ミツバチプロジェクトのはちみつをオータムフェストに出店しました!

最近、運がいいのか悪いのか分かんないGMです。

 

また、今回もアカウントの不具合で先輩のアカウントを借りて投稿しています。ご了承ください。

 

ミツバチプロジェクトで作ったはちみつを、9月12日~10月4日に大通公園で行われたオータムフェストにて販売しました。

今回売られたはちみつの種類は『初夏と百花蜜』『晩夏の百花蜜』『秋の百花蜜』『夏の百花蜜』でした。

売り上げを商品別で報告します

 

・初夏の百花蜜(100g) 約90個

 

・初夏の百花蜜(280g) 約20個

 

・晩夏の百花蜜 約100個

 

・秋の百花蜜(100g) 約100個

 

・秋の百花蜜(280g) 約50個

 

・夏の百花蜜 約100個

 

・絵本(いただきます)2冊

 

生徒がはちみつを売るときには、無言の時間が出来ない様にセールストークを続けることを意識し、積極的に試食の呼びかけを心がけたそうです。

お客さんはリピートしてくれている方が多いです。

初めて知ったお客さんからは試食の時に『このはちみつ美味しいね』などの言葉を頂き、買って頂けたそうです。

次回は札幌パルコで行われる高校生マルシェつながる市に出店するかもしれないです。

次回は私も買いに行きたいと思っています。

以上GMでした。


ワッフルの無料配布がありました!

どうも!最近寒くて布団から出られないソウです!

最近突然寒くなりましたよね…皆さんも温かくして風邪などひかないようにしましょう!

そんな寒い日には、温かいワッフルです。

ということで今回は、10/9のドーリプレイスの一環として行われたワッフルの無料配布について書いていきたいと思います!

 

実は昨年もこちらのブログをあげていまして、そのブログを書いたのも僕だったんですよね、完全に忘れてました。ある意味奇跡ですね。

ということで、前回書いた時のことも思い出しつつ書いていきたいと思います!

そもそも、ドーリプレイスって何かといいますと、ドーリプレイスは、Youth+という施設が月に一回大通高校にきてくださり、生徒たちの憩いの場を作っていただく大通高校独自の行事です。

Youth+とは、小中学生の児童会館の代わりとして15~34歳の方々の場所になる施設です。施設内にはカードゲームやNintendo®Switchなどがあり、その場にいる人やスタッフと遊んだり、学校のことや周りのことなど相談しにくいことを相談し、解決に向けてのお話もできる若者の味方のような施設です。

じゃあなんでワッフルを配布しているのかというと、ただ単純にドーリプレイスの一環としてだけでなく、Youth+を知ってほしい!という思いのもと、今から6年前にもキッチンカーでワッフルの無料配布を行っていたのですが、新型コロナウイルスの影響を受けて来ていただくことが出来なくなっていました。しかし昨年、先生方との相談の結果、来ていただけることになりまして、その後何回かワッフルの配布を行っています。

前回僕がブログを書いた時には長蛇の列で大盛況でしたが今回も大盛況でした。(僕も整理券をもらってから食べるまでに20分ほどかかりました。)ただ、前回書いたときと違い、整理券を配布しており、スムーズに進んでいたなという印象でした。さらにはトッピングも豊富になっていまして、かなり進化したワッフル配布となっていました。

そして何より、おいしい!もうこれが本当においしいんですよ。甘すぎず、でもちゃんとワッフル。みたいな、これが無料で食べられるのか…と思うほどおいしいです。

この先のワッフルもすごく楽しみです!

以上、ソウでした!


こどもまちミニさっぽろがありました!

こどものまちミニさっぽろがありました!

 

みなさんこんにちは!季節の変わり目で風邪を引きかけているごんです!!

午前と午後では約5℃以上の温度の差がある日もあるので、みなさんも体調には気を付けてお過ごしくださいね!!

 

今回は、10/4,5にアクセスサッポロで行われた「こどものまちミニさっぽろ2025」についてお伝えしたいと思います!!!!

 

ミニさっぽろとは、年に1度小学3年生と4年生を対象に行われる職業体験イベントで、【子供たちが将来の夢について考え豊かな育ちを促進すること】を目的に開催されています!

