media のすべての投稿

【春季卒業式】ご卒業おめでとうございます!

3年次の松田です!

今日3月2日は、令和元年度春季卒業式
(残念ながら在校生はウイルスの影響で参列ができませんでした…)

卒業生のみなさん、

ご卒業おめでとうございます!

メディア局からも5人卒業していきます・・・。
お世話になった先輩、同輩が卒業してしまうのは寂しいです・・・。新たな地でも頑張ってください!
ちなみに私松田は現在3年次で4年卒業なので来年卒業します(^^)/~~~

また、メディア局では毎年卒業アルバム代わりに『メディア局誌』をメディア局から出る卒業生に贈っています。(大通高校には卒業アルバムがないのです(/ω・\)チラッ)


局員がせっせと編集した力作です!表紙から中身まで局員が頑張って作った一冊。
メディア局の活動内容や局員の紹介など”メディア局”について知れる冊子となっています♪


メディア局の1年間のまとめなど♪

この局誌は、3月に行われる大通高校の行事「プレゼンテーション大会」でも展示していますよ~!

ではでは…
卒業生の皆さん、改めてご卒業おめでとうございます!!

 


ネットワーク復旧のお知らせ

こんにちは、1年次のコウです。

1月22日(水)から、ネットワーク機器の不調により、学校公式サイトなどの更新ができない状況でしたが、本日、ネットワークが復旧いたしました。学校公式サイト及び携帯掲示板が最新の状態に更新されています。ご確認ください。

コロナウイルスなどの影響で卒業式関係など、いろいろな行事に変更が生じる場合がありますので、必ず確認をお願いします。

以上、コウでした。


【重要】今年度の卒業式について

今年度(令和元年度)の卒業式について、二つお知らせします。

 

1.卒業式の予行および当日、在校生は不参加で家庭学習日で登校不可(答辞の生徒のみ参加)。既卒者の来校も不可。という情報が入りました。(2月26日の情報)

2.『卒業生の保護者に関しては、卒業式への参加人数を極力控えていただくとともに、風邪等の症状がある方については参加をご遠慮いただく』という情報が入りました。(2月26日の情報)

 

以上、今年度の卒業式についてのお知らせでした。
ウイルスの感染拡大を防ぐためにご協力の程よろしくお願いいたします。

今後もコロナウイルスについての最新情報が入り次第、こちらのodori.cc-netメディア局Twitterでもお知らせしていきます。

 


遊語部がエシカル甲子園に行ってきました!

こんにちはおがです!

今回のブログは、2019年度の12月にあったエシカル甲子園での遊語部活動の結果についてです。

 

〇エシカル甲子園って?

エシカル消費(人や社会・環境に配慮した消費活動)の推進に積極的に取り組んでいる高校生等が、その取り組みに関する発表を行い、共有する大会です。

 

2019年度の4月に参加高校の募集が行われ、本選が12月に徳島市にある徳島グランヴィリオホテル行われました。

 

〇どんな発表?

発表内容は、

遊語部自作の教材を使用したワークショップの活動

大通高校のハチミツを使用したフェアチョコについて

大通高校のハチのミツロウを使用したエコラップについて

この3つです。

 

日本エシカル推進協議会会長賞を受賞してきました!

 

・遊語部自作の教材を使用したワークショップの活動

教材は完全自作で、SDGsをテーマとしたすごろくや、世界地図を使ったゲームです。校内外のイベントでこれを使ったワークショップを開催したり、出版も考えています。

 

・大通高校のハチミツを使用したフェアチョコについて

カカオラボ・ホッカイドウというフェアトレードなどのカカオ豆から板チョコを手作りしている、北海道の小さなチョコレート工場に依頼して大通高校のハチミツを使ったフェアトレードチョコレートを、開発しました。

 

・大通高校のハチのミツロウを使用したエコラップについて

元々授業でキャンドルにしていた大通高校のハチの巣から採ったミツロウを、SDGsに則った使い方を考え、ミツロウと松やにでエコラップを製作し、プラスチックゴミの削減につなげる活動となっています。

 

〇他の活動

・国際協力フェスタ

札幌の地下歩行空間で12月21日に開催され、大通高校もそこでブースを設け、教材を使用したワークショップや、フェアトレード商品販売をしました。

ワークショップには、たくさんの子どもが参加し、今の環境に大人より詳しい子どもや、地球の未来のために明確な目標を持っている子どもと触れ合い部員への刺激になりました。

