セア のすべての投稿

6月16日 ミツバチ内検ありました。

こんにちは、中間考査が終わって思いっきりゲームができたセアです。

 

今回は6月16日(月)にミツバチ内検があったので書いていこうと思います。

 

アリス群 女王・卵確認 巣礎を1枚追加して13枚

ダイアナ群 女王・卵確認 巣礎を1枚追加して13枚

ひみこ群 女王・卵確認 巣礎を1枚追加して13枚

ミエル群 女王がおらず、卵や幼虫もいなかったので、新女王を入れました。

新女王は6月18日(水)にカゴから出す予定です。

今回は水場を設置しました。

そして、他の女王蜂も見せてもらえました。

緑色の丸がついているのが女王です。

 

また、蜜は確認できましたが、採蜜はしませんでした。

来週には採蜜ができるといいですね。

 

以上、セアでした。


今年度最初のみつばち内検ありました

こんにちは、最近またミスをして落ち込んでいるセアです。

 

今年度最初の内検を5月26日(月)に行いました。

今回はこの日に行われたミツバチ内検について書いていこうと思います。

 

今年度は5月23日(金)にミツバチが届きました。

 

金曜日の夕方に5階の屋上に運び込み、5月24日(土)に生物部の生徒と一緒に中身を確認しました。

土曜日の時点では

 

アリス群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚

 

ダイアナ群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚

 

ひみこ群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚

 

ミエル群 女王、卵確認 巣礎、巣脾各1枚追加 隔王板入れる 9枚 でした。

 

今回26日は気温が低かったので、ミツバチの状態を見て、箱は開けられないと判断しました。

 

また、内検では庇(ひさし)を作りました。

 

 

 

これから暖かくなるので、蜜を取りに行くように期待ですね。

 

以上セアでした。


授業参観ありました

こんにちは、最近忘れ物が多くて指差し確認の大切さを感じたセアです。

 

今回は4月26日(土)に授業参観があったので書いていこうと思います。

 

授業参観では、年次ごとに内容が異なり、各ホームルーム教室や被服室、美術室などの教室で、いつもより短い45分のLHRの時間で行われました。

 

自分の年次である2年次では、インターンシップに向けて、インタビュアーになろうという授業をしました。

 

先生からインタビュアーとは何か最初に説明され、某芸人さんがインタビューを受けている動画を見て、上手くなるコツを探しました。最後にグループでインタビューをする人とされる人、評価者の3つに分かれて学ぶという授業でした。

 

人によって、上手くなるコツを見る場所が違って面白かったです。

 

そして、自分が少し人見知りなのもあって初対面の人や初対面じゃない人にも話しかけるのが得意じゃないので、そこをどうしたら今より良くなるかなどもわかって、なるほどなぁと思いました。

 

1年次は、大通高校がある桑園地区について調べたりしました。

3年次は、トークテーマが各面に書いてあるサイコロトーク。

4年次は、家庭科の最初の授業でやるライフサイクルゲームというすごろくで、保護者の方々も参加していました。

 

自分のクラスでも、他クラスでも、保護者の方々が来ていて、クラスの様子などを見て頂けたので、良かったと思います。

 

以上セアでした。


10月14日 ミツバチ内検がありました

こんにちは、最近の気温が低く、朝は布団の中で猫のように丸くなっているセアです。

 

今回は10月14日にミツバチ内見が行われたので、書いていこうと思います。

 

 

アリス群 さなぎもあっていい状態 餌をあげました。

 

みつえ群 さなぎもあっていい状態 餌をあげました。

 

ミエル群 さなぎもあっていい状態 (この群が一番いい状態だったので餌をあげなくてもいいと判断しました)

 

アフロディーテ群 さなぎもあっていい状態 餌をあげました。

 

 

今回は、暑くなり過ぎないようにつけていた日よけの網をはずしました。

 

そして、夜も寒くなってきたので断熱材を外側に付けました。

 

また、スズメバチがまだ来ているので引き続き、対策網をつけ、ダニ対策にチモバールを投与しました。一か月後くらいに取り出す予定です。

 

 

次に先日行われたオータムフェスタを報告します。

オータムフェストの詳しい内容はこちらのブログをご覧ください。

2024オータムフェストやってます!