 

今回でミニさっぽろとして開催された回数は17回目になるらしく、昨年度と同様全56種のブースが設置され各日1600名の約3200名の子供が集まったそうです!!

 

私がボランティアで参加したブースは【ミニさっぽろ郵便局】という場所で、

実際に郵便物を窓口で受け取り、ポストから取り集めて区分、ミニさっぽろ市内の会社や商店に配達をするお仕事の体験ができました!!

そこで私は【参加希望者の受付・体験者集めを中心に子供が体験】に至るまでのお手伝いをしました!!

 

「昨日も体験したけど今日も来ました!!」「その時間に他の予約とっちゃったからあとで絶対来ます!!!」など心から楽しみにして来てくれる子たちがたくさんいて私も嬉しくなれました!

予約の枠がすぐに埋まってしまったので、参加しませんかーーー!!!のように自分から呼びかける事は無かったです。なので基本的には、体験を待っている子供達と楽しくお話をしたり、道に迷っている子や時間がわからなくなってしまった子の手助けをしたり……最近の小学生のはやりなどもしれて新しい発見が沢山ありました!!!

 

担当ブースのお手伝いを終え、最後の30分は帰り間際の子たちにパンフレットを配り歩いたのですが、みんな笑顔ではきはきとお話してくれてとてもかわいかったです!!!一瞬で少年少女のとりこになってしまいました…

私もできることなら参加者側としてミニさっぽろを体験したいです!!!

 

違うブースでボランティアに参加したぴのちゃんにも感想を聞いてみました!!

 

北海道新聞社の管理スタッフと最後の方には子供たちがドーレ(イベント内の通貨)を消費するための雑貨を売るブースに回って、子供たちとの値切り合戦をしました。値切りはしませんでしたが年下に値切られるのは新鮮で面白かったです。

同年代のボランティア参加者もいたのでお友達もできましたし、道新の方とも沢山お話できて楽しかったです!!!

自分にとっても貴重な体験になったので来年もまた参加したいです!!

 

とのことでした!!!!

 

勘の鋭い方はお気付きかもしれないですが、実は昨年度もぴのちゃんとボランティアとして参加していました!今年もとても楽しかったので来年もまた2人で参加できればいいなと思います!!!

 

以上ごんでした!!


10月13日ミツバチ内検ありました!

みなさんこんにちは!

やっと夏が終わったと思ったら、いきなり寒くなって衣替えに忙しいもちです!

一体秋はどこに行ったんでしょうか…

ちなみに秋といえばよく〇〇の秋といいますが、みなさんは何の秋ですか?

私は読書の秋です。他にもスポーツとか芸術とか色々ありますよね。

 

さて、今回は10月13日のミツバチ内検の取材に行って来たので、紹介していこうと思います。

 

蜂さん達の状況はそれぞれこんな感じでした。

 

アリス群     を5枚減らし、巣箱を2段から1段にしました

         蜂の数も少し減ったそうです

ダイアナ群    特に変化無し

ひみこ群     特に変化無し

ミエル群     板を4枚減らし、巣箱を2段から1段にしました

シャーロット群  板を1枚足して8枚にしました

 

また、オオスズメバチが来ていたため設置していた網を取り外しました。

 

そろそろ越冬の時期ですね。

去年は1群しか冬を超えられなかったので、今年は全群無事に春を迎えてほしいです。

 

以上、もちでした!


学校祭ありました(ステージ部門)

最近いきなり寒くなってきましたね…!

JKになってからこれといって体調を崩していなかったのですが、様々な要因が重なって久しぶりに風邪らしい風邪をひきました。皆さんも体調にはお気を付けください!

 

ということでぴのです!

 

早速今回の主題なのですが先日の9月19日(金)、9月20日(土)に大通高校で学校祭、通称「ドーリ祭」が行われました!

 

毎年学祭のブログは

・学祭(ステージ発表)

・学祭(展示発表)

・学祭(開閉会式)

 

の3つに分けられています。このブログではタイトルの通り「ステージ発表(1日目・2日目)」についてご紹介させていただきたいと思います!!

 

学校祭1日目。

体育館ではバンド発表が行われました!

