食券販売がありました!

はじめまして!初ブログのれみれみです。

9月5日と8日の午前部は昼休み(12:00~12:40)、午後部・夜間部は夕休み(17:00~17:30)

に食券販売がありました。その様子をお伝えします!

9月5日の昼休みには既に、茶道サークルの2日目の食券が売り切れました。

8日には早々一日目も完売したそうです。

「串貴族」と「焼き鳥豪」の焼き鳥は長蛇の列でした。こちらの写真がその様子です。

私は午後部なので8日の夕休みに行きましたが、「クレープ屋台夢小路」のクレープを一つしか買えませんでした。(´;ω;`)

当日販売もすぐ売れ切れてしまいそうですね!

以上、れみれみでした~!


8月11日ミツバチ内検ありました。

こんにちは、最近夜眠れなくて授業中に眠たくなってしまうセアです。

 

今回は夏休み中の8月11日にミツバチ内検があったので書いていこうと思います。

 

アリス群 特に変化なし

ダイアナ群 特に変化なし

ひみこ群 1枚減らして 2段になりました。

ミエル群 特に変化なし

新 群 特に変化なし

 

今回は、ミツバチヘギイタダニというダニを駆除するためにシュウ酸燻蒸をしました。

毎週行い、3週間続ける予定です。

 

ダニをどうやって駆除しているか知らなかったので、こうやるんだと思いながら見ていました。調べてみると、他の方法があったので気になった方は調べてみてはどうでしょうか。

 

以上、セアでした


ミツバチ内検ありました。

こんにちは!ミツバチ内検がとっても楽しかったもかです!

今回は、8月5日に行われたミツバチ内検についてまとめていきます!

 

・アリス群…状態はそのままで、女王バチを確認しました。

・ダイアナ群…状態はそのままで、女王バチを確認しました。

・ひみこ群…状態はそのままでした。

・ミエル群…状態はそのままで、女王バチを確認しました。

・シャーロット群…状態はそのままで、女王バチを確認しました。

 

今回はたくさんの女王バチを見ることができました!

赤い丸がついてるが女王バチです。緑の丸いみたいなのが体についてます。

 

そして今回の内検では、病気になってないか検査するために業者の方々に来ていただきました。

 

今回は病気など異常は見られませんでした!

ちなみに今回検査したのはミツバチの腐蛆病です。これは2種類あって、「アメリカ腐蛆病」、「ヨーロッパ腐蛆病」です。これらの病気は感染率が高く、かかると蜂群(巣箱)を焼却しなければならないので、毎年検査に来てもらっています。

 

暑い中、検査してくださった皆さん!ありがとうございました!

次回の内検も楽しみにしていてください!

 

以上、もかでした!


7月29日ミツバチ内検ありました。

こんにちは!!

初めてのミツバチ内検に行ってきたハチです!!

今回は7月29日のミツバチ内検についてお伝えします。

 

・アリス群

巣脾は前回と変わりなく20枚のままです。

 

 

・ダイアナ群

巣礎を一枚増やして19枚になりました。

 

・ひみこ群

巣脾が一枚増えて17枚になりました。

女王蜂の卵が確認されました!!

 

・ミエル群

卵と女王蜂を確認できました。

巣脾が一枚増えて14枚になりました。

 

・アフロディーテ群

女王蜂がいたので卵を産むのを待ってます!

今回は夏の暑さで花が枯れているためか、蜜が集まっておらず採蜜できなったそうです!

また幼稚園児が見学に来ていて蜂に興味津々でした!

蜂蜜の瓶詰もしていました!

今回は200瓶詰めました!

僕もシール貼りを手伝いました!

今回初めてミツバチ内検に参加しましたが、とても楽しかったです!

以上ハチでした!!


7/21 ミツバチ内検ありました!

どうも!夏休みと前期末テストの両方が終わり、うれしいのか悲しいのかよくわからないソウです!

 

早速ですが、今回は7/21に行われたミツバチ内検について、書いていきたいと思います!

