ソウ のすべての投稿

10/27 ミツバチ内検がありました!

どうも!おそらく久々に内検について書きます!ソウです!

さて、早速ですが今回は10/27に行われたミツバチ内検について書いていきたいと思います!

といっても、今回は今年最後の内検になっていまして、主にやったことは4つありました。

まず日除けと庇の取り外しを行いました。

そして餌の状態の確認と、チモバールというダニを殺す薬を交換しました。

あと、断熱材を巣箱に付けました。

今年の内検も終わってしまいました。これから越冬に入りますがミツバチには厳しい冬になるかもしれません。無事に越冬できるように祈りましょう!

以上、ソウでした!


ワッフルの無料配布がありました!

どうも!最近寒くて布団から出られないソウです!

最近突然寒くなりましたよね…皆さんも温かくして風邪などひかないようにしましょう!

そんな寒い日には、温かいワッフルです。

ということで今回は、10/9のドーリプレイスの一環として行われたワッフルの無料配布について書いていきたいと思います!

 

実は昨年もこちらのブログをあげていまして、そのブログを書いたのも僕だったんですよね、完全に忘れてました。ある意味奇跡ですね。

ということで、前回書いた時のことも思い出しつつ書いていきたいと思います!

そもそも、ドーリプレイスって何かといいますと、ドーリプレイスは、Youth+という施設が月に一回大通高校にきてくださり、生徒たちの憩いの場を作っていただく大通高校独自の行事です。

Youth+とは、小中学生の児童会館の代わりとして15~34歳の方々の場所になる施設です。施設内にはカードゲームやNintendo®Switchなどがあり、その場にいる人やスタッフと遊んだり、学校のことや周りのことなど相談しにくいことを相談し、解決に向けてのお話もできる若者の味方のような施設です。

じゃあなんでワッフルを配布しているのかというと、ただ単純にドーリプレイスの一環としてだけでなく、Youth+を知ってほしい!という思いのもと、今から6年前にもキッチンカーでワッフルの無料配布を行っていたのですが、新型コロナウイルスの影響を受けて来ていただくことが出来なくなっていました。しかし昨年、先生方との相談の結果、来ていただけることになりまして、その後何回かワッフルの配布を行っています。

前回僕がブログを書いた時には長蛇の列で大盛況でしたが今回も大盛況でした。(僕も整理券をもらってから食べるまでに20分ほどかかりました。)ただ、前回書いたときと違い、整理券を配布しており、スムーズに進んでいたなという印象でした。さらにはトッピングも豊富になっていまして、かなり進化したワッフル配布となっていました。

そして何より、おいしい!もうこれが本当においしいんですよ。甘すぎず、でもちゃんとワッフル。みたいな、これが無料で食べられるのか…と思うほどおいしいです。

この先のワッフルもすごく楽しみです!

以上、ソウでした!


後期始まりました!

どうも!最近ちょっとしたミスが少し多くなってきてしまったソウです!

さて、本題になりますが、9/25からの秋休みを経て、10/6から後期が始まりました!

後期といえば、僕ら2年次は11月にインターンシップがあったり、3月にはプレゼンテーション大会と体育大会があったりだとか、あとは先輩方の卒業…こうして見ると様々な行事がてんこ盛り、忙しい後期になりそうです。

初日となる10/6には後期始業式がありました。

その後2年次は先程も書いたインターンシップに繋がる先生方が経験した話を聴きました。色んな先生の高校時代の話を聞いたりするのって、結構面白いんですよね。

そんな後期ですが、僕自身も少し環境を変えようと思って、今までやっていた渉外委員会から総務委員会に委員会を変更しました!総務委員会として様々な仕事にチャレンジして自分の経験値を積めたらなと思っています!

もちろん、今まで通りメディア局の仕事も全力で頑張っていきますので、これからも宜しくお願いします!

以上、ソウでした!


7/21 ミツバチ内検ありました!

どうも!夏休みと前期末テストの両方が終わり、うれしいのか悲しいのかよくわからないソウです!

 

早速ですが、今回は7/21に行われたミツバチ内検について、書いていきたいと思います!

