「イベント」カテゴリーアーカイブ

新入生歓迎会がありました!

皆さんこんにちは!

最近気温がコロコロ変わるので学校に何を着ていこうか迷ってしまうもちです

気温さんには早く調節を覚えてもらいたいですね

 

ではさっそく本題の新入生歓迎会についてお伝えしていこうと思います!

今までは3部それぞれで開催していた新入生歓迎会ですが、なんと!今年から3部合同での開催となりとても賑やかな会となりました

 

まずは、校内の装飾の様子についてです!

「新入生歓迎会があります!」のブログでも装飾時の様子を少しお届けしていているので、気になった方はぜひそちらもご覧ください~

完成した装飾は、色とりどりに飾られた在校生からのメッセージや花紙のツリーなど、まるで校内に春が訪れたような仕上がりで、毎年恒例のフォトスポットもうさぎをあしらった可愛らしいデザインで、写真を撮っている人もちらほら見かけました

次に第1部では、新入生に向けてスライド形式で生徒会や部活動の紹介があり、第2部では各部活がそれぞれの特色ある活動を展示形式で紹介し、私達メディア局も局誌の展示や紹介動画を流したりなど、新入局員獲得のために色々頑張りました!!

第3部では、和太鼓・伝統芸能部による演奏があったり、【生徒会企画の校長先生の椅子に座れる権利】をかけたじゃんけん大会が行われ、とても盛り上がりました!

和太鼓・伝統芸能部は今年も素晴らしい演奏で、太鼓については詳しくない私でも心を打たれる迫力のある演奏でした

次の大きな行事は9月の学校祭です!

今年はどんな発表が見られるか今から楽しみですね

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

以上、もちでした!


プレゼンテーション大会ありました!!

 

前髪切りすぎました、ぴのです(泣)

今回はプレゼンテーション大会について書いていこうと思います!

まずプレゼンテーション大会とは「発表し、共有し、励ましあう」をテーマに発表者の方が1年の学びを発表したり、一般生徒がその発表を見たり聞いたりするという大通高校独自のイベントです。

当日は私たちメディア局も発表者の機材サポートに回り、大忙しでしたがどの発表も見ごたえがあり1年間ずっと考えてきたんだろうな、と思える素晴らしい発表の連続でした。

メディア局は3階のラウンジで展示を行いました。みんなで作った装飾や動画を流して、たくさんのほめっせーじも頂けたのでものすごくうれしかったです!!

他の教室では個人発表、クラスの代表者の「わたし〇〇したわ」の発表などを行っていました。私が見に行った発表では楽器の実演があったのですがとても上手な演奏と歌唱で、発表内容も本当にそれが好きなんだと伝わる発表でした。

ステージ発表ではダンスサークルの方々の発表や、フラダンスがありました。私は真正面でステージを見ることができたのですが、どれもクオリティが高く、リハーサルで何度も見ていたのに飽きないステージ実演を発表していただけました、ステージ発表を通して好きな音楽もできたので通学の際に聞いています。

今回のプレゼンテーション大会は私たち1年生、初めての参加でしたがとても楽しく過ごすことが出来ました。発表者の方々の1年、それ以上の集大成の発表はどれも素晴らしく、見ていてとても楽しかったです。

今から次回のプレゼンテーション大会が楽しみで仕方がありません!

プレゼンテーション大会は大通高校の特色あふれる行事です。今年は2日目が一般公開日でした。入学を考えている方、ぜひ足を運んでいただければと思います!

また、来年度はもっといろんな方々の個性豊かな発表をみられることを楽しみにしています!

以上、ぴのでした!!


生徒会企画「アイスキャンドル作り」が開催されました!

入学してもうじき一年が経つということに恐怖しているぴのです。 

環境が変わったということもあってか忙しく、早い一年だったように感じます。

 

2月25日(火)、26日(水)に開催されたこのイベントは、生徒玄関前に雪で作ったアイスキャンドルをたくさん並べ、暗くなってきた夕休みの時間に点灯するというものです。

しかし25日は天候の影響で開催を断念。翌日の26日に無事開催されました。

たくさんのキャンドルが虹色にきらきら光っていてとてもきれいだったので、玄関前には大勢の人がいて写真を撮ったりしていたようです。

 

ここからはイベントを企画してくださった生徒会の方のインタビューです!