 

〇遊語部の部長さんからのコメント

Q「これからの目標はありますか?」

A「今は、教材を出版してSDGsをより多くの人に知ってもらう事と、ミツロウを粘土にしてみるなどの新しい使い道を探しています。

新しいことを始めるのは時間がかかるけど、より様々な活動をしたいです。」

 

Q「今年度の部長を引退するにあたって一言お願いします。」

A「私が入った時の遊語部は、厳しくて、授業的だったけど、エシカル甲子園など様々なイベントで感動して活発になったので、これからは、今より活発に明るい部活動が出来るようににしていきたい。」

 

(部長:二年次 田口ともえさん)

 

これからの遊語部の活動に期待しています!

 

以上おがでした。

 


ネットワーク不調のお知らせ

みなさんこんにちは!二年次のれなです。

1月22日(水)から、ネットワーク機器の不調により、

学校公式サイト及び携帯掲示板の更新が出来ないそうです。

学校の玄関にある掲示板にその旨のお知らせが張り出されていますので、

ご確認ください。

以上、れなでした!


12月16日ミツバチ内検

こんにちはコウです。

今回はついに巣箱の移動をしました。

移動した巣箱は、アフロディーテ群、アリス群、シャーロット群の三つです。

ちょっとの振動で蜂たちは活動してしまうので、振動を与えないよう、慎重に一階まで運びました。

倉庫まではグラウンドを通るので途中からは台車を使わずに二人でもって運びます。

持ち上げる時も慎重に…

そしたら体育館倉庫に入れていきます。

また来年の春に会おう!

12月9日のクイズをみなさん覚えているでしょうか?

忘れた!とかまだ見てない!という方は是非、前回の内検のブログをご覧ください!前回の内検→http://odori-cc.net/2020/01/20/12761/

 

 

前回ぐつぐつと煮ていたものは…使われなくなったハチの巣です!

どうしてハチの巣なんか煮ているのかというと、花粉などの不純物を分離させるためです。そして不純物を取り除き、搾りだして固めたものが「蜜蝋」となります。

なんかすごく油ギッシュ…!

蜜蝋です。見た目が完全にチーズ…(笑)

これがエコラップやロウソクになるんですって。凄い…。

越冬準備をしたミツバチですが、また温かくなってくると活動を始めてしまいます。来シーズンまではこれ以上気温が高くならないことを願うばかりです。

以上、コウでした!


12月09日ミツバチ内検

皆さんこんにちはコウです。

今回は巣箱の移動などはせず、蜜の瓶詰め、蜜蝋を溶かす作業をしました。

色鮮やかで美味しそうですね!大きさはオータムフェストで販売していたものと同じです。

瓶に詰めてふたを閉めて…

最後にラベルを貼ります。ペタリ。

大きな鍋でぐつぐつ煮ています。こちらはビーフシチュー…のようにも見えますが、実は違います。これ、何に見えますか?

正解は…次回の内検のブログで!

以上コウでした!


『卓球新人戦大会』

お久しぶりです2年次の直斗です!

今回は10月19日(土)に有朋高校にて行われた新人戦(令和元年度第39回 北海道高等学校定時制通信制体育連盟石狩支部卓球新人大会)の結果です。部長、先生への取材をまとめました!

今回の大会は団体戦が無かった為、個人戦のみとなります。

●大会成績は……
〇男子個人 2位
3位 2名
Best8 2名

〇女子個人 優勝

といった結果になりました!!

★男子部長から~
今回の新人戦を通して、1年生が自分で試合の雰囲気を作れる人は作れていたと思います。
まだまだこれから伸びていける結果だと思います。
今回は個人戦だけだったのでこれから来年の支部大会や全道大会とかに向けて何がダメだったのか、回転の使い方などを考えて1人1人がそのように考えながら返り咲けるような結果を残せる練習をできたら良いと思います。
そしてやっぱり部活の基本は挨拶から始まるのが当たり前の事だから徹底して、それを継続できるような部活にして行きたいです。

★女子部長から~
私自身は慣れ親しんだ試合でしたが1年生達にとっては初めての大会で、緊張しつつ各々頑張っていたようでした。勝ち負けに関わらず対戦相手からそれぞれ技術を盗み帰って来てくれたんじゃ無いかと思います。これからの練習で更に強くなってくれればと思います。

●先生への質問……
・今までの練習を振り返ってみて今回の大会はどうでしたか?
✍『1年生中心で皆頑張ってた!』 これからが勝負!

