進路探究セミナーがありました!第1部編

進路探究セミナーがありました!

どうもはじめまして〜1年次新入局員のあずきです!

 

このブログでは5月8日に行われた進路探究セミナーの第1部についてお伝えしようと思います!

第二部についてはこちらのリンクをご覧ください!

まず進路探究セミナーとは

様々な市立高校の1年生が集まりたくさんの大人の話を聞き、少しでも将来の生き方や進路について考えることを目標に行われています。

 

それでは!ここから進路探究セミナーで実際に何をしてきたのか お伝えしていこうと思います!

 

司会進行をしてくれた方や学校間連携事業の方々のお話をたくさん聞きました。

司会進行の方からは高校のおもしろさや「知ること」特に「聞くこと」の大切さについて。また、その先説明する学校間連携事業で広がる繋がりから得られるものについて。

 

学校間連携事業の担当の方々からは自分達がどんな事業を行っているか、そしてその事業はどんな人に向いているかなどのお話をしていただきました。

 

私がこのセミナーの中で一番大切だと思ったのは最初の方に言っていた「聞くこと」です。興味がなくても、どんなことでも最初はとにかく聞くことが大切だと思っています。

 

皆さんも何事にも聞くことを大切にしてみてはいかがでしょうか?

以上!あずきでした


進路探究セミナーがありました。第2部編

こんにちは、初めまして新入局員のセアです。

 

このブログでは5月8日に行われた進路探究セミナーの第2部についてお伝えしようと思います!

第1部についてはこちらのリンクをご覧ください!

路探究セミナーがどういうものかというと、札幌市内各区にある市立高校の新1年生が集まり様々な大人の話を聞き、少しでも将来の生き方や進路について考えることを目標に行われています。

 

進路探究セミナー第2部では、第1部で書いた自分カードという自己紹介カードのようなものを使って他校の人と一緒に交流をしました。

 

 

同じ学校でも知らなかった人や他校の人、探究人の方々と自分はどんなものに興味がある、こんなものが好きだ、得意だなどを歩き回って交流をしました。自分の知らなかったことやものについて学んだり、共通点がある人と盛り上がったりして、普段関わることがない人との交流で自分の視野が少し広がった気がしました。

 

そして、シンガーソングライターの泊尚輝さんにお越しいただき、そして、札幌市立高校テーマソングの「君と見る未来」を歌っていただきました。歌っている最中にスマホのライト機能をペンライトのようにして、歌の最後に泊さんの「せーの」という声の後に「ドンッ」と足で音をならしてとても楽しかったです。

 

以上、セアでした。

 


今年度最初のみつばち内検がありました!

こんにちは。高校3年生だという事をやっと自覚したルーです。

 

今年度初のみつばち内検は5月13日に行いました。

今回はそのみつばち内検のことについて書いていきたいと思います。

 

予定より遅めになってしまいましたが、5月5日(日)に無事にミツバチが届きました。

 

アリス群 女王蜂確認 巣脾1枚追加 9枚

みつえ群 女王蜂未確認 巣脾1枚追加 9枚

ミエル群 女王蜂確認 巣脾1枚追加 9枚

ダイアナ群 女王蜂確認 巣脾1枚追加 9枚

 

日曜日の時点では上のような感じになりましたが、今回はこんな感じになりました。

アリス群 女王蜂確認 巣脾1枚追加して10枚

みつえ群 女王蜂確認 巣脾と巣礎を各1枚ずつ追加 11枚

ミエル群 女王蜂未確認 巣礎1枚追加 10枚

ダイアナ群 女王蜂未確認 女王蜂が死んでいる

 

ダイアナ群が少々心配ではありますが、他のところは順調らしいです。

 

 

今回は、ボランティア説明会開催と庇取り付け、巣礎追加を行いました。

 

最初は、ボランティア説明が行われました。今日行う内容、注意事項を話していました。ボランティアに参加した人たちの中には初めての方が4名いらしたので今回はその方たちは見学という形で内検が行われました。

 

説明が終わった後に、庇の取り付けの作業を行いました。6階から庇を取り出し、外に出して設置しました。慣れている人達で行ったので庇の取り付けは早く終わっていました。

 

 

設置が終わった後は、ひとつひとつ巣箱を見ていき、女王蜂や蜂を確認したり、巣脾・巣礎入れたりしました。

 

 

今回は、新1年生の要望に応じて生物の方、ボランティアの方にインタビューをしました。

Q1 ハチは怖かったですか?

生物部Aさん 動物の生態(授業)で行っているので怖くなかったです。

生物部Bさん 内検は初めてでしたが、小さいころから昆虫採集をしていたので怖くはなかったです。

生物部Cさん そんなには怖くなかったです。

 

Q2近くでいろいろ見てどうでしたか。

生物部Aさん いろいろやることが作業することがあるので、それを意識して作業していきたいです。

生物部Bさん 巣ごとに大きさとかの差がはっきりわかるのが面白かったです。

生物部Cさん まじかで見るのは初めてで、見ているだけでも結構楽しかったです。

 

Q3どうしてボランティア活動に参加しようとしたのですか?