 

アリス群 女王、卵確認 2枚採蜜

蜂が増えすぎたため2枚新たな群に移動し19枚、状態は良い。

ダイアナ群 女王、卵確認 2枚採蜜

ひみこ群 女王の誕生は確認したものの卵は確認できず、2枚抜いて15枚 3枚採蜜

女王蜂が誕生したかごを新たな群に移動

ミエル群 女王、卵確認 2枚抜いて13枚

さらに新たに一つ群を作りました。

今回僕個人としては初めて採蜜の方を見たのですが、枠ごと遠心分離機にかけるんだ…など様々な驚きがありました。あと初めて採れたての蜜を味見させていただいたのですが、とてもおいしかったです。

ちなみに内検の途中で切り取ったもの(右の写真のもの)はオスバチのサナギに寄生するヘギイタダニがいる可能性があるサナギだそうで、そのサナギを駆除するためのトラップにかかったヘギイタダニが入っている可能性のあるサナギを切り取るものだそうです。

 

以上、ソウでした!


ミツバチ内検について

みなさん、夏休みに入ろうとしているので、ワクワク感が出ていると思います。

執筆2回目のトマピーです。

今回は、7月14日に行われたミツバチ内検についてまとめていこうと思います!!

 

・アリス群

状態はそのままで、5枚採蜜しました。

 

・ダイアナ群

状態はそのままで、6枚採蜜しました。

 

・ひみこ群

ミツバチの数が減っていたので2枚巣枠を取り出し、7枚採蜜しました。

・ミエル群

同じくミツバチの数が減っていたので2枚巣枠を取り出し、6枚採蜜しました。

 

女王バチも見ることができて良かったです!!

この赤丸が女王バチです!!

 

採蜜は合計で3瓶で約32kg取ることができました!!

蜂蜜を少しなめてみたら、甘くてすごく美味しかったです!!

 

次回の内検も楽しみに待っててください!

以上、トマピーでした!

 


花フェスタありました!

こんにちは!新入局員のもかです!

今回は大通公園にて開催されていた「花フェスタ2025」についてのブログです!

大通高校では総合実践の授業の一環で3年前から花フェスタに参加しています。今年度は大通公園8丁目で出店し、6月28・29日の2日間販売を行いました。

今回販売した「天然蜜食べ隊」は加熱や混ぜ物をしていない天然のハチミツです。28日は「初夏の百花蜜」、「夏の百花蜜」、29日は「晩夏の百花蜜」の計3種類を販売しました。
2日間で計366個のハチミツを販売しました。

最後に実際に花フェスタで「天然蜜食べ隊」の販売を行った先輩お2人にインタビューをしたのでご紹介します!

Q.「販売の時に心掛けていたことはなんですか。」
A.「お客さんに興味を持って貰えるようセールストークや笑顔、態度に心掛けました。」
Q.「今回の取り組みで学んだことはなんですか。」
A.「接客についてです。初めての接客だったので接客への理解度が高まりました。」

Q.「販売の時に楽しかったことはなんですか。」
A.「最前列に出て、蜂蜜の試食を勧めている時や試食してくれる方や買ってくれる方など人との関わりが楽しかったです。」
Q.「今回の取り組みで感じたことはなんですか。」
A.「農業高校の方達にも試食を勧めたら会話が広がったことや試食してくれたり買ってくれた方との繋がりがとてもいいなと感じました。」

「反省点としては、準備期間があまりなかったため、販売の勧め方についてもうちょっと出来たことがあるかもしれないことです。
今後はオータムフェストに向けて大通高校のハチミツについてもっと調べていきたいです。」

ご協力ありがとうございました!

以上もかでした!


あいさつ運動がありました!

こんにちは、最近暑さよりも湿気のひどさが気になるぴのです!

先日総務委員会による「あいさつ運動」が行われました!

 

「あいさつ運動」とは総務委員会の方が生徒玄関の前に立ち、登下校する生徒たちにあいさつを呼びかけるといった運動です。これは中学校でもみられるイベントなのではないでしょうか。私が通ったときは委員の方のテンションが限界まで高まった状態でのあいさつだったので、ほぼ掛け声のようになっていたのが面白かったです!


また、総務委員の方に「あいさつ運動」についてインタビューを行わせていただきました!

 

Q.何を考えながらあいさつをしていますか?

A.気持ちが伝わるように相手の目を見てあいさつしようと考えながら取り組んでいます。

 

Q.気をつけていることはありますか?

A.知っている人だけではなく、通ったすべての人にしっかりあいさつができるように気をつけています。

 

Q.やりがいはありますか?