・大会の時のメンバーや周りの雰囲気はどうでしたか?
✍『うちの学校の士気が高かったのが良かったと思います。』

・何か卓球部や卓球に興味のある人へのメッセージをお願いします。
✍『とりあえず講堂に来てください!やる気があれば何でもできる。』
メンバー募集もしてます!

どうでしたか?これからが勝負らしいのでぜひ頑張って欲しいですね!
以上直斗でした!!


図書局が準グランプリを取りました

こんにちは、おがです!

今回のブログは、今年の9/30~10/1に図書局が全道高等学校図書研究大会に参加してきた結果についてです。

今年度、初めて図書局は研究大会の中の「図書活動グランプリ」(略称「T-1グランプリ」)に参加しました。

T-1グランプリ

今年度初めての参加だったので、去年裏方として参加していた分のネタのストックを存分に使い一次審査を通過し、二次審査で600人近くの大人数の前で普段の活動をスピーチをし、

そこで準グランプリを取ってきました!!

初出場で準グランプリって素晴らしいですよね。

では、どんなことを話したんでしょう?

※そもそもT-1グランプリって?

全道高等学校図書研究大会は、今回で41回目の開催となる伝統的なもので

その中に普段の図書活動を紹介するT-1グランプリがあります。

〇どんなスピーチ?

図書の魅力を伝えるためのスピーチで今年の学祭の活動や、最近の珍しい雑誌の紹介をしました。珍しい雑誌の中には、毎月いろいろなお寺の住職さんについて載ってる「月刊住職」や、毎月さまざまな武術の秘伝について載ってる「月刊秘伝」など紹介しました。

「月刊秘伝」の紹介の際には壇上で実際に載ってる技をしたりしました。

〇大会を終えて

この大会で初めての参加だったのもあり、本の世界をついて「どう紹介すればいいだろう?」と伝え方を工夫したり、試行錯誤して自分たちの発表をビデオに撮って確認したりして、とても力が入っていました。

それらの練習を通して普段の活動のふり返りや本を読みこんで、より本の魅力に触れられたようです。

〇次に向けて

今回の大会を終えて顧問の吉川先生は「T-1グランプリに今年初参加で、ネタのストックもあったので何とかなったけど、次の大会にはメンバーも変わり、1からのスタートになるので頑張ってほしいですね。あと張り切りすぎて普段の活動が片手間にならない様にしたいですね(笑)」と言っていました。

発表のための活動ではなく、本好きや図書室の利用者を増やす活動をして、その成果を次の大会の発表で見せてほしいですね。

以上おがでした。


サークル・ザ・ワールドがありました!

こんにちは、コウです!

11月9日に大通高校にて、異文化理解を深める交流会「サークル・ザ・ワールド」が行われました!

☆サークル・ザ・ワールドとは

札幌市のALTの方々が集まって、英語でコミュニケーションなどをするワークショップです。カラオケや など、たくさんのプログラムがあります。

メディア局は、撮影、機材運営などをしていました。ちなみに私は音響でした。

オープニングでは、ALTの方からのあいさつや自己紹介、アイスブレイクなどがありました。アイスブレイクとは、初対面の人同士が出会う時、その緊張をときほぐすための手法で、集まった人を和ませ、コミュニケーションをとりやすい雰囲気を作ることです。今回のアイスブレイクでは、じゃんけん列車をやっていました。なんだか懐かしいですね。

今回のサークル・ザ・ワールドではカラオケや柔術、工作など、様々なプログラムがありました。どれも面白そうですね。ちなみに私なら、カラオケに参加していると思います(笑) また、ワークショップのオープニングからエンディングまで、英語のみでの会話でした!これは相当英語力がUPしそうです!

エンディングは「カントリーロード」を全員で合唱したり、踊ったりなど、最後まで楽しそうなワークショップでした。

※写真のカオナシはゲストらしいです。

海外に興味があったり、外国人の方と交流してみたいという方は、参加してみてはどうでしょうか?

(楽しそうだなぁと思いつつも私は英語が苦手なので来年参加するかはわかりません)

以上、コウでした!