回は、実際に全道大会に行った3年次の宮崎さんと2年次の成瀨さん、
そして俳句部門で受賞した3年次の山田さんにお話をうかがいました!

実際に行った宮崎さんと成瀨さんに、行ってみての感想を聞いたところ、

「全道大会となると人がたくさんいて、レベルが違った。」(宮崎さん)
「函館市内で文芸とゆかりのある場所を散策する文芸散歩というものが楽しかった。」(成瀨さん)

とのことでした!
文芸散歩…とても気になります…!

 
次に、賞を受賞した山田さんに、お話を聞きました。
優秀賞を受賞した山田さんの作品がこちらです!

『葬式の 裏手に並ぶ 蟻の列』

この作品をどういう気持ちで書いたのかお聞きしたところ、

「自分が幼い頃に見ていた蟻の列が印象深く、最近あったお葬式のときにそれを見て幼いころを思い出しつくった。」

とのことです。

さらに、受賞した感想をお聞きしました。

「自分は大会に行かず作品だけ出品したので、受賞は大会へ行った宮崎さんから聞いた。
聞かされたときはおどろいて、現実味がなかったけれど、自分の作品が評価されて嬉しかった。」

とのことでした!

 

文芸サークルさん、お忙しい中取材を受けてくださりありがとうございました!
そして山田さん、受賞おめでとうございます!

以上、ちーちゃんでした!
ではーヾ(-ω-)ノ


書道部大会結果報告!!

皆さんこんにちは、神田です。
今回は、書道部の高文連全道大会結果報告をします。

結果

高文蓮賞  寺越 舞さん
優秀賞   石丸 桃子さん

でした!
そして、書道部顧問 宮崎先生にお話しを聞くことができました!

高文連全道大会の出品方法は?
石狩地区の大会の中で特選をとった人の作品を出品しました。

大会の感想
目指している所には届かなかったけど、合作したり他の学校の先生からアドバイスがあったりと学ぶことがたくさんあったので良い大会でした。

部員に伝えたいことは?
作品はもちろん、人としても成長しているのでポジティブに活動してほしいです。

ありがとうございました!
これで結果報告を終わります。

 


男子&女子バレーボール部共に石狩市部新人大会優勝!

こんにちは、しまむーです。季節はすっかり秋になりましたね。

さて、今回は男子&女子バレーボール部が10月10日に行われた石狩市部新人大会で(男子は参加校が他になかったので)男女共に優勝したので、男子バレーボール部顧問の大中先生と、女子バレーボール部顧問の藤井先生に取材をしてきました。

まずは大中先生からです。

「男子は、普段人数が少ないので個人練習がメインで、全員が集まったときは、チーム練習をします。また、大会の為に健康管理に気を付けたり、学校生活を前向きに送るようにアドバイスをしました。男子は、戦わずして優勝という結果になりましたが、(来年度の全国大会出場に向けて、努力していきたいと思います)とおっしゃていました。

続いて、藤井先生からです。

「女子は、普段パスの基礎練習をメインに取り組んでいて土曜日や日曜日には、最初の30分間怪我をしないようにトレーニングをしてから練習試合を始めます。また、大会の為にバレーボール以外の事も一生懸命取り組んだり、気持ちの切り替えがちゃんとできるように教えました。優勝した時、本当に良かったなと思いました」

大中先生、藤井先生ありがとうございました。これからも、バレーボール部に頑張ってほしいです。以上、しまむーでした。


市立総文体について(*^_^*)

皆さん、おはこんにちばんは!!そして、お久しぶりです!!

一年次のマリナです!!!!

大変遅くなりましたが、

市立総文体(札幌市立高等学校総合文化体育大会)についてお知らせいたします。

ちなみに今年で34回目だそうです!!

 

まず、総文体が行われた日にちは8月28日で、場所は札幌市教育文化会館です。

 

そして参加した部活動は

・吹奏楽部

・遊語部

・美術部

・卓球部

・バドミントン部

です。

 

・吹奏楽部さん

 

今年初めて参加しました。

演奏した曲は『残酷な天使のテーゼ』の1曲だけ!!

来年はどんな演奏をするのか!?未定です。

 

・遊語部さん

 

『多文化共生を大切に』を目標に

部員12人でロシアダンスを踊りました。

来年は中国・ハンガリー・スペインなどのダンスを考えています。

 

・美術部

 

女子10名で5つコースに分担してたくさんのことを学んできました。

大通高校の新商品のジャムのデザインやiMacでのイラスト制作など

考え方を学ぶことができました。

 

・卓球部

 

団体6校中6位でした。

しかし、とても惜しかったです。

 

・バドミントン部

 

女子の団体さんだけ参加しました。

7チーム中7位でした。

生徒はよく頑張っていたし、先生の中では3、4位だと思います。

これからも頑張って全国狙っていきましょう!!

From.坪内先生

 

以上!!市立総文体で行われた内容でした!!!!

皆さんお疲れ様でした(*^_^*)

 

担当は一年次のマリナでした!!!!


定体連と高文連に参加、部活たち

今回は、1年次の上野がお届けします。

さあ、皆さんどうおすごしですか?

私は、テストの点数の悪さに涙が出ています。ですが、もうすぐ学祭なのでモチべーションをあげて頑張ろうと思っている今日この頃でございます。

さて、今回は努力を惜しまないで日々を送ってきた結果、定体連と高文連に見事出場した部活たちの顧問の先生に わたくし上野が取材して参りました!

今回の内容は、それぞれの部活の顧問の先生方から、暖かいお言葉頂きましたので紹介します。

・女子バレー部の顧問、藤井先生からです。

「今年の全国大会では、技術面が、まだまだ足りなかったので、たくさん練習して、
来年の大会に向けて頑張りたいです。」

・男子バレー部の顧問、熊谷先生

「とてもとてもよく頑張ったと思います。
1人1人の自信につながれる大会だと思いました。

でも、部活に関しては今の状態に満足しないで、頑張っていきたいです」

・陸上部の顧問、榊原先生

「日頃や夏休みの練習本当によく頑張った。
あと少しの力で本戦だったのですが、これらの経験を糧に
来年は本戦に進めるように努力したいです。」

・女子バトミントン部の顧問、坪内先生

「よく頑張っています。
来年全国大会に行けるように頑張っていきたいです。」

そして最後は、囲碁・将棋部の顧問の先生なのですが、なんとお二人の顧問の先生に
聞いてきました。

・囲碁・将棋について渡辺先生からです。

「大会に出場した囲碁の1人は、北海道の代表チームの三将として、
最後まで粘り強く戦い貢献していたと思います。
将棋の2人は、成功した達成感と、同時に試合で負けた悔しさも
肌で感じた大会だったと思いました。

・将棋について小幡先生からです。

「日々の積み重ねた練習を糧に本番では、
選手たちが、自分の力を出せていたと思います。」

以上!頑張った生徒さん、これから大通高校に入って部活で頑張りたい皆さんへ

各部活の顧問先生方から暖かいお言葉でした。

担当は、ストレスでニキビができた上野でした。