 

Q.開催に当たって一番大変だったことはありますか?

A.企画自体は12,1月からあったのですが、今年は暖かかったので降雪量や気温の影響でなかなか実施できなかったことです。25日も太陽が出ていた事でキャンドルが溶けるというトラブルが起きてしまい、イベントの開催ができませんでした。

Q.灯りとして使用しているこれは・・・?

 

A.今年度の学祭で生徒の皆さんに配った光るうちわです。在庫が余っていたので使いました。

 

 未だにメディア局も何本かうちわを所持しています。

たまに光らせたり、ぬいぐるみに持たせて写真を撮ったりしていますよ!

 

忙しい中インタビュー、写真撮影にご協力いただいた生徒会の方々ありがとうございました!

以上、ぴのでした!


あいさつ運動がありました!

皆様こんにちは!この度初めてブログを書かせていただきます、1年次のこむぎです!

何卒よろしくお願いします!

 

さて、今回は1月24日に行われたあいさつ運動についてお話したいと思います。

あいさつ運動って何?という方に説明すると、あいさつ運動とは、総務委員会の活動の一環で、生徒たちのあいさつを活発にするために総務委員会自らが見本となり、生徒玄関前であいさつを行う運動のことです。

私も玄関前で総務委員の方に挨拶をしたのですが…やはり挨拶って気持ちいいですね~

あいさつ運動がなくても、自主的に挨拶をできるような人になれるよう、日頃から心がけていきたいなと思いました!

 

ここまで読んでいただきありがとうございます!以上、こむぎでした!

 


1/21 避難訓練ありました!

どうも!最近ほとんど仕事をしていなくて少しだけ焦っているソウです!

これからもぼちぼちブログ等あげて行ければと思っているので何卒よろしくお願いします!

さて、今回は1月21日に行われた避難訓練について書いていこうかと思います!

今回の訓練は震度5弱の地震を想定した体育館に避難する訓練でした。午前、午後、夜間の全ての部で行われまして、僕は午前と午後の2回参加しました。時間で言いますとやはり人が多いからか午後が他部と比べ2分程遅かったみたいです。とはいえ基本的に皆さん真剣に参加していましたし、とても素早い移動で何かあっても大丈夫だと参加していて安心出来ました!

昨年の1月1日には能登半島地震もあったりなどここ最近大きい地震があったりもしています。元々日本という国は地震も多いですし最近は南海トラフ地震に対しての懸念も高まりつつありますので皆さんも地震や災害があった時に命を守れるような対策をしていきましょう!

以上、ソウでした!


インターンシップがありました

みなさんこんにちは、寒い季節にはやはりマフラーとみそ汁が手放せないですよね…ごんです!

 

今回は11月7日~8日にかけて行われたインターンシップについて

実際に参加された ふみ先輩 にインタビューをしました!

 

その様子をお届けします!!

 

Q どこに参加されましたか?

A 医療法人社団 恵和会 宮の森病院  さんです

 

Q この企業さんを選んだ理由、きっかけなどはありますか?

A 臨床検査技師という職業を目指しているので真っ先に職業選択

 「医療・福祉」を選びました!

 

Q どんな事を体験しましたか? 

A 施設見学・患者様のお食事見学・レクリエーションへ参加しました!

 

Q レクリエーションではどのようなことをしましたか? 

A  患者様と朝に歌を歌ったり、風船バレーや木でできた魚を釣る

  遊びをしました!

 

Q その中で特に印象に残ってることを教えてください

A 患者様の力が強くて風船が何度も頭にあたったことですw!

 

Q 全体を通して楽しかった事は何ですか?

A 実際に白衣を着て実習に参加できたことです!

       テンションがあがりました!!

Q 大変だった事は何ですか?