 

出場団体は全部で7団体。

それぞれ本格ロック、弾き語り、ポップ系など個性が光るステージで、見ていて楽しかったです!また、皆さんの学祭に向けての努力を感じられて「明日の学祭2日目も頑張ろう」とパワーをもらえた素敵なステージでした!

またバンドが講堂から体育館に移動したことで、本格的な音響機材でのステージとなり、すごく迫力のあるステージでもありました!

学校祭2日目。

この日は今までの学祭と同じように歌やダンスなどのパフォーマンスが体育館で行われた日でした!

 

出場団体はダンスサークルや吹奏楽部を含めて全部で14団体。

ダンスが5団体、歌唱が8団体、そして演奏の吹奏楽部です。

 

こちらの皆さんも1日目の出場者の方と同じように、それぞれの個性や努力はもちろんステージ上での華やかさもあって新鮮な気持ちで楽しむことができました!

ダンスは凝った衣装や演出、歌唱は歌にあった雰囲気のステージづくりなど、聴覚だけではなく視覚でも楽しめるパフォーマンスとなっており、学祭が終わってしまうのが名残惜しく感じました。

そしてなんと今年は私ぴのと、友人の2人で団体発表の際の司会をさせていただきました!

普段は先輩方のやっている司会だったので不慣れな部分が多くあったと思いますが、何とかやり切れたと思います!来年度もまた機会をいただければ今年よりも上手くできるように挑戦してみたいな、と思います!!

 

今回の学祭はメディア局側としても初めての試みやトラブルが多く、昨年度に比べて多忙でしたが終わってみればなんだかんだ大変だった時期も自分にとっての経験になったのかな、と感じました。

 

来年は今回の経験を生かしさらに良い運営、ステージづくりをして生徒の皆さんとまた全力で楽しめるといいな!と思います。

 

それでは以上、ぴのでした!


後期始まりました!

どうも!最近ちょっとしたミスが少し多くなってきてしまったソウです!

さて、本題になりますが、9/25からの秋休みを経て、10/6から後期が始まりました!

後期といえば、僕ら2年次は11月にインターンシップがあったり、3月にはプレゼンテーション大会と体育大会があったりだとか、あとは先輩方の卒業…こうして見ると様々な行事がてんこ盛り、忙しい後期になりそうです。

初日となる10/6には後期始業式がありました。

その後2年次は先程も書いたインターンシップに繋がる先生方が経験した話を聴きました。色んな先生の高校時代の話を聞いたりするのって、結構面白いんですよね。

そんな後期ですが、僕自身も少し環境を変えようと思って、今までやっていた渉外委員会から総務委員会に委員会を変更しました!総務委員会として様々な仕事にチャレンジして自分の経験値を積めたらなと思っています!

もちろん、今まで通りメディア局の仕事も全力で頑張っていきますので、これからも宜しくお願いします!

以上、ソウでした!


学校祭がありました! (展示部門)

どうも、寒暖差にやられ気味のねこです!あんなに暑かった日々を鬱陶しく感じていたのにいきなり秋の気配が訪れびっくりです。季節は、早着替えに挑戦しているのでしょうか?

 

それはさておき、9月19日(金)・9月20日(土)に大通の学校祭『DORI祭』がありました。

 

飲食・展示・ステージと3つの部門があり、私たち1年次は飲食・展示の2つの中から選んでクラスの出し物をすることが決まっています。

ただ、飲食は部ごとに出店数が限られているためくじ引きで決めました。

 

私のクラスは飲食を希望していたので、責任者に託した結果は………

ハズレてしまいました…。

 

なので私たちのクラスは展示部門となりお化け屋敷をすることになりました。

決まったのはいいものの、とにかく準備がとても大変でした。私はクラスの役員(責任者・副責任者・会計(2名))の会計という立場でしたが、役職に関わらず4人で力を合わせてクラスをまとめて進めていきました。

 

予算1万円に収まるように材料をそろえたり、みんなの意見を反映させながらテーマを決めたり、大量の段ボールの字を隠したり、1からお化け屋敷を考えて作るのはこんなに大変なんだと思いました。

そして自分自身の学祭準備も忙しく、クラスも見ながらメディア局として行事の裏方もしていたため、なかなかハードだったなと思います。

 

ですがなんやかんや頑張って進めた結果、学祭1日・2日合わせて来場者が約400人近くとなり大繁盛のお店となりました。

 

ほんっとに、準備が大変でしたが皆で力を合わせて、お化け屋敷を営業できて楽しかったです。

 

私のクラスはこんな感じでしたが、他にもこんな素敵なお店がありました!