ボラAさん ミツバチに元々興味あったので参加してみました。

ボラBさん 機会があればやってみたかったので!

ボラCさん 美味しい蜂蜜が食べたかったからです!

ボラDさん 楽しそうだったので参加しました。

 

ミツバチ内検はハチミツが貰える時があるので、ハチミツがお好きな方、内検に興味がある方は参加してみてください!

 

以上、ルーでした。


キャリア探究の募集が始まりました!!

皆さんこんにちは!最近、連日の寒暖差に振り回されている加藤です!!

GWも終わり、いつも通りになった学校生活が嫌になるかもしれないですが、GW前の生活を少しづつ取り戻していきましょう!

 

 

新学期が始まってからしばらく経ち、現在、大通高校のキャリア探究掲示板には様々なキャリア探究の募集がされています。

ということで今回は、「キャリア探究って何?」「どういうことをするの?」という方のために!キャリア探究について紹介していきたいと思います!!

 

 

≪キャリア探究の概要≫

まず「キャリア探究」とは、授業や委員会、部活動とはまた別の、学校外の活動のことを指します。普段は聞けない企業の話が聞けたり、授業では学べない体験ができたり、ボランティア活動に参加できるなど、キャリア探究では様々な体験ができます。

キャリア探究のプログラムは2種類あり、1回の参加で終わる『短期プログラム』と、長い期間にわたって複数回参加し、他の市立高校生や社会人の方とも一緒に活動する『学校間連携プログラム』があります。

そして、どのプログラムにも共通していることは、終わった後にレポートを書いて提出しなければいけないことです!どんな活動をしたのか、活動から学んだこと、感じたこと、今後の自分の課題などを書く必要があります。

活動ごとにレポートを書くのは少し面倒くさく感じるかもしれませんが、文章を書く力を身に着けることができるので、良い経験になると思います!

 

 

 

現在募集しているものを例に挙げると、

・幼児や児童の遊びを補助したり、その道具の準備・片づけをする「あそびば桑   園」。

・大通高校の特色の一つであるミツバチプロジェクトに参加できる「みんなのミツバチプロジェクト」。

・北海道の「食」や「農」に触れながら、将来の生き方や働き方について考えられる「アニマドーレ2024」などがあります!

 

 

掲示板で募集しているキャリア探究は時期によっていろいろ変わったり、先ほど挙げたもの以外にも沢山のキャリア探究の募集が行われるので、日頃から掲示板をチェックしていくのがオススメです!

そして、もし興味のあるキャリア探究があったら、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

 

以上、加藤でした!


桜が咲きました

はじめまして、ニョロモです。

暖かい日が続き固く閉じていた桜の蕾が花開きました。

 

 

ニュースで見た方もいるかも知れませんが、

4月18日に札幌管区気象台が桜の開花を宣言しました。

今年の開花は平年より13日早く、去年より3日遅いそうです。

これは統計史上2番目に早いそうです。

また、札幌の桜が満開になるのは平年では5月6日頃とのことですが、今年は4月24日に満開と宣言されました。(気象庁参照)

約2週間も早く満開になったと言えますね。

 

 

ちなみに、大通高校の桜の開花を生徒会が宣言していました。

掲示板に掲載されています。

 

可愛いイラストですね!

 

大通高校をバックに桜を撮ってみました!

綺麗に撮れて個人的に大満足です!

 

今年はもう葉桜に近いですが、来年綺麗に咲くはずの桜を見に来てください!

 

以上、ニョロモでした!


一階ツリー装飾

皆さんこんにちは。鱈子です。初めてブログを書かせていただきます。まだまだ若輩者ではございますが、温かい目で見て頂けると幸いです。

 

今回は、「一階ツリー装飾」についてご紹介させていただきます。一階ツリー装飾は毎年役員会の方々がその時期に合わせたツリーを制作してくださっています。今回は桜の木モチーフで作るそうです。

 

こちら制作中の写真となっております↓

 

 

丁寧であり真剣な姿にこちらまで身が引き締まりました。

 

今回は役員会を代表して、生徒会長にインタビューをさせていただいたのでその様子をQ&A形式でご紹介させていただきます。

 

Q 作品を作るうえでのこだわりはありますか?

 

A 今年は緑の花を入れることで、よりリアリティのある桜を演出しました。

 

 

Q 特に見てほしい所はありますか?

 

A 沢山ありますので、ぜひフォトスポットとして活用していただければと思っています。

 

 

Q 作っているときに大変だったことはありますか

 

A ツリーの骨組みを作るのが大変でした

 

 

Q 作っているときに楽しかったことはなんですか?

