ごん のすべての投稿

救命講習がありました!

みなさんこんにちは!

あと1ヶ月もしないうちに後輩ができるという衝撃の事実に驚きとワクワクがとまらないごんです!!

学校にもメディア局にも新しい風が吹くんですね…!!!!

会えることを楽しみにしています!

 

さて、今回は2月21日に保健の授業で行われた救命講習についてお伝えしたいと思います!

 

大通高校の救命講習は今まで消防署に依頼をしていたのですが、コロナで期間空いてしまい、今年から日本赤十字社北海道支部さんにお越しいただくことにしたそうです!

 

赤十字社さんは世界中で戦争・紛争犠牲者の救援をはじめ、災害被災者の救援、医療・保険・社会福祉事業など、人道的支援活動を展開する団体で実際に学校に訪れて救命についての指導や募金活動など様々な活動を実施しているそうです!!

 

私たちは主に【胸骨圧迫】【AEDの使い方】を学びました!!

その様子を写真をつけて説明していきます!

このように実際の人間と同じくらいの人形やAEDを使い、各3〜4人のグループを作り実習に取り組みました。

 

救急車が到着するまでにかかる札幌市の平均時間は「7分」だそうで、その7分間で心肺蘇生をするかしないかでは社会復帰率が2.4%も変わってしまうようです。

 

その言葉を聞き、さらに緊張感を持って講習に取り組めたと思います。

※実際に講師の方がお手本として実演している様子です。

 

【手順】 

1「前後左右など周りを指差しながら安全を確認」

2「相手の肩をたたき、大きな声で呼びかける」

3「周りの人と協力し、役割を決め各自行動を始める」

4「負傷状態や呼吸を確認する」

5「胸骨圧迫を開始する」

6「AEDが到着次第使用し、AEDの指示に従い救急隊が到着するまで胸骨圧迫を続け   る」

1つでも手順を間違えると人助けが悪意のある行為とみなされてしまうそうです。

誰かの命を預かるというのはとても怖いですし、大きな責任が伴います。

 

助ける対象が知らない人ならば、救助するのをためらうこともあると思います。

 

ではその対象が【家族や友達】ならばどうでしょうか?

 

何もせずただ見守るのではなく、助けたい!!!どうにかしなければ!!!!と感じる人のほうが多いでしょう。

 

そんな時正しい救助を行えるように、救助に関する知識を身につけたり、地域ごとで開催されている応急手当講習などに参加してみたりすることをオススメします。

 

各自治体によってとられているシステムも変わるので是非住んでいる地域の公式サイトなども見てみると良いでしょう!

 

自分の努力次第で大切な人の命を守れるなら守りたいですよね!!!

 

現在【Live119】という通報者のスマホを使い、救急現場の映像を管制員に送ることができる手段もあるそうです。

従来の119番通報は音声のみの通報のため、正しい応急手当を行えていなかった場面も多くあったそうですが、このLive119では言葉では説明しづらい状況や些細な変化なども伝えることができるため今までより速やかに、対処ができるそうです。

 

残念なことに北海道ではまだ導入されていないですが、救助に対するプレッシャーやハードルが少しでも軽減されるように全国各地に普及されればいいなと思います。

 

長くなってしまいましたが、ご覧いただきありがとうございました!!

 


異文化研究会で講話がありました!

みなさんこんにちは!

今年は沢山ブログを書いていきたい、ごんです!

 

気が重くなる期末考査もやっと明けあっという間にもう2年生…

1年は早いですね、

 

今回は12月16日に行われた異文化研究の授業について実際に参加されていたニョロモ先輩にインタビューをしてきました!

 

その様子をお届けします!

 

Q  講演内容をざっくりと教えてください

 

A  軽く自己紹介をした後、アイヌの歌(声出し、クテサンの二曲)を歌ってくだ    

  さいました。

  そして講師の原田さんとアイヌの関係性や、幼少時代から現在に至るまでの体  

  験を語ってくださいました。

  休憩を挟みつつ、質疑応答を行い、最後にアイヌの子守唄(イフンケ)

  を歌って講演は終了となりました。

 

Q  講演を聞く前と後でのアイヌに対する考えの変化はありましたか?