A.あいさつを返してもらえたときは「相手にしっかり自分のあいさつが届いたんだな」と感じて嬉しい気持ちになるので、それがやりがいになっています。

 

Q.嬉しい、楽しい、面白い、と感じる場面はありますか?

A.あいさつをしたら普段あまり話すことのない人があいさつを返してくれてとても嬉しかったです。また総務委員の挨拶の声が大きすぎて担当の先生から苦情が来たときが面白い場面でした。

 

Q.後期にもあいさつ運動が行われるなら、参加の際気をつけたいことはありますか?

A.後期は相手があいさつを返してくれなかったとしても、無理にあいさつをさせる雰囲気を出さないよう自然にあいさつすることを意識したいと思います!

 

学校での一日が気持ちのいいあいさつで始まり、あいさつで終われるのはとても気分がよかったです、私も友達に対して普段から気持ちのいいあいさつをしようと思えました!

みなさんも意識的に友達に対していいあいさつをしてみてはいかがでしょうか?

 

以上、ぴのでした!


薬物乱用防止教室ありましたー!

久々にブログを書くことになりました、ねこです!

皆様、暑さにやられていませんか?気温だけならまだしも湿度も来ると流石にアイスのように溶けてしまいそうです(笑)‎_( ꜆꒷-ࡇ-꒦)꜆

さて、本日の内容は7月14日(月)に開かれた薬物乱用防止教室についてです!

 

小学生の頃や中学生の頃でも何回か講習を受けた事がある方は「いつものね〜」と思われたかも知れません。

 

ですが今回は、【してはいけない・危険な行為】この今まで習ってきた2つの知識を踏まえたうえで、さらに深堀りをしていくという内容です。

 

最初に【薬物乱用】とは、禁止されている違法薬物や医学的常識を外れて薬物を摂取することを薬物乱用と言います。

 

 

 

 

 

講習中に、違法な薬物やオーバードーズをしてしまった人達の壊れていく人生のドラマを見させられた時、身にもならないことで人生を棒に振りたくないなと思いました。

 

そして、周りに対して別に迷惑をかけないと思って手を出す方がいることに衝撃を受けました。なぜ、そんな安易な考えになるのか…。

 

あと、周りで危険な行為をしている・しようとしている人達の対処法を教えていただきました。(辞めるよう説得・頼れる人や相談窓口などに助けを求めるなど…)

 

でも、いざそういう場面に自分が出くわしたら恐怖で動揺してしまい上手く行動にできるのだろうかと考えていました。

 

そして、初犯・再犯で捕まる人達の年齢層は圧倒的に20代が多く、2番目には10代の若者やご高齢の方が多かったです。

 

誰がいつどこで手にしてもおかしくないし、強制的に摂取させられる場合もあるので自分の身は自分で守るという危機管理能力をしっかり持っていなければ危ない目に合ってしまうのだと感じました。

 

とにかく、心の底から身にもならない損しかない危険な行為を改めてやりたくないと強く思います。

 

こんな感じの内容でしたが、ここまで読んでくれたあなたにも薬物乱用とは無縁であることを祈ります!以上、ねこでした〜^ ̳ᴗ ̫ ᴗ ̳^


宿泊研修がありました

皆さんこんにちは!

最近ライブに行って燃え尽き症候群になっているごんです!

 

今回は、6月25.26日に行われた2年次最大のイベント

宿泊研修についてお伝えしたいと思います!!!

 

今年の宿泊研修も例年通り【一日目ニセコ方面】【二日目小樽】に行きました!

 

【 1日目 】

たくさんの先生に見送られながら学校を出発し中山峠で小休憩後、ふきだし公園に向かいました!

 

中山峠では名物のあげいもを食べることができとても美味しかったです!

ふきだし公園ではクラスでの集合写真を撮り、昼休憩がありました!

公園内には小さなお店がいくつかあり、かき氷やおいしそうなお団子が売っていました!!その日はすごく暑かったのでかき氷がとてもおいしかったそうです!!!!私も食べたかった!!!!!!!!良いな!!!!!!!

 

そのあとは選択研修の場所まで移動し、各自選んだ研修を行いました

私はなんと【ラフティング】をしてきました!

 

ラフティングとはラフトと呼ばれる大型のゴムボートに乗りパドルを使って川を下るウォータースポーツで、今回私たちは尻別川を約7km下りました!