 

アリス群 女王、卵確認 2枚採蜜

蜂が増えすぎたため2枚新たな群に移動し19枚、状態は良い。

ダイアナ群 女王、卵確認 2枚採蜜

ひみこ群 女王の誕生は確認したものの卵は確認できず、2枚抜いて15枚 3枚採蜜

女王蜂が誕生したかごを新たな群に移動

ミエル群 女王、卵確認 2枚抜いて13枚

さらに新たに一つ群を作りました。

今回僕個人としては初めて採蜜の方を見たのですが、枠ごと遠心分離機にかけるんだ…など様々な驚きがありました。あと初めて採れたての蜜を味見させていただいたのですが、とてもおいしかったです。

ちなみに内検の途中で切り取ったもの(右の写真のもの)はオスバチのサナギに寄生するヘギイタダニがいる可能性があるサナギだそうで、そのサナギを駆除するためのトラップにかかったヘギイタダニが入っている可能性のあるサナギを切り取るものだそうです。

 

以上、ソウでした!


ミツバチ内見ありました

どうも!宿泊研修おわり、楽しい思い出に浸っているソウです!

いやー宿泊研修、楽しかったです!たまーにしかできない体験や初めてのことをたくさん経験できました!やはり経験を積んでいくことは大切ですね!

詳しくは、宿泊研修のブログのほうをぜひご覧ください!

 

さて、今回は6/23に行われた内検の様子について、書いていこうと思います!

ブログ自体久々な上、内検のブログとなるとかなり久々で拙いところが多々あるかもしれませんが、温かい目でご覧ください!

 

アリス群 女王・卵確認 巣脾を一枚追加して15枚

ダイアナ群 女王・卵確認 2枚採蜜 現在14枚

ひみこ群 女王・卵確認 2枚採蜜 現在15枚

ミエル群 女王・卵確認 2枚採蜜 現在13枚

 

今回は初の採蜜と瓶詰めを行いました。

取材に行ったセアちゃんによると、蜜はすごく甘くて美味しかったそうです!

僕は1回も採蜜見たことないので、次こそは採蜜を見たりちょっと味見してみたいなーとか思っていたりします!

以上!ソウでした!


校舎外清掃ありました

どうも!最近友達と遊び過ぎて寝不足のソウです!

みなさん、睡眠、しっかりと取っているでしょうか?睡眠はとても大切です。最低でも6時間は寝ないと基本的に体には悪いそうです。皆さんも睡眠はしっかりと取りましょう!

さて、今回は5/26に行われた校舎外清掃について書いていきたいと思います!

校舎外清掃とは、5/26に渉外委員会が主体で行う、文字通り学校周辺でゴミ拾いを行うボランティア活動です。

今回は午前部の渉外委員会が主体となっているため、正午から午後1時までの時間での活動になっており、61名もの生徒が参加してくれました!

校舎の周辺の清掃でしたが、ある程度自分たちで範囲を決めてゴミ拾いを行い、中には広範囲でゴミ拾いをしてくれた生徒もいました。

こちらがゴミ拾いの風景です↓

こういった地域のゴミ拾いも大切なことですし、僕も実際やってみて、思ったよりもゴミがなく、地域の皆さんが普段どれだけ環境に気を付けているのかがわかりましたし、僕もこれからも気を付けて行かないとなと思いました。

以上、ソウでした!


部活動集会ありました

どうも!未だに2年生になったという事実に向き合えていないソウです!

僕が入学してから1年が経ち、ついに後輩ができてしまうという事実、恐ろしすぎます…

果たしてソウはいい先輩になれるんでしょうか…乞うご期待です。

さて、そんな話は置いておいて、今日は4/17に行われた部活動集会について書いていきたいと思います!

 

まず、部活動集会とは、この年度に生徒会及び部、局、サークル活動を行う生徒が希望する部、局、サークル順に体育館に集まり、共通のオリエンテーションを行う、というものです。

1年次はもちろん、僕たち2年次以上も部、局、サークルに入るためには基本的には出席しなければならないもので、ここで部、局、サークルに入るための必要な書類が配られます。

この部活動集会では、部、局、サークル活動を行うために大切なことや、加入するための金額等の説明があります。

お金!?と思った方もいるかもしれませんが、そうなんです。必要なんです。と言っても加入金はちゃんと学校や部活動のために使われています。活動を支えている大切なお金です。

全体での部活動集会を終えると、今度は部、局、サークル単位でのオリエンテーションになります。この辺りは部、局、サークルで様々です。

大通高校では兼部が可能です。兼部可能なのは、運動部と文化部、文化部と文化部のパターンです。兼部するには、部、局、サークルに入るための必要な書類が二枚必要にはなりますが加入金は一回払えばよいという金額だけでいうとお得になります。(とはいえ、普通に忙しそうではあるのでそこは注意です。)

 

部活動集会で思い出したことも多く、本格始動に向けて気も引き締まった集会だったと思います!