A 患者様とのコミュニケーションですね…

 

Q 身についた事はありますか?

A 話しを聞く時、否定をするのではなく肯定することで、初めて

  会う人とも良好な話ができるようになったことです!

 

Q 最後に来年インターンシップに参加する一年次に

       アドバイスをお願いします!

A 社会体験として、少しお仕事をします。

  たとえよく知らない事業所に当たったとしても勝手に休んだら

  無断欠勤になります。大通高校の信頼に関わるので、次の代が  

  多くの事業所を選べるように行動すると良いと思います!

 

  硬い話しは以上!!

  その職に就きたいと思って、職種が似たようなところに当たれ  

  ば参考になること間違いなしです!

  ぜひ楽しんでください!!

 

とのことでした!

 

今年のインターンシップは企業は57社、専門学校は11校が協力してくださり、実際に企業に165名、専門学校に116名の生徒が参加したそうです。

 

ふみ先輩が言っていたように、なりたい職がある人はもちろん、まだ将来何になりたいか決まっていない人もインターンシップを通じて興味のある職を見つけられると思います!

 

私も将来についてふんわりとしか考えられてないのでインターンシップがとても楽しみになりました!

 

ここまでご覧下さりありがとうございます!

以上ごんがお届けしました!


「つながる市」に大通高校が出店しました!

皆さんこんにちは!

最近まだ見ぬ後輩が楽しみで仕方ないぴのです!

 

 今回は11月2日、パルコで行われた「つながる市」内の「がんばる高校生おうえんマルシェ」に大通高校が出店したということで取材をさせていただきました!

 大通高校と合わせて高校が11校出店

それぞれがドーナツやピザ、わらび餅などの食品を販売しており、ブース内は子どもから大人まで幅広い年齢層のたくさんのお客さんでにぎわっていました。

 

ではここから実際に接客をされていた生徒さんへのインタビューをお伝えします。

 

Q.今回のつながる市でハチミツは何個売れましたか?

A.74個売れました!

 

Q.他の高校を見て感じたことはありますか?

A.大通高校は他の高校と比べるとかなり商業的だなと感じました。

 

Q.接客していて印象に残ったことはありますか?

A.大通高校のハチミツのファンで、これを目当てに来た!と言われたことです!

 

Q.ハチミツでおすすめの食べ方はありますか?

A.ヨーグルトに混ぜる、パンに塗る、紅茶に入れるなど。定番が一番おいしい!

 

 つながる市に行ってみたのは今回が初でしたが、見ごたえがあってとても楽しかったです!今回は何も買えずに帰ってしまいましたが、次回は全店舗制覇を目指したいと思います!

以上ぴのでした!!

 


10月14日 ミツバチ内検がありました

こんにちは、最近の気温が低く、朝は布団の中で猫のように丸くなっているセアです。

 

今回は10月14日にミツバチ内見が行われたので、書いていこうと思います。

 

 

アリス群 さなぎもあっていい状態 餌をあげました。

 

みつえ群 さなぎもあっていい状態 餌をあげました。

 

ミエル群 さなぎもあっていい状態 (この群が一番いい状態だったので餌をあげなくてもいいと判断しました)

 

アフロディーテ群 さなぎもあっていい状態 餌をあげました。

 

 

今回は、暑くなり過ぎないようにつけていた日よけの網をはずしました。

 

そして、夜も寒くなってきたので断熱材を外側に付けました。

 

また、スズメバチがまだ来ているので引き続き、対策網をつけ、ダニ対策にチモバールを投与しました。一か月後くらいに取り出す予定です。

 

 

次に先日行われたオータムフェスタを報告します。

オータムフェストの詳しい内容はこちらのブログをご覧ください。

2024オータムフェストやってます!

今回のオータムフェストでは、合計販売個数は796個でした。

内訳では、アカシア蜜が364個、初夏の百花蜜が259個、夏の百花蜜が110個、秋の百花蜜が61個、絵本が2冊でした。

 

最後にお知らせです。11/2 札幌パルコ無印良品「つながる市」(11:00~17:00 商品がなくなり次第終了)にて、今年度最後の販売実習を行います。興味のある方は是非行ってみてください。


こどものまちミニサッポロがありました!