 

A このツリーができたとき、皆さんに見ていただけるのが楽しみです。

 

 

その他にも階段からの見え方が綺麗になるようにと細かいところまで考えられて作られています。

皆さんもぜひ写真を撮って春の思い出にしてはいかがでしょうか?

 

以上,鱈子がお送りしました。

 


一階ツリー装飾

皆さまこんにちは、ぴのです。

今回は一年生初のメディア局としての仕事ということで先輩に付き添っていただき、役員会の皆様の制作されたツリー装飾について取材をしてきました!

 

今年の一階のツリー装飾を制作してくださったのは去年に引き続き、役員会の皆さんです。

モチーフは「桜」

華やかなピンク色に鮮やかな緑色がとても映えています!

また階段の上から見たときもきれいだったのですが、いざ下から見上げてみると

圧巻の大きさと、近づいたことで見えた細かな部分の装飾がとても素晴らしかったです!

 

 

ここで、この装飾を制作してくださった役員会の皆さんを代表し、今回は生徒会長にお話を伺いました!

 

Q.こだわりのポイントはありますか?

A.色とりどりの桜です。桜といえばピンク色のイメージが強いかと思いますが、緑色の桜の花を加えることで、よりリアルさを演出しました!

 

Q.特に見てほしいところはありますか?

A.個人個人で好きなように楽しんでいただけたらと思っていますが、フォトスポットのような写真撮影や思い出づくりの場にしていただけると嬉しいです。

 

Q.制作している中で楽しかったことはありますか?

A.作り上げたときの大きな達成感や、このツリーを見てくれた人たちの反応を考えながら制作している時間が楽しかったことです。

 

Q.制作している中で大変だったことはありますか?

A.脚立に乗りながら桜の土台を作る作業と、桜を土台に取り付ける作業が特に大変でした。

 

Q.制作しているときに気をつけていたことはありますか?

A.階段を降りた先の一番目立つところに設置しているので、降りてきた人たちからの見栄えやバランス等を、特に気にかけながら作っていました。

 

 

役員会の皆さんの思いのこもったツリー装飾は中央階段を降りた先の一階に設置されています。ぜひ、自身の目や携帯に思い出を焼き付けておくのはどうでしょうか?

生徒会長の願いのようにフォトスポットにするのは生徒の皆さんです!!

 

 

 

以上ぴのがお送りしました!


土曜参観がありました!!!!

はじめまして~! 新入局員のみんです。

 

今回は、4月27日に行われた土曜参観についてお届けします!

 

私たち1年次は、桑園チャンネル「ぷらっと桑園」を見て、大通高校の歴史について学びました(^^

 

ぷらっと桑園とは

 

「桑園地区」は、札幌市の中でも地域に住む人達自身が課題意識をもって、意識的に「まちづくり」をしている地域です。

 

その中心となっているのが「桑園交流ネットワーク」という組織で、その活動のひとつに「桑園チャンネル(ぷらっと桑園)」(=YouTube)があります。

 

大通高校は別の場所にあったかも….!?

 

2003(平成15)年に、札幌市教育委員会は新しい定時制高校を設置することを決定しました。

 

実は新しい定時制高校は、現大通高校がある中央区北2条西11丁目(旧大通小学校跡地)以外にも、3つ建設候補地があったんです!!

 

候補①¦旧札幌星園高校(中央区南8条西2丁目)

・地下鉄南北線中島公園駅から徒歩4分

 

候補②¦現札幌啓北商業高校(南区石山1条2丁目)

・地下鉄南北線真駒内駅からバス10分

 

候補③¦現札幌2条小学校(中央区南2条西15丁目)

・地下鉄東西線西18丁目駅から徒歩6分

 

もしも大通高校が候補①~③の場所にあったら、皆さんの進学や通学にどのような影響がありましたか?

もしかしたら、今よりもずっと通いにくくなった人もいるでしょう。

 

ちなみに私は、自宅の近くに地下鉄が通っていないので、とても時間がかかっていたと思います….( ˊᵕˋ 😉

 

現在の位置に大通高校が設立された理由

 

札幌市教育委員会は、4つの候補地から、現在の旧大通小学校跡地に新しい定時制高校の建設を決定しました。

 

しかしその決定は、多くの先生方が

 

“旧大通小学校跡地は市内中心部にあり、JRや地下鉄のアクセスが良好で、様々な生徒が通いやすい”

 

と、生徒目線で主張したおかげなのです!!

 

地域に信頼、期待される高校

 

大通高校は、「桑園地区」というコミュニティに属しており、大通高校生はたとえこの地域に住んでいなくても、地域住民から共に桑園地区で生活するメンバーとして認知されています。

 

「桑園地区」を知り、コミュニティのために活動することは、地域から信頼されることに繋がります。

 

桑園地区には、「中学校」がありません。若い力が求められる時、中学校のない桑園地区では大通高校に期待がかかります!