今回のオータムフェストでは、合計販売個数は796個でした。

内訳では、アカシア蜜が364個、初夏の百花蜜が259個、夏の百花蜜が110個、秋の百花蜜が61個、絵本が2冊でした。

 

最後にお知らせです。11/2 札幌パルコ無印良品「つながる市」(11:00~17:00 商品がなくなり次第終了)にて、今年度最後の販売実習を行います。興味のある方は是非行ってみてください。


9月9日 内検がありました

こんにちは、最近睡眠時間がおかしくなっちゃってるセアです。

 

今回は9月9日(月)に行われたミツバチ内見について書いていこうと思います。

 

アリス群 8枚採蜜 蜂の数が少し減っていたので板を2枚抜いて14枚 餌を1.5キロあげました。

みつえ群 6.5枚採蜜 板を2枚抜いて14枚 餌を1.5キロあげました。

ミエル群 11枚採蜜 4枚抜いて17枚 エサを1.5キロあげて、段数を2段と1段足して、他の群と同じになりました。

アフロディーテ群 7枚採蜜 板を2枚抜いて14枚 餌を1.5キロあげました。

 

今回は採蜜をしました。今日は5瓶、秋の百花蜜が採れました。

 

採蜜をしたときに、秋の百花蜜を味見させてもらいました。とても甘くておいしかったです。

今回が最後の採蜜になるそうです。

 

そして、越冬のことを考えて、餌をあげました。

越冬とは、冬の季節を超えることです。

 

 

初めて見ました。どんな感じなのかと思いましたが、砂糖水を巣に入るようにして、ミツバチが溺れないようにする工夫もしていました。

 

以上、セアでした。


7月8日に内検がありました

こんにちは、最近風邪になってダウンしていたセアです。

今回は7月8日(月)に行われたミツバチ内検について書いていこうと思います。

アリス群 卵・女王蜂確認 巣礎を1枚追加して20枚

みつえ群 前回入れた新女王が馴染んでる様子だった・卵は確認できず 巣礎を1枚追加して17枚

ミエル群 卵確認・女王蜂確認 巣礎を1枚追加して21枚

アフロディーテ群 卵確認・女王蜂確認 調子が良くなったので巣礎を1枚追加16枚、3段にしました。

天気があまりよくなく、蜂蜜の入りがもう少しというような状況です。

今回は、日よけのネットを設置しました。暑さ対策が設置する理由としてあるそうです。つなぎを着て作業をするので、人やミツバチも日陰で涼める場所を作りました。また、ミツバチが人に引っ付いて中に入ってこないようにするということもあり、最初に掃除や巣箱の中を確認した後に、用意してあったネットを設置しました。

来週の月曜日に採蜜する予定です。

以上、セアでした。


花フェスタに向けて準備を行っています

こんにちは、最近暑くて服が少ないことで服装に困っているセアです。

今回は6月22日(土)から開催される花フェスタに参加する生徒への説明が6月17日(月)にあったのでその内容を書いていきたいと思います。

前半では花フェスタに向けてプリントを使って説明や確認が行われました。花フェスタについてや販売実習での身だしなみや接客マナー、販売実習でのルールやマナーの確認などがされました。

後半は、花フェスタで実際に販売する蜂蜜について理解を深めるために、校外に出て蜜源となる樹木を見に行きました。ハシドイ、菩提樹(シナノキ)、ニセアカシア、トチノキを見に行きました。

ハシドイはまだつぼみのものもありましたが、少しだけ咲いているものもあり、花の大きさや色彩、形について驚きがありました。学校で作られている蜂蜜について理解が深まりました。現在大通高校の周辺にはハシドイが咲いています。是非皆さんもご覧ください。

花フェスタは6月22日から6月30日(日)まで大通公園の西4丁目から8丁目で行われており、時間は午前10時から午後6時、最終日は午後5時までです。

大通高校の出展は6月22日(土)・23日(日)と6月29日(土)・30日(日)の午前10時から午後3時まで、会場は大通公園の西6丁目です。

商品は天然蜜食べ隊(100g)(アカシア蜜、ボダイジュ蜜、初夏の百花蜜、秋の百花蜜、夏の百花蜜)、天然蜜食べ隊(280g)(アカシア蜜)、いただきます(絵本)が売られています。

是非行ってみてください。

以上、セアでした。


進路探究セミナーがありました。第2部編

こんにちは、初めまして新入局員のセアです。

 

このブログでは5月8日に行われた進路探究セミナーの第2部についてお伝えしようと思います!

第1部についてはこちらのリンクをご覧ください!

路探究セミナーがどういうものかというと、札幌市内各区にある市立高校の新1年生が集まり様々な大人の話を聞き、少しでも将来の生き方や進路について考えることを目標に行われています。

 

進路探究セミナー第2部では、第1部で書いた自分カードという自己紹介カードのようなものを使って他校の人と一緒に交流をしました。

 

 

同じ学校でも知らなかった人や他校の人、探究人の方々と自分はどんなものに興味がある、こんなものが好きだ、得意だなどを歩き回って交流をしました。自分の知らなかったことやものについて学んだり、共通点がある人と盛り上がったりして、普段関わることがない人との交流で自分の視野が少し広がった気がしました。

 

そして、シンガーソングライターの泊尚輝さんにお越しいただき、そして、札幌市立高校テーマソングの「君と見る未来」を歌っていただきました。歌っている最中にスマホのライト機能をペンライトのようにして、歌の最後に泊さんの「せーの」という声の後に「ドンッ」と足で音をならしてとても楽しかったです。

 

以上、セアでした。