部活動集会ありました

どうも!未だに2年生になったという事実に向き合えていないソウです!

僕が入学してから1年が経ち、ついに後輩ができてしまうという事実、恐ろしすぎます…

果たしてソウはいい先輩になれるんでしょうか…乞うご期待です。

さて、そんな話は置いておいて、今日は4/17に行われた部活動集会について書いていきたいと思います!

 

まず、部活動集会とは、この年度に生徒会及び部、局、サークル活動を行う生徒が希望する部、局、サークル順に体育館に集まり、共通のオリエンテーションを行う、というものです。

1年次はもちろん、僕たち2年次以上も部、局、サークルに入るためには基本的には出席しなければならないもので、ここで部、局、サークルに入るための必要な書類が配られます。

この部活動集会では、部、局、サークル活動を行うために大切なことや、加入するための金額等の説明があります。

お金!?と思った方もいるかもしれませんが、そうなんです。必要なんです。と言っても加入金はちゃんと学校や部活動のために使われています。活動を支えている大切なお金です。

全体での部活動集会を終えると、今度は部、局、サークル単位でのオリエンテーションになります。この辺りは部、局、サークルで様々です。

大通高校では兼部が可能です。兼部可能なのは、運動部と文化部、文化部と文化部のパターンです。兼部するには、部、局、サークルに入るための必要な書類が二枚必要にはなりますが加入金は一回払えばよいという金額だけでいうとお得になります。(とはいえ、普通に忙しそうではあるのでそこは注意です。)

 

部活動集会で思い出したことも多く、本格始動に向けて気も引き締まった集会だったと思います!

以上、ソウでした!


体育大会がありました!!

皆さんこんにちは!ついに4年次になった加藤です!

受験や卒業単位など、頑張らなければならないことはたくさんありますが、自分の健康にも気を付けながら頑張っていきたいです!

 

それでは、今回のタイトルの体育大会についてお話していきます。

今年の体育大会は例年と違い、なんと両日ともに3部合同で行われました!

1日目は生徒がソフトバレー・バドミントン・モルック・ペタンクの中から出場する種目を一つ選んで参加します。今回私はソフトバレーを選んだのですが、もともとバレーが苦手だったこともあり、あまり良い結果は出ませんでした…。ですがチームメンバーと声を掛け合いながら協力し、相手から点を取れた時はとても嬉しかったです!

 

次に2日目の様子をお話しします!

2日目は年次・部ごと対抗の全体種目です!各年次・部は、玉入れ・綱引き・大縄飛びの3つの種目にそれぞれ出場選手を出し、すべての学年・部の総当たり戦で進められました。私は綱引きに参加したのですが、皆で掛け声を出して綱を引いた時、手が少し痛くなりつつも終わった時には「楽しかった!」と皆で話せるほど、すごく楽しかったです!全体種目では生徒だけではなく、先生も飛び入り参加する、少し面白いイベントもありました!

↑玉入れに参加したK先生

 

すべての種目が終わり、2日間での得点が集計されたのち、今回の優勝クラスが発表されました!

優勝したのは…1年次夜間部の皆さんです!おめでとうございます!!

今回の体育大会は普段関わらない他部の人とも交流できる良い体験ができたと思います。運動が苦手な人も、仲間と協力することで楽しんで体育大会を楽しむことができたのではないでしょうか?

次の体育大会もきっと、皆が楽しめる大会になることでしょう!!

 

以上、加藤でした!


市立高校プレゼンテーション大会がありました!

みなさんこんにちは!気づけば4年次になっていたしっぷです。

今回は、3月9日に行われた、市立高校プレゼンテーション大会の様子をご紹介します。

 

市立高校プレゼンテーション大会とは、中学生及びその保護者の皆様へ、これまでの市立高校・特別支援学校における教育や各種取組について理解を深めていただくことを目的として、「札幌文化芸術交流センター SCARTS」にて開催されたイベントです。その名の通り、札幌市立の各高校から代表生徒が集まり、自分の通う高校の紹介や探求学習の発表などを行いました。

大通高校からは、高校紹介のポスターセッションにメディア局員のソウさんとしっぷが、「私の高校生活」というテーマの発表にとみさんが参加したほか、生物部の生徒や、コメンテーターとして当時3年次の生徒も参加しました。