以上、ソウでした!


1/21 避難訓練ありました!

どうも!最近ほとんど仕事をしていなくて少しだけ焦っているソウです!

これからもぼちぼちブログ等あげて行ければと思っているので何卒よろしくお願いします!

さて、今回は1月21日に行われた避難訓練について書いていこうかと思います!

今回の訓練は震度5弱の地震を想定した体育館に避難する訓練でした。午前、午後、夜間の全ての部で行われまして、僕は午前と午後の2回参加しました。時間で言いますとやはり人が多いからか午後が他部と比べ2分程遅かったみたいです。とはいえ基本的に皆さん真剣に参加していましたし、とても素早い移動で何かあっても大丈夫だと参加していて安心出来ました!

昨年の1月1日には能登半島地震もあったりなどここ最近大きい地震があったりもしています。元々日本という国は地震も多いですし最近は南海トラフ地震に対しての懸念も高まりつつありますので皆さんも地震や災害があった時に命を守れるような対策をしていきましょう!

以上、ソウでした!


出前授業「救急法」ありました

どうも!お久しぶりです!

そして新年あけましておめでとうございます!ソウです!

皆さん、新年の目標はお決まりでしょうか?僕は余計なことを言わないという目標にしました。

さて、今回は12月23日に行われた「救急法」の出前授業について書いていきたいと思います!

今回の出前授業では、出血した時の対処法や包帯の巻き方などを教わりました。

例えば、心臓よりも患部を高くすると出血が鈍くなる、その時に血が付かないように手袋をする。どうして手袋をしなければいけないかというと自分を感染症から守るために付ける。といったことや、縛る時にキツくないかを聞いたりするといったことを学びました。

こういった応急手当というものは、やはり知識として身につけておかないと本当に大変な時に何も出来ないということになってしまうと思いますので、みなさんもこのブログを見て少しでも応急手当、救急に興味を持っていただければ幸いです!

以上、ソウでした!


学校祭ありました!展示・飲食・イベント部門編

どうも!最近カラオケに行くことが増えてカラオケの楽しさを再認識したソウです!

 

今回のブログは学校祭の展示・飲食・イベント部門です!

開閉会式部門、ステージ部門は他のブログに書いてありますのでそちらもぜひご覧下さい!

 

展示、飲食部門は1年のクラス12クラスと有志の皆様によって行われました。

 

展示部門では、

水などを使い、臨場感溢れるとてもクオリティの高いこわーいお化け屋敷や

様々なブースに分かれ勝負にハマり部屋から出られなくなるカジノ(実際に出られない事例があったそうです。)

迷路とクイズを合体させたもの

アニメ・イラスト部の皆様によるステッカーの配布やTRPGのリプレイ映像を流したりしていました。

他にも、とても美しい写真や、とても綺麗で素敵な絵の展示、縁日などがありました。

なんと12組の展示会場303ではスマブラもできたみたいですよ!

 

飲食部門ではその名の通り、様々な飲食物が提供されていました。焼き鳥やおにぎり、パンに飲み物、ケバブにサモサなどがあり、本当に様々な飲食物がありとても美味しいものばかりでした!

 

僕はパンと焼き鳥とおにぎりを食べたのですが、パンとおにぎりはお店から仕入れた物を販売しており美味しかったです。また、焼き鳥はちゃんと炭火で焼いたいい味がしていてこちらもとても美味しかったです!とくに串物は大人気でした!

 

イベント部門では、DORI生の主張、わくわくやまぐちのサイエンスパーク、腕相撲王は俺だ!など様々なイベントがあり、どれもみなさんが楽しめるいいイベントばかりでしたね!

 

~学校祭を終えての感想~

初めての学校祭で僕自身仕事で忙しいこともありましたが、展示、飲食、イベント部門を始め、ステージ、開閉会式等で様々な人がこの学校祭を盛り上げようという思いで準備があり、結果とても楽しい2日間になったなと思っています。来年は、僕も学校祭を盛り上げて行けるように、微力ながら頑張っていきたいと思えた2日間でした。

 

以上、ソウでした!