 

A 「前」

  正直に言うのであれば、【自分の生まれた故郷の先住民族】という印象しか持

  っておらず、小さい頃は北海道で生まれ育った人のことを指している言葉だと

  思っていました。 

  しかし、歳を重ね、視野が広がったことで北海道で暮らす人は本州から移住し

  た人が多いこと、アイヌは北海道の中でも数少ない方々だということを知りま

  した。

 

 「後」

  アイヌに対して知らないことが多くあると気付かされました。

  原田さんのお話を聞かなければ、アイヌだからと偏見を向けを向けられている

  現状さえ知り得ませんでした。

 

  私はアイヌの方や文化に対して無知でした。

  言い換えれば、他人事だから知らなかったとも言えますね。

  しかし今回の講義で、世間や人々がアイヌへどのような目を向け、どのように 

  対応しているのかを知り、そのような現状をどうしたら改善でき

  るのかを考えることが【自分事】として考える第一歩ではないかと思います。

  このような、【身近だけどどこか他人事な物事】を【自分事】として考える経

  験は異文化研究という授業を通してでなければ身につけることができなかった

  のではないかと思います。 

 

 

 

Q  問題を知りこれからどうしていきたいですか?

 

A  まずは自分事として捉えることを意識したいですね。

  そして、問題を知らない過去の私みたいな人々に知ってもらうこと、

  知った上でどうしたら改善できるか話し合ったりなど、交流を深めたいです

  ね。

 

Q  印象に残っていることはありますか?

 

A  原田さんは原稿を用意し、今回の講演を行ってくださったことです。

  過去の辛い経験を思い出し、書き綴る、

  そして伝える、このどれもが苦しいことだと思います。

  それでも私たちに伝えてくださったことに私たちも答えていかなければと思い

  ました。

 

  また、原田さんは講演の中でアイヌ以外の人達をあえて【和人】と何度

  も呼んでいました。

  マジョリティー(多数派)である私たちに和人と言い分けられる気持ちを味わ

  ってほしいという意図があったそうです。

  それも印象に残っています。

 

Q  アイヌで好きな文化はありますか?

 

A  文化というか、楽器ですがムックリが好きですね。

  簡単な設計なのに実は奥が深い楽器で、音を出すのでさえ難しい。

  上手な方の演奏は、鳴っている音ひとつでも倍音が聞こえ、とても美しい音色

  ですので、是非多くの人に聴いてみてほしいですね。

 

Q  最後に感想を教えてください!

 

A  原田さんの経験された生の声には、差別や偏見の重みがあり、私の視点からは

  知り得ない現状があると気付かされ、考えさせられました。

  また、原田さんは特別扱いと差別は紙一重だと言っていました。

  アイヌだからと特別扱いも、差別もせず、分け隔てなく接することが、私たち

  が共生するために必要なことなのではないかと思いました。

 

とのことでした。

 

私自身アイヌのことを漫画やアニメでしか見たことがなかったのですが、今回先輩からお話を聞いてアイヌの方や文化がどのような現状にあるのかを知ることができました。

 

個人的には【特別扱い】と【差別】は紙一重とおっしゃっていたように、

 

・アイヌの人にはこうしなくてはならない。

 

・アイヌは特別だから保護しなければならない。

 

のような扱いをするのは違うなと感じました。

歴史的背景が異なるからこそ大事にする、というのは立派な意見だと思うのですがあくまで同じ人間であること、これだけは忘れてはいけないと思います。

生まれが少し違うからって特別扱いされるのは少し疎外感というか否定されている気分になってしまうのではないでしょうか

 

人種を取り巻く問題は、文明が発達していく中で異なる特徴を持つ人たちの衝突や考えの違いによって生じてしまい切っては切れないものです。

今、この問題を完全に解決する方法はありませんが、それぞれの人々が特徴や考えを認め合い、協力していくことが必要だと思います。

 

とても難しい話ですね…

みなさまもぜひ一度考えてみて下さい、!!

 

ご覧いただきありがとうございます!

以上ごんがお送りしました

 


インターンシップがありました

みなさんこんにちは、寒い季節にはやはりマフラーとみそ汁が手放せないですよね…ごんです!

 

今回は11月7日~8日にかけて行われたインターンシップについて

実際に参加された ふみ先輩 にインタビューをしました!

 

その様子をお届けします!!

 

Q どこに参加されましたか?

A 医療法人社団 恵和会 宮の森病院  さんです

 

Q この企業さんを選んだ理由、きっかけなどはありますか?

A 臨床検査技師という職業を目指しているので真っ先に職業選択

 「医療・福祉」を選びました!

 

Q どんな事を体験しましたか? 

A 施設見学・患者様のお食事見学・レクリエーションへ参加しました!

 

Q レクリエーションではどのようなことをしましたか? 

A  患者様と朝に歌を歌ったり、風船バレーや木でできた魚を釣る

  遊びをしました!

 

Q その中で特に印象に残ってることを教えてください

A 患者様の力が強くて風船が何度も頭にあたったことですw!

 

Q 全体を通して楽しかった事は何ですか?