 

ちなみにポスターセッションとは、複数の発表者がそれぞれの場所で待機し、内容に興味を持った人が集まったところで説明を始めるという発表形態のことです。1回の発表を聴く人数が少数になるため、質疑応答を行いやすく、発表者と聴衆の距離が近い発表方法になります。

私とソウさんが参加した高校紹介のポスターセッションは、全6回の発表の中で、大通高校に入学が決まった中学生の方や保護者の方など、様々な方に発表を聴いていただくことができました。大通高校に興味を持つ方々に、少しでも大通高校の魅力が伝わっていたら嬉しいです。発表者としても、毎回内容が変わる質問に答えていくうちに、臨機応変さや度胸が身に着いたと感じています。貴重な成長の機会になりました。

↓↓↓ ちなみに、こちらが実際に発表に使ったポスターです!メディア局員のふみさん、ニョロモさんが頑張って作ってくれました ↓↓↓

とみさんが参加した「私の高校生活」をテーマにした発表では、昨年度半年間休学していたとみさんの経験したことや、学んだこと、感じたことについて、スライドを用いて発表しました。とみさんは、習い事のフラダンスと将来やってみたい職業、どちらに軸を置いていくか悩んでいたため、一度フラに真剣に向き合う期間を作るために休学をしていました。

実際に発表してみて、とみさんは「伝えたい事が多すぎて、8分間という短い時間でまとめるのが大変でした。担当の先生方に助けられながら、大事な要素をピックアップして発表をすることができたのでよかったです!」と話していました。

 

↓↓↓ こちら、実際の発表の様子です。スライド、発表ともに高クオリティで、講評の方々からもお褒めの言葉を頂きました! ↓↓↓

 

市立高校プレゼンテーション大会についてより詳しく知りたい方は、こちらも併せてご覧ください!

札幌市立高校プレゼンテーション大会 2024を開催しました!

 

今回大通高校の発表者がメディア局員多めだったのはたまたまで、来年度以降どうなるのかはわかりませんが、メディア局として貴重な経験ができてよかったです!

以上、しっぷでした!

 


交通安全教室、スマホ・ケータイ安全講話がありました‼

久しぶりの方はお久しぶり、はじめましての方ははじめまして。次郎です。

4月15日に交通安全教室、スマホ・ケータイ安全講話がありました。学年問わず、その部の生徒が体育館に集まり、前半は主に自転車のルールや走行時の注意、後半はSNSでのトラブルや危険性を学びました。

 

計5つの話を見ながら、プリントに感想や気をつけたいことを記入しました。2年次以上の方の中では、昨年度とは一部内容が違うことに気付いた方もいるのではないでしょうか?

 

4月になり大通の雪は溶け、徐々に自転車通学の方も増えていくでしょう。自転車通学する方は安全第一に、ルールを守って快適な通学をしましょう!

また、SNSの使い方を一度見直し、過度な課金や投げ銭、違法なアルバイト、迷惑行為をSNSにUPしない(そもそも迷惑行為をしない)ように気をつけましょう!良いSNSライフを!

 

以上、バイトが受からない次郎でした✨


新入生歓迎会がありました!

皆さんこんにちは!

最近気温がコロコロ変わるので学校に何を着ていこうか迷ってしまうもちです

気温さんには早く調節を覚えてもらいたいですね

 

ではさっそく本題の新入生歓迎会についてお伝えしていこうと思います!

今までは3部それぞれで開催していた新入生歓迎会ですが、なんと!今年から3部合同での開催となりとても賑やかな会となりました

 

まずは、校内の装飾の様子についてです!

「新入生歓迎会があります!」のブログでも装飾時の様子を少しお届けしていているので、気になった方はぜひそちらもご覧ください~

完成した装飾は、色とりどりに飾られた在校生からのメッセージや花紙のツリーなど、まるで校内に春が訪れたような仕上がりで、毎年恒例のフォトスポットもうさぎをあしらった可愛らしいデザインで、写真を撮っている人もちらほら見かけました

次に第1部では、新入生に向けてスライド形式で生徒会や部活動の紹介があり、第2部では各部活がそれぞれの特色ある活動を展示形式で紹介し、私達メディア局も局誌の展示や紹介動画を流したりなど、新入局員獲得のために色々頑張りました!!