 

最後に

 

大通高校が桑園地区にあることが必然ではなかったということ、そして多くの地域の人々から信頼、期待されていることを決して忘れず、これからの取り組みを通して、私たちが地域コミュニティから信頼、期待される大通高校をつくっていきましょう!!

 

以上、みんでした‪!

 


新入生歓迎会がありました!

皆さんこんにちは!新学期が始まってから2週間ほど過ぎましたが、いかがお過ごしでしょうか?

新しいクラスになって友達ができた人もいれば、まだクラスに馴染めていない人もいると思います。そういう私も、新しくなった環境にまだ慣れていないので、お互いに充実した学校生活を送れるよう、努力していきましょう!!

 

 

さて、今回のブログは、4月12日に行われた新入生歓迎会についてお話していこうと思います。新入生歓迎会は午前・午後・夜間それぞれの部ごとに行われ、1年次に向けて各委員会・部活動の紹介がされました。

紹介はスライドや動画でしたり、ステージ上でパフォーマンスを行う部活もありました。

 

 

↓和太鼓・伝統芸能部は和太鼓の演奏をしました!

 

↓書道部のパフォーマンスは、実際に漢字を一文字書くというものです!

 

私たちメディア局は、動画での紹介をしました!!撮影も編集もすべてメディア局でやり、去年以上に良いクオリティの動画です!

 

↑メディア局新歓動画の一部です!

この動画で、たくさんの新1年次が来てくれたらいいなぁと、願っています…!

 

 

ちょっと短いですが、今回のブログはこれで終わりです!

いよいよ始まった新生活、部活や委員会など何か一つでもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

 

以上、加藤でした!


部活動説明会(部活動説明会)ありました!

皆さんこんにちは!改めまして2年次午後部、最近メディア局室に来ると無性にお腹がすくようになってしまったシマです!ついこの間入学してメディア局に入局したかと思っていたら、いつの間にかもう後輩ができてしまいました……時の流れは早いです。

 

さて、そんな話はさておいて!今回は、「部活動集会(部活動説明会)がありました」についてのブログです!メディア局にも、他の部活に負けず劣らず沢山の一年次が見学に来てくれました~!

 

まずは、部・局・サークル注意事項について説明します。

〇第一は学校生活が基本!

・部活楽しさに、「一回くらいなら休んでも大丈夫!」と授業を休んでしまったり、授業に行かず部室に入り浸ってしまう人もいます。遅刻や理由のない欠席が多い場合は部活自体が続けられなくなってしまう事も…部活を楽しむのは大いに結構です!……が!学生の本文は勉強!部活を優先し、授業を疎かにすることのないよう心がけましょう!!

 

〇加入申請書について

  • 部・局・サークルに加入するためには部活動説明会を受けたのち入局、入部金の200円と加入申請書を、加入を希望する顧問の先生に提出することで正式に入部となります。加入申請書の手続きは毎年行わなければなりません!大会に参加(地区大会・全道・全国大会などの各種大会)するときは「各種大会参加許可書」を作成し、原則、保護者の署名をもらい提出しなければなりません。年度内の転部は、正当な理由がなければ認められません。

 

〇顧問の先生について

・どんな部活にも少なくとも2人、多くて5人の顧問の先生がついてくださっています。生徒は授業以外の空き時間を使って活動しますが、先生方も仕事の空き時間や休憩時間を削って私達を支えてくださっています。活動することができる感謝の気持ちを忘れず、敬意を払って取り組みましょう!

 

〇兼部についての注意事項

・運動部(バスケットボール部・バレー部・バトミントン部・卓球部・陸上部)を兼部することはできません。

・「運動部+運動部以外の部・局・サークルの兼部」、「運動部以外の部・局・サークル」は兼部することができます。

 

〇更衣について

・ジャージ(ユニフォーム)への着替え場所は顧問の先生の指示に従ってください。指定以外の教室等を勝手に使用するのはやめましょう。

 

〇スマホ、財布などの貴重品について

・スマホ、財布、その他貴重品は個人での管理を徹底し、目を離したすきに盗まれてしまったり、なくしてしまったりすることのないようにしましょう。

 

 

ー部活動集会後のミーティングについてー

 

部活動説明会後は、部活動説明会で最初に配布されるプリントの裏側に指示があるので、部・局・サークルごとに記載されている場所へ行き、個々の部活について説明を受けたり、不安要素がある場合は顧問の先生へ直接問い合わせたりします。

日付と時間の記載がある場合は別日に集まって説明を受けたりします。

 

 

以上、シマがお送りいたしました!皆さん、ルールを守って楽しく部活動に取り組みましょう!