 

ラフティングを行う際に着るウェットスーツがほんっとうに暑くて川に移動するまでに熱中症になってしまうのではないか!??と思いましたがやっとの思いでたどり着いた川が想像以上に涼しく、今までの苦労が報われた気分になりました。

 

体験は6〜8名程の人数でグループを組み、先生と講師の方を足した約10名で行われました。

 

講師の方のノリもとてもよく、いつも建物ばかりの都会で生活している私たちにとってすごく貴重な思い出となりました!!

 

私は人生初のラフティングでしたが、川の流れもいい具合の緩急でアトラクションのような気持ちで楽しめました!!!

 

他にも「生キャラメル・いももち・焼き絵皿作り」や「アイスクリーム・アイシングクッキー・コーヒーアート」などの選択研修がありました!!

「生キャラメル・いももち・焼き絵皿」に参加したお友達からこんな感想をもらいました!!

 

いももちの成形が楽しかったです!

好きな形に作って焼くことが出来てとても面白かったんですけど、分厚すぎたので少し生でした。キャラメル作りでは用意された紙と同じ色になるまで煮詰めるのが大変でした!体験した会場がオシャレなログハウスだったんですけど、休憩中外に出た時に見えた山がすごく綺麗でよかったです!!!!

 

 

 

 

 

 

とのことでした!

 

それぞれ有意義な時間を過ごせて新たな視点や考え方が増えた生徒もたくさんいると思います

 

その後研修で疲れ切った身体を動かしてバスに乗り、ホテルまで移動しました!

 

ホテルではバイキングで食事をとったり、夜間研修をしたりお友達と夜遅くまで雑談したり髪を乾かしてもらったり、、

なんとまあ「THE青春!!!!」って感じのことをたくさんしました!!

 

【 2日目 】

午後部夜間部にとっては早すぎる6:30起床で眠たい頭を必死に働かせながら身支度を終わらせ、朝食をとりバスで小樽に移動したのち、おまちかねの自主研修が始まりました!

 

天気予報では雨でしたが、当日は激あつい灼熱に照らされる程の晴れになり絶賛の観光日和となりました!!!

 

今回私達は事前学習にて調べていた【オーバーツーリズムが小樽にもたらした影響】の仮説を検証するという目的を持って小樽の町を探索しました

 

私の班が立てた仮説は「オーバーツーリズムにより交通の便やゴミなどの問題が増えた」で、事前に小樽市役所の方にメールでインタビューを行っていたので、ゆっくりと小樽を観光することができました!

 

まず向かった先は「水天宮」と呼ばれる神社です!

大正8年に建てられた社殿で、坂の上にあることから小樽の景色を一覧することができ、市民の方から根強く愛される神社のひとつです。

 

この神社は現在3年次の先輩に教えていただいた観光スポットで、行くまでの道がとても大変でしたが着いた時の達成感はすさまじかったです!

社殿の隣には末社があり、お稲荷様も飾られていました。

木漏れ日が映し出されており、このまま何か物語が始まってしまうのではないか!?と勘違いするほど綺麗な景色が広がっていました!!

 

その後向かったのは「住吉神社」です!!!

 

明治14年に建てられた神社で「航海安全・商売繁盛・安産」などで有名な場所だそうです!特に海の神様としても信仰されており、航海の安全を願う人たちにとっても大切な存在でもあります!

 

こちらの神社には副参道鳥居という参道があり、とても迫力がありました!!

そして境内には子宝・安産の子宝いぬが安置されており一般の参拝客の方々も多くいらしてました!

 

参拝し終えた後は神社のすぐそばにある「そば・酒処くるみや」というお蕎麦屋さんに行きました!!

私は鳥天そばを食べました!

ほんっっとうに美味しい蕎麦で、鳥天も今まで食べたどの鳥天よりもサクサクしていて感動しました、、!!!

時間を勘違いしていて急いで食べてしまったのですが、またぜひゆっくり味わいに行きたいと思っています!!!!

 

 

 

 

 

美味しい鳥天そばの写真です!!!本当に美味しかった!!!!!!!!

 

いかがでしたか?

 

今回は宿泊研修がありましたのブログでした!

宿泊研修を通して友達との仲をさらに深めることができて私は大満足です!!!!!

ラフティングや自主研修でも沢山の発見がありました。

この経験をもとに2年次をやり切りたいと思います!

 

以上、ごんでした!!!