A 実際に白衣を着て実習に参加できたことです!

       テンションがあがりました!!

Q 大変だった事は何ですか?

A 患者様とのコミュニケーションですね…

 

Q 身についた事はありますか?

A 話しを聞く時、否定をするのではなく肯定することで、初めて

  会う人とも良好な話ができるようになったことです!

 

Q 最後に来年インターンシップに参加する一年次に

       アドバイスをお願いします!

A 社会体験として、少しお仕事をします。

  たとえよく知らない事業所に当たったとしても勝手に休んだら

  無断欠勤になります。大通高校の信頼に関わるので、次の代が  

  多くの事業所を選べるように行動すると良いと思います!

 

  硬い話しは以上!!

  その職に就きたいと思って、職種が似たようなところに当たれ  

  ば参考になること間違いなしです!

  ぜひ楽しんでください!!

 

とのことでした!

 

今年のインターンシップは企業は57社、専門学校は11校が協力してくださり、実際に企業に165名、専門学校に116名の生徒が参加したそうです。

 

ふみ先輩が言っていたように、なりたい職がある人はもちろん、まだ将来何になりたいか決まっていない人もインターンシップを通じて興味のある職を見つけられると思います!

 

私も将来についてふんわりとしか考えられてないのでインターンシップがとても楽しみになりました!

 

ここまでご覧下さりありがとうございます!

以上ごんがお届けしました!


こどものまちミニサッポロがありました!

みなさんこんにちは!!お久しぶりです!

秋休みにバイトを頑張りガッツリ稼げて大満足なごんです

 

今回は10/5、6に行われた「こどものまちミニサッポロ2024」についてお伝えしたいと思います!

ミニサッポロは2006年度から開催され、札幌市内及び近郊の小学3年生と4年生を対象に行われる職業体験イベントです。 

【子供たちが将来の夢について考え豊かな育ちを促進すること】を目的に開催されています。

会場には全56種のブースが設置され、各日約1500人の子供が集まりました。

 

私が小学生の頃参加したときにはなかった「プロゲーマー」や「ドローン操作」の仕事など、新しい職業の体験ブースもたくさん増えていてとても楽しそうでした。

 

私がボランティアで参加したブースは1部がスケルトンになっているごみ収集車を使いゴミが正しく分別されているかを確認する仕事の管理スタッフでした。

管理スタッフの仕事は、参加希望者の受付・体験者集めを中心に子供が体験に至るまでのお手伝いです!!!

 

「ここで働きたいって思ってたんだ!!」と声をかけてくれる子やブースの説明を終え「やってみたい!」と参加してくれる子などたくさんの子供たちが居たり、体験を終えた子供たちが「楽しかった!!!また来るね!!」と2度も3度も足を運んでくれたのが本当に嬉しくてたまりませんでした…

 

ボランティアで一緒になった大人の方や先輩方と将来について詳しくお話を聞けたのもとても自分のためになるなと思いました!

 

ボランティア活動は知り合いがいない場所に行くことになるので少しハードルが高いと感じやすいですが、それ以上に達成感や自分の将来について深く考えられる場にもなるのでぜひ参加してみて下さい!!!

 

以上です!ごんでした


子育てサマーフェスタがありました

みなさんこんにちは!!高校に入学してから初めての夏休みを大満喫したごんです。

 

今回は、7/26(金) に行われた「子育てサマーフェスタ」についてお伝えしたいと思います!

子育てサマーフェスタは、【子育て家庭の方々が地域の人や学生らと遊びを通し交流を持つことで、お互いを身近に感じ安心して子育てに取り組める地域にする】という目的をもとに開催されています。

昨年までは大通高校のグラウンドで行われていたようですが、熱中症対策として今年からは中央区民センターで開催となったそうです。

 

会場では多くのコーナーが展開されており、赤ちゃん〜小学生など様々な年齢の方で賑わっていました。

 

その中で大通高校は「さかな釣りコーナー」を担当しました。

 

さかな釣りは、【バケツに入っている ペットボトルキャップ と カラーセロハンテープ で作られたさかなをスコップですくう】というゲームです。

バケツの中にはカラーセロハンテープで作られた水があり、引っ掛かってしまう様で中々難しそうでした…

 

他にも大通高校のN先生がバルーンアートを行っており、子供達にはもちろん保護者の方にもとても好評でした。

 

開始時間から終了時間まで人が耐えなく笑顔で溢れていて、とてもやりがいを感じられました!

 

子育て家庭の方にとって地域の学生と関わる良い機会にもなりますし、学生からすれば子育てについて身近に感じられる貴重な体験ができるので来年の開催があれば行ってみるのも良いと思います!!!