第3部では、和太鼓・伝統芸能部による演奏があったり、【生徒会企画の校長先生の椅子に座れる権利】をかけたじゃんけん大会が行われ、とても盛り上がりました!

和太鼓・伝統芸能部は今年も素晴らしい演奏で、太鼓については詳しくない私でも心を打たれる迫力のある演奏でした

次の大きな行事は9月の学校祭です!

今年はどんな発表が見られるか今から楽しみですね

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

以上、もちでした!


プレゼンテーション大会ありました!!

 

前髪切りすぎました、ぴのです(泣)

今回はプレゼンテーション大会について書いていこうと思います!

まずプレゼンテーション大会とは「発表し、共有し、励ましあう」をテーマに発表者の方が1年の学びを発表したり、一般生徒がその発表を見たり聞いたりするという大通高校独自のイベントです。

当日は私たちメディア局も発表者の機材サポートに回り、大忙しでしたがどの発表も見ごたえがあり1年間ずっと考えてきたんだろうな、と思える素晴らしい発表の連続でした。

メディア局は3階のラウンジで展示を行いました。みんなで作った装飾や動画を流して、たくさんのほめっせーじも頂けたのでものすごくうれしかったです!!

他の教室では個人発表、クラスの代表者の「わたし〇〇したわ」の発表などを行っていました。私が見に行った発表では楽器の実演があったのですがとても上手な演奏と歌唱で、発表内容も本当にそれが好きなんだと伝わる発表でした。

ステージ発表ではダンスサークルの方々の発表や、フラダンスがありました。私は真正面でステージを見ることができたのですが、どれもクオリティが高く、リハーサルで何度も見ていたのに飽きないステージ実演を発表していただけました、ステージ発表を通して好きな音楽もできたので通学の際に聞いています。

今回のプレゼンテーション大会は私たち1年生、初めての参加でしたがとても楽しく過ごすことが出来ました。発表者の方々の1年、それ以上の集大成の発表はどれも素晴らしく、見ていてとても楽しかったです。

今から次回のプレゼンテーション大会が楽しみで仕方がありません!

プレゼンテーション大会は大通高校の特色あふれる行事です。今年は2日目が一般公開日でした。入学を考えている方、ぜひ足を運んでいただければと思います!

また、来年度はもっといろんな方々の個性豊かな発表をみられることを楽しみにしています!

以上、ぴのでした!!


新入生歓迎会があります!

みなさんこんにちは!!!

 

まったり和食を食べたいごんです!

良い景色を見ながらお味噌汁のみたいですよね!!

 

今回は、4月10日に開催される大通高校の新入生歓迎会を更に楽しめるように、その準備の様子を3つに分けてお伝えしたいと思います!!

 

まずはじめに大通高校の新入生歓迎会とは!

 

生徒会を中心に学校の魅力を語ったり、部・局・サークルがそれぞれの活動を紹介したり、学校内の装飾・ポスターの掲示を通して新入生 を歓迎する会のことです!

 

それでは!細かい内容について、生徒会長さんへのQ&Aを添えながら説明していこうと思います!!

 

〜  ① 生徒会活動について  〜

 

生徒会行事や委員会活動は役員会を中心に全校生徒で行っています。

部活動紹介ではそれぞれの代表者が、スライドや実践方式を用いてみなさんに魅力をお伝えします!!

 

Q  今年の生徒会の発表はどのような感じになりそうですか?

 

A  他の発表との兼ね合いもあり、3分程というかなり短い時間ではありますが、

  全校生徒でじゃんけん大会をしようと思っています!

  そして優勝賞品はなんと!【校長先生の椅子に座れる権利】が与えられます!

  めったにないこのチャンス、みなさんぜひ頑張ってくださいね!

  

 

Q  なぜじゃんけん大会にしたのですか!?

 

A  先程も言った通り本当にわずかな時間なのと、他の発表者の方々がスライドを

  使ったお話しなので、全校生徒が参加型で楽しめる企画が良いかな?と考え

  たからです!!

 

Q  優勝賞品を校長先生の椅子にした理由はありますか?

 

A  他にも【1日校長先生体験】などの企画も考えていましたが、1番実現可能そ

  うだった案が校長先生の椅子に座る権利、なおかつ誰もがやってみたいな!

  と思える内容だったからですね!

 

〜  ② ポスターについて  〜

 

ポスターと言っても、なんのポスター?と思う方も多いのではないでしょうか!

 

このポスターは2階の生徒玄関から体育館に向けての廊下に掲示される【部・局・サークル】の活動日時や場所などの情報が書かれています!

 

実際に活動している際の写真やイラストなどを用いて作られているそうで、部活動などに興味がある方はぜひ見てみると良いと思います!

 

〜  ③ 校内装飾について  〜

 

大通高校では、生徒会役員の皆さんが校内の装飾を行っています!

 

さらに在校生からは、新入生に向けてお祝いのメッセージや正面階段の切り絵アートなどでこれから始まる新生活を応援しています。

 

今年は、職員室から生徒会室までの廊下に先生方の紹介ポスターが貼られているそうです。

自分の関わりのある先生を探すのも良し、面白そうな先生を探すのも良し、こちらもぜひ見てみてくださいね!

 

Q  校内装飾のテーマはなんですか?理由等もあれば教えてください!

 

A  お花畑をイメージして、桜だけではなく菜の花やツツジなど、春を  連想させる様々なお花を校内中に散りばめました!

  より華やかな状態で新入生を迎え入れたいなと考えた時に、真っ先  に浮かんだのがお花畑だったからです!装飾のしやすさも兼ねてい  ます!!

 

  そして例年PDP(生徒玄関前にある大きなパネル)で作成していた

  教職員の方々からのお祝いメッセージを、今年は廊下に掲示する形  に変更しました!

  教職員の方々からのお祝いメッセージと紹介を合わせたポスターに  なっているので、通りがかった際などにぜひ見てください!

  

 

Q  最後に、新入生に向けてメッセージをお願いします!

 

A  「単位は落とさない方が良い」「無理に授業は詰め込まない」・・・

  そんなことはきっと、私以外の先輩や先生方が口酸っぱく教えてく  れると思うので、私からは一つだけ。

  【何事も楽しむこと】を忘れないでください!

  大通高校は学校行事だけでなく、普段の学校生活の中にもたくさん  の”楽しい”が詰まっています。

  皆さんの学校生活がより楽しくより充実したものになるように、

  私たちも精一杯サポートさせていただきます!

  一緒に楽しい大通高校LIFEを送りましょう!

 

  

( ↑ 装飾時の様子です )

 

とのことでした!

 

当日は新入生・在校生関係なく楽しめる内容となっています

13時15分までに体育館集合ですので、怪我に気を付けて登校してくださいね

 

以上ごんがお送りしました!


3月10日 ミツバチ内検がありました!

みなさん、こんにちは!とってもおひさしぶりです!もちです!

「中学生へ」を書いてからブログに関わってこなかったので、もはやお久しぶりというかはじめましての方が正しいかもしれないですね

さて今回は、私の重すぎる腰を上げてミツプロについてご紹介していきます!

3月10日に行われたミツプロでは、5階の屋上に雪が積もっていたので雪かきから始まりました。

その後、ミツバチ達を1階の倉庫から屋上に戻したのですが、残念なことに1群は冬を越えられなかったそうです。

もう1群の方は無事に越冬できていたので、しっかりと暖かくして保護しました。

これから春が来るので、残ったミツバチ達には頑張ってほしいところです!

以上、もちでした!


生徒会企画「アイスキャンドル作り」が開催されました!

入学してもうじき一年が経つということに恐怖しているぴのです。 

環境が変わったということもあってか忙しく、早い一年だったように感じます。

 

2月25日(火)、26日(水)に開催されたこのイベントは、生徒玄関前に雪で作ったアイスキャンドルをたくさん並べ、暗くなってきた夕休みの時間に点灯するというものです。

しかし25日は天候の影響で開催を断念。翌日の26日に無事開催されました。

たくさんのキャンドルが虹色にきらきら光っていてとてもきれいだったので、玄関前には大勢の人がいて写真を撮ったりしていたようです。

 

ここからはイベントを企画してくださった生徒会の方のインタビューです!

 

Q.開催に当たって一番大変だったことはありますか?

A.企画自体は12,1月からあったのですが、今年は暖かかったので降雪量や気温の影響でなかなか実施できなかったことです。25日も太陽が出ていた事でキャンドルが溶けるというトラブルが起きてしまい、イベントの開催ができませんでした。

Q.灯りとして使用しているこれは・・・?

 

A.今年度の学祭で生徒の皆さんに配った光るうちわです。在庫が余っていたので使いました。

 

 未だにメディア局も何本かうちわを所持しています。

たまに光らせたり、ぬいぐるみに持たせて写真を撮ったりしていますよ!

 

忙しい中インタビュー、写真撮影にご協力いただいた生徒会の方々ありがとうございました!

以上、ぴのでした!


救命講習がありました!

みなさんこんにちは!

あと1ヶ月もしないうちに後輩ができるという衝撃の事実に驚きとワクワクがとまらないごんです!!

学校にもメディア局にも新しい風が吹くんですね…!!!!

会えることを楽しみにしています!

 

さて、今回は2月21日に保健の授業で行われた救命講習についてお伝えしたいと思います!

 

大通高校の救命講習は今まで消防署に依頼をしていたのですが、コロナで期間空いてしまい、今年から日本赤十字社北海道支部さんにお越しいただくことにしたそうです!

 

赤十字社さんは世界中で戦争・紛争犠牲者の救援をはじめ、災害被災者の救援、医療・保険・社会福祉事業など、人道的支援活動を展開する団体で実際に学校に訪れて救命についての指導や募金活動など様々な活動を実施しているそうです!!

 

私たちは主に【胸骨圧迫】【AEDの使い方】を学びました!!

その様子を写真をつけて説明していきます!

このように実際の人間と同じくらいの人形やAEDを使い、各3〜4人のグループを作り実習に取り組みました。

 

救急車が到着するまでにかかる札幌市の平均時間は「7分」だそうで、その7分間で心肺蘇生をするかしないかでは社会復帰率が2.4%も変わってしまうようです。

 

その言葉を聞き、さらに緊張感を持って講習に取り組めたと思います。

※実際に講師の方がお手本として実演している様子です。

 

【手順】 

1「前後左右など周りを指差しながら安全を確認」

2「相手の肩をたたき、大きな声で呼びかける」

3「周りの人と協力し、役割を決め各自行動を始める」

4「負傷状態や呼吸を確認する」

5「胸骨圧迫を開始する」

6「AEDが到着次第使用し、AEDの指示に従い救急隊が到着するまで胸骨圧迫を続け   る」

1つでも手順を間違えると人助けが悪意のある行為とみなされてしまうそうです。

誰かの命を預かるというのはとても怖いですし、大きな責任が伴います。

 

助ける対象が知らない人ならば、救助するのをためらうこともあると思います。

 

ではその対象が【家族や友達】ならばどうでしょうか?

 

何もせずただ見守るのではなく、助けたい!!!どうにかしなければ!!!!と感じる人のほうが多いでしょう。

 

そんな時正しい救助を行えるように、救助に関する知識を身につけたり、地域ごとで開催されている応急手当講習などに参加してみたりすることをオススメします。

 

各自治体によってとられているシステムも変わるので是非住んでいる地域の公式サイトなども見てみると良いでしょう!

 

自分の努力次第で大切な人の命を守れるなら守りたいですよね!!!

 

現在【Live119】という通報者のスマホを使い、救急現場の映像を管制員に送ることができる手段もあるそうです。

従来の119番通報は音声のみの通報のため、正しい応急手当を行えていなかった場面も多くあったそうですが、このLive119では言葉では説明しづらい状況や些細な変化なども伝えることができるため今までより速やかに、対処ができるそうです。

 

残念なことに北海道ではまだ導入されていないですが、救助に対するプレッシャーやハードルが少しでも軽減されるように全国各地に普及されればいいなと思います。

 

長くなってしまいましたが、ご覧いただきありがとうございました!!