みなさんこんにちは!!お久しぶりです!

秋休みにバイトを頑張りガッツリ稼げて大満足なごんです

 

今回は10/5、6に行われた「こどものまちミニサッポロ2024」についてお伝えしたいと思います!

ミニサッポロは2006年度から開催され、札幌市内及び近郊の小学3年生と4年生を対象に行われる職業体験イベントです。 

【子供たちが将来の夢について考え豊かな育ちを促進すること】を目的に開催されています。

会場には全56種のブースが設置され、各日約1500人の子供が集まりました。

 

私が小学生の頃参加したときにはなかった「プロゲーマー」や「ドローン操作」の仕事など、新しい職業の体験ブースもたくさん増えていてとても楽しそうでした。

 

私がボランティアで参加したブースは1部がスケルトンになっているごみ収集車を使いゴミが正しく分別されているかを確認する仕事の管理スタッフでした。

管理スタッフの仕事は、参加希望者の受付・体験者集めを中心に子供が体験に至るまでのお手伝いです!!!

 

「ここで働きたいって思ってたんだ!!」と声をかけてくれる子やブースの説明を終え「やってみたい!」と参加してくれる子などたくさんの子供たちが居たり、体験を終えた子供たちが「楽しかった!!!また来るね!!」と2度も3度も足を運んでくれたのが本当に嬉しくてたまりませんでした…

 

ボランティアで一緒になった大人の方や先輩方と将来について詳しくお話を聞けたのもとても自分のためになるなと思いました!

 

ボランティア活動は知り合いがいない場所に行くことになるので少しハードルが高いと感じやすいですが、それ以上に達成感や自分の将来について深く考えられる場にもなるのでぜひ参加してみて下さい!!!

 

以上です!ごんでした


学校祭ありました!展示・飲食・イベント部門編

どうも!最近カラオケに行くことが増えてカラオケの楽しさを再認識したソウです!

 

今回のブログは学校祭の展示・飲食・イベント部門です!

開閉会式部門、ステージ部門は他のブログに書いてありますのでそちらもぜひご覧下さい!

 

展示、飲食部門は1年のクラス12クラスと有志の皆様によって行われました。

 

展示部門では、

水などを使い、臨場感溢れるとてもクオリティの高いこわーいお化け屋敷や

様々なブースに分かれ勝負にハマり部屋から出られなくなるカジノ(実際に出られない事例があったそうです。)

迷路とクイズを合体させたもの

アニメ・イラスト部の皆様によるステッカーの配布やTRPGのリプレイ映像を流したりしていました。

他にも、とても美しい写真や、とても綺麗で素敵な絵の展示、縁日などがありました。

なんと12組の展示会場303ではスマブラもできたみたいですよ!

 

飲食部門ではその名の通り、様々な飲食物が提供されていました。焼き鳥やおにぎり、パンに飲み物、ケバブにサモサなどがあり、本当に様々な飲食物がありとても美味しいものばかりでした!

 

僕はパンと焼き鳥とおにぎりを食べたのですが、パンとおにぎりはお店から仕入れた物を販売しており美味しかったです。また、焼き鳥はちゃんと炭火で焼いたいい味がしていてこちらもとても美味しかったです!とくに串物は大人気でした!

 

イベント部門では、DORI生の主張、わくわくやまぐちのサイエンスパーク、腕相撲王は俺だ!など様々なイベントがあり、どれもみなさんが楽しめるいいイベントばかりでしたね!

 

~学校祭を終えての感想~

初めての学校祭で僕自身仕事で忙しいこともありましたが、展示、飲食、イベント部門を始め、ステージ、開閉会式等で様々な人がこの学校祭を盛り上げようという思いで準備があり、結果とても楽しい2日間になったなと思っています。来年は、僕も学校祭を盛り上げて行けるように、微力ながら頑張っていきたいと思えた2日間でした。

 

以上、ソウでした!