今回私は、あまり学祭を見て周ることはできませんでしたが、どのお店からも笑い声などが聞こえて楽しそうでした〜。参加された方もまだ参加されてない方も学祭の様子を振り返っていただけたでしょうか。

 

では、体調にお気をつけて!ねこでした~^ ̳ᴗ ̫ ᴗ ̳^


学校祭がありました!-イベント部門

皆様こんにちは!秋を通り越して冬が到来していますね!!りゅうです

私たちの秋はどこへ……?

皆さんも風邪を引かないように体調管理に気を付けましょう!!

 

そして、9/19(金)・20(土)の2日間で、大通の学校祭『DORI祭』がありました。

今回は開会式及び閉会式部門についてご紹介します!

 

前日集会

18日にあった前日集会についても見ていきます。

前日集会では、和太鼓・伝統芸能部と書道部のコラボパフォーマンスに吹奏楽部とダンスサークルの発表があり、キレのある発表をされました!

書道部には今年のテーマである「Liluck」を描いていただきました!

開会式

 はじめに司会が挨拶をしたのち、校長先生からの開祭宣言がありました。

そこから例年通り部門紹介があり、1日目のステージ部門(バンド)が始まりました。

 1日目クロージング

1日目終わりは毎年恒例「DORI王」各年次の代表が大通高校にまつわるクイズを答え、優勝者を決めるイベントです

今年の勝者は3年次の方でした!!おめでとうございます!!

閉会式

 閉会式では、こちらも毎年恒例のラッキーどーりがありました!

全校生徒・クラスから抽選し、当選者には豪華景品が当たるイベントです!

私はあと少しで当たっていたのですが…来年は当たってみたいです!

その後はメディア局制作の、3日間の活動をまとめたクロージング動画を上映しました。

制作はセアとソウが主体となって作っていました

生徒のみなさんからも好評だったと思います!!

そして校長先生による閉祭宣言があり、いよいよ終わりだと感じていたら…

最後に全校生徒でMrs.GREEN APPLEの「ライラック」を歌いました!

 

今年は形式が大きく変わって、去年とは違った対応になり、新しい経験と反省を糧にして来年も盛り上げていきたいな!!と改めて思いました。

以上!りゅうでした!


9月8日ミツバチ内検ありました

こんにちは、前回から変わらずあまり眠れていないセアです。授業中本当に眠気がすごくて寝そうで危ないんですよね。

 

今回は9月8日(月)にミツバチ内検があったので書いていこうと思います。

 

アリス群 女王が羽化 産卵待ち 8枚採蜜 2段にしました

ダイアナ群 ハチ数が減っていたので板を4枚減らしました 7枚採蜜 2段にしました

ひみこ群 変化なし

ミエル群 変化なし 6枚採蜜

新 群 変化なし

でした。

 

今回もシュウ酸燻蒸を行いました。群によって違うらしく、端の群は3回行ったので、他の群の2回目を行いました。

 

また、採蜜ができました。すごく黒い蜜でさらっとしていて、甘いは甘いけどとボランティアの方々が言っていました。

以上、セアでした。


ミツバチ内検がありました!

皆さんこんにちは!

 

夏休みもテストも終え、いよいよ学校祭にむけての準備が本格的になってきましたね!!!ごんです

 

今回は夏休み明け1発目に行われた9月1日のミツバチ内検について紹介していきます!

 

アリス群    王カゴ3 

ダイアナ群   女王、卵確認

ひみこ群    女王未確認、卵確認

ミエル群    女王、卵確認

新群 女王羽化確認 産卵待ち

 

新しい群(シャーロット群)のところに女王が誕生しました。

 

オオスズメバチが来ているためトラップを作りました。

 

以上ごんでした!

 

越冬まで蜂さんたちには頑張って